閲覧総数 266
2007/03/01
|
全68件 (68件中 1-10件目) インテグラ/タイプR
カテゴリ:インテグラ/タイプR
まもなく14年目の車検を向かえる愛車DC5インテR
他に欲しいクルマもなく、結局乗り続けています。 ただ、13年もなるとガタが。 っということで「O2センサー」と「エアーフューエルレシオセンサー」の交換となりました。 かねてより、エンジンチェックランプがつくことが過去に3回ありました。 最初は4年ほど前、富士山の帰り道をエンジンブレーキ中に。 山道を降りた先にあったホンダで無償で確認してもらい「O2センサー」異常とわかりましたが、リセット後症状出ず様子見。 2回目は1年ほど前、同じく富士山のの帰り道をエンジンブレーキ中に。 しかしこの時は、下山したら自然に治りました。 3回目は今年の3月四国旅行中に。 さすが四国旅行中ということで焦りましたが、最寄りのホンダに駆け込み、こちらも無償で確認してもらい「O2センサー」異常とわかりましたが、またしてもリセット後症状出ず様子見と。 で、今朝も再発。サッカーを見たかったがいつもお世話になっているホンダに急行。 今回は、リセットしても再発し、やっと交換と。 交換費用は、部品が各2万円+工賃各4000円。合計48000円の出費。 痛い!!反面、もう旅行中のエンジンチェックランプ点灯も困るので安心かな。 しかしながら全く関係のない神奈川ナンバーのクルマをいやな顔せず対応してくれた 「HondaCars静岡 富士宮ひばりが丘店」さん 「HondaCars香川 丸亀田村店」さん 本当にありがとうございました。 こういう時に、ネットワークに強い国産車っていいですね。
Last updated
2014/06/15 10:55:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/04/07
カテゴリ:インテグラ/タイプR
綺麗になって帰ってきましたインテR。
約20日間ぶりです。 ![]() 20日間CIVIC TYPE-R EUROに乗っていたけどやっぱインテRのほうがよかったよ。 ま~乗りなれていたからね。 CIVIC TYPE-R EUROは、なんか機械的なんだんだよね。 すべてがオン/オフって感じ。 ギアもオン/オフ。サイドブレーキもオン/オフ。クラッチもオン/オフ。 当然実際はオン/オフではないのですが、はっきりしている感じで、いい感じがつかみにくかったです。 ただエンジンが同じせいか、扱いやすかったですけどね。 さて帰ってきたインテですが、リアは全部新品交換です。 リアバンパー、リアスポイラー、トランク、そして羽も。 さらに陸運局までキャリアで運んでナンバーも。 多少の板金も入ったようで、費用は全部で約60万円。 ![]() そしてレンタカーが1日2万円とみて20日で40万円。 締めて100万円です。 相手さんの保険ではありますが驚きの金額です。 事故なんかしなくないですね。。。 さて幸か不幸かリアは新品状態になったようですし、当分乗りましょうか。
Last updated
2013/04/07 10:13:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/03/20
カテゴリ:インテグラ/タイプR
ついに来ましたこの時が。
さらばインテR。初めましてCIVIC TYPE-R EURO ![]() 2台並べると。インテとの色々な思い出が。 ![]() CIVIC TYPE-R EURO。リアもなかなかだね。 これからよろしくな。CIVIC TYPE-R EURO。
ん。よく見ると。「わ」ナンバー? 奥のインテ凹んでる? ばれた? 実はインテ入院です。 追突されました。 ![]() かみさん運転中に信号持ちしていたら「ゴツン」と。 当然100:0で、相手の過失。 ![]() エンブレムもバキッっと。 で、CIVIC TYPE-R EUROは代車です。 しかしレンタカーでCIVIC TYPE-R EUROなんてあるもんなんですね。 びっくりです。 因みに、来週春休みは京都・奈良にドライブの予定でした。 一時期はどうなるかと思いましたが、CIVIC TYPE-R EUROで楽しんできたいと思います。
