まぁ公園だと想えばぃぃのかな。
なんか感謝祭りとかリレーとかあったみたいだけどデータ(パチロボNET)観てるとこの寒空にホールに行く気もうせる。以前は空いてていいし俺は負けないし!って開店前に並んだもんだけどさ。遠い昔だな。さて唐突だけど『こども食堂』って聞いてどんなイメージかな?TVなんか見てると裕福でなかったり片親だったりでどこか『学童』を連想するよな。実際そーなんだと想ってたんだが個人の勇姿でボラしてるのが食い物番組のサブで紹介されてたりするよな。まぁ、ちょっとNETするだけで『闇』がでてくる見ないけどね真偽?わからんからさただオラ村でのこども食堂に違和感が『学童』としての機能が全くない月1,2回ってさぁ腹は毎日毎食減るべさぁそれに家にいられない子はどこにいくんだ?街中の図書館児童館へこどもの足でいけないべ?何だか知らんが県庁市役所同様に街中の一等地にあるからさぁフードバンク的な機能で何か不自然だなこれで助成金(50万/月)とか貰ってるらしいが月1,2回のこども食堂では保護者も無料。んーーー何のために子供食堂ってあるのかなってAIに聞いてみた子ども食堂には、次のような役割があります。 経済的貧困への対応 食育の推進 地域交流や子どもの見守りの場。毎日食べさせ、毎日見守らないと意味ないよね。子ども食堂とは、地域住民やボランティア団体などが、子どもや保護者に無料または安価で食事や温かな団らんを提供する場所です。 子ども食堂は、子ども同士や親同士のコミュニケーションの機会になるほか、食事を提供する人や食事をとりに来た高齢者など、地域の多様な人とのつながりを育む場所でもあります。ん?子供だけじゃないんだ。裕福な民ばかりなのか所謂少子化なのか本当の意味での『こども食堂』は児童相談所になったのかな。本当のこども食堂はこどもだけが知っているどこかの街のどこかの食堂が毎日がんばってるんだよな尊敬んだば