2011/07/02
カテゴリ:インテグラ/タイプR
今日、12月点検に行ってきました。
実は2001年の6月30日愛車インテRに出会い、そのまま予約したのです。 つまり丸10年インテRを乗ってのです。 子供が生まれ、まさかこんなに長く乗るとは思っていませんでした。 思えばインテ生活には、大きく1期と2期がありましたね。 最初の5年は、まさにイケイケでした。 いち早く、無限スポイラーを購入し、 インテR購入と同時に開設したホームページからインテ仲間も増え、 オーナーズクラブを運営し、大きなイベントも開催。 ただ大きくなりすぎ、色々な方と知り合えたのはよかったのですが、 今だから言えますが、嫌な思いも沢山し、サイトとクラブは活動停止にしました。 連絡網であった携帯電話も解約しました。 インテの改造もここまでです。 その後の5年はまさに家族とともにでした。 子供が成長し、たまたま趣味となった城めぐり旅行もあいまって インテRで、日本中を旅しました。 北は栃木県から、西は山口県まで。富山にも2回も行ったり、よく走ってくれました。 昔は1日150kmも走れば、お腹いっぱいでしたが、800kmぐらいは余裕になっちゃいましたね。 今年のGWなんで、前半は富山に行って、後半は滋賀県を日帰りしちゃいましたから^^; さて、そんなインテRも10年目の12月点検。 全く問題ナシです。 まだまだ乗れそうですね。 ちなみに駐車場も地下なので、塗装のまだまだ綺麗! 特別欲しい車のない今。 あと5年。もしくはもっと乗るのでしょうか。^^;
2009/05/02
カテゴリ:インテグラ/タイプR
3/21の日記に書いた居眠り運転の代償であるアルミの傷ですが、KOOL1101Zさんの提案で直してくれるお店を探していたら、意外と自分で直されている方が多きことに気が付きました。
「ならば!」ということでわたしも挑戦しました。 まずこれが傷ついた私のホイルです。 約3/4周にわたり、傷が付いているのがわかると思います。 ![]() これ以外にも実はリアにも若干のキズが存在していました。 修理は2本。頑張らないとです。 修理に利用したものは下記のとおり。 ![]() ・パテ(アルミ用ではなく白色優先でボディー用) ・マスキングテープ ・塗料スプレー ・コンパウンド(既に持っていたものを利用) ・紙やすり(No.40) まずはタイヤをはずします。 タイヤ装着したままやっている方もおりましたが、外すはそんなに大変な作業でもないですし、最後の塗装でキャリパー塗られないためです。 ![]() 傷の拡大です。 こんな傷があっちこっちにあります。 ![]() 紙やすりで 凸部分を擦りおとります。 ![]() 凹部分にパテと埋めます。 ![]() が、これが結構うまくいかない。 説明書には、キズをパテで埋め、ヘラで余分に盛まれた部分を取るとありますが、実際にそれをやると、パテが必要以上に取れてしまい、結局余分の盛ることにしました。 パテが固まったところで、紙ヤスリで一生懸命パテを削り(本当に一生懸命削り)平らにします。 ![]() アルミ用ではなく、白色用で正解でした。キズが大分目立たなくなりました。ま~塗装は必要ですが、銀に白を塗るよりは、よっぽどよさそうです。 さて、タイヤが白くならないようマスキングです。ホイールとタイヤの結合部分を細かくマスキングテープでマスキングし、タイヤ側面全体は、新聞紙とガムテープで隠します。 ![]() いよいよ。塗装。もうとにかくスプレーでシューっと。なにも考えずに。意外と銀色部分が白く塗装できなかったので、4回重ね塗りをりました。 また、キズ部分だけが綺麗になり他部分との差も生まれてしまったので、結局全部塗ってしまいました。が、ごらんの通り綺麗塗ることができました。 ![]() 乾燥後触ってみると意外とザラザラした感じがありましたので、仕上げはコンパウンドで。 タイヤをクルマに戻し完成です。 ![]() 本当に綺麗にできました。6年間走り続けたもう落ちない汚れも多数ありましたが、全て上塗りしてしましました。しっかり見てみると、塗りのムラが多少わかりますし、気泡ものこってしました。やっぱりプロのようにはいかないのが現実ですね。完璧を求めるかたはやはり店でしょう。 でも、ま~どうせタイヤカスですぐ汚れてしまいますし、、、 ざった作業はここまで。時間は7時間ぐらいかかりましたね。 2本を平行して作業はしましたが、結構時間がかかりました。 でも、1本15000円。2本で30000円。浮いたと思えば。また作業も楽しかったです。 こんなキズをつけるような経験はしたくないですが、このような作業はたまには楽しいですね。
2009/03/21
カテゴリ:インテグラ/タイプR
昼下がりの午後2時ぐらい。天気よく車内はポカポカ。
少し熱いぐらいでしたので窓を開けたかったのですが、花粉がイヤで締め切っていました。 遊びに出かけていたのですいが、睡眠時間を削ってのドライブ、確かに疲れておりました。 でも、まさか寝てしまうなんて。 気が付いたら、「ガガッ!!」って音で我に返りました。 代償は・・・フロント右のホイルを擦っただけ。 まさに奇跡です。 場所は、人の入れないバイパス道路で、中央分離帯の植木の路肩に接触です。 擦ったのはショックですが、運がよかったです。 人が入れない道路であったこと。 中央分離帯があったこと。 どちらの条件がそろわなくても、大事故になりかねませんでした。 これからは少しでも眠いと思ったときは、無理せず、休んだほうがいいということですね。 さて、ホイルですが。。。傷は外周に1cmぐらいの傷が20個ほど。 白いホイルに、アルミ色が目立っています。。。 でも、修理に出すほどでも。。。 パテで傷を生めて、ヤスリで整えて、タッチペンで修正ってところですかね。 うまくできるかどうか。。。 ![]()
2008/11/19
カテゴリ:インテグラ/タイプR
![]() っと思いきや欧州使用のシビックRが発売されるようです。 シビックファンには待望の3ドアハッチバックです。 逆に4ドアを買ってしまった方には残念のお知らせでしょうか。 やっぱシビックといえば「3ドアハッチバック」。 欧州のシビックRこそ、伝統あるシビックRですよね。 正直スタイルも欧州の方がカッコイイし。 日本では限定販売。待望の方は明日にでも予約でしょうか。 欧州では「Type R」と「Type R GT」がありましたが日本ではどうでしょうか。 もしかして、来期のワンメイクは、「Type R GT」だったりして・・・間に合わないか^^; いや~けどやっぱ欧州のシビックはカッコイイよな~ 日本のシビックも悪くはないが、どこと無く弱そうなんだよね。。。 (でも、今見るとどこと無くデミオに似てるな~。デミオが真似した?ま~デミオもかっこいいけど) ディーラーに入るのかな。是非試乗したいです。 (買い替え?・・・気に入ったらあるかも^^;)
2008/09/23
カテゴリ:インテグラ/タイプR
タイヤを交換したのは2ケ月も前ですが、初めて満タンにました。
満タンすなわち、燃費の計算がやっと出来たのです。 条件は、高速は先日のGTの時のもてぎの往復約200Kと、残りは街乗り。 あと、真夏も走りましたが、エアコンは基本ほとんど利用していません。 ま~それなりにいい条件だと思います。 今回の満タン実はかなり期待が持ててました。 満タン50LのインテR。 タイヤを変える前は、10Km/L前後で、ガソリンメーター半分の時にほぼ250Kmを記録していたのですが、今回は300Kmを越えたからです。 で、茂木に行く際、すでに半分を切っていたのですが、前半このいいペースだったので、とりあえず茂木には着くだろうということで、給油せずにそのまま茂木に。 予想どおり茂木へは問題なしでしたが、さすがに帰りは不安を感じたので水戸で20Lを追加給油しました。 で、本日ガソリン給油マークが出て、入れたガソリンの量は45L。 そして走った距離は。なんと850Km。 燃費換算しますと。13L/km スポーツカーとは思えない燃費です。 ガソリンスタンドもいつも同じENEOSですので、今までと変わった条件は、タイヤぐらいです。 タイヤ1つで燃費が変わる。 確かに今までもADVANから比べればグリップダウンかも知れませんが、今はいているS.Driveも高速などではかなりのグリップを発揮し、一般道では今までとのタイヤとの差はありません。 走行雑音も少なく。グリップもあり。タイヤも安く。燃費もいい。 いいタイヤに出会えましたよ。 私のように街乗り専用スポーツ走行車の方。 ヨコマハタイヤの『S.Drive』お勧めです。 ![]()
2008/07/13
カテゴリ:インテグラ/タイプR
インテグラ タイプRの車検を通しました。ついに8年目突入です。
まさかこんなに長く乗ることになるとは。 で、先日の日記に書きましたが、今回の車検でタイヤ交換を行いました。 タイヤって身近ですが、いざ交換となるとどのタイヤが自分に理想なのか全く分からないものです。 一昔前なら、車好きでない普通の方は、安ければ種類などあまり気にしなかったと思いますが、ガソリン高騰の影響で、燃費の良いタイヤを選ぶ方も増えたと思います。 ただ、私の場合「安い」「燃費」いいだけではNGです。 インテRというクルマを楽しむ以上、「グリップの効く」タイヤが必要です。 で、結論から言って購入したのはヨコハマの「DNA S.Drive」です。 ![]() 「RE-11」や「Neova」も検討をしましたが、私のインテはサーキット走行は一切なし街乗り専用。 よって「価格」「乗り心地」「燃費」を大きく失ってまで「グリップ」を求めておりません。 また「RE-11」や「Neova」はサーキットで極限まで攻めるからこそ威力を発揮するタイヤ。 日常生活では、小回りが利かない、持ちが悪い、雨の日のグリップが弱いなど、それが負の力に働くこともあります。 そこで、スポーツのようなラップを削るようなタイヤでもなく、それでいてコンフォートとは違ったグリップを感じるゆとりを持った大人のスポーツを意識したタイヤをコンセプトにした「DNA S-Drive」にしました。(ま~どっち付かずの中途半端なタイヤではありますが。。。^^;) 実際に走ってみての感想ですが、 最初はフワフワ感が若干あったように感じましたが、それ以上に騒音の静かさに驚きました。 今までは、タイヤの騒音のおかげで、心地よいインテのエンジン音は4000回転以上ふかさないと聞こえてきませんでしたが、2000~3000回転あたりの吹き上がりから、ホンダエンジンと無限マフラーの心地よいサウンドが楽しめました。 その為今日だけは窓を全快にし、カーステなしのドライブ。 最初のフワフワしたような接地感ですが、10分も走ればなれてしまいました。 純正の脚だともっとフワフワだったのかも知れませんが、無限の脚の交換しているため、気持ち悪いフワフワ感はなく、それなりのスパルタな振動も感じることができました。 まだ高速道路での走行は行っていませんが、一般道では走行では、気持ちが良い走行を楽しむことができておりました。 ということで、結果的にはまったく問題なし。 そもそも限界走行など行っていないので、この程度のタイヤでまったく問題なかったということです。 現在の最初から付いていたADVANのタイヤからしたら性能ダウンですが、「価格」「乗り心地」「燃費」という面では大きな性能アップです。 世間には、ブランド思考か、サーキットに無縁のファミリーカーに「POTENZA」のようなスポーツタイヤを履く方がいますが大きくして言いたい。 「あなたはタイヤの本来の力を出し切っていますか?燃費にも家計にもそして地球にも優しい「S.Drive」のようなタイヤにしてはいかがでしょうか。」 っと。っとま~価値観の違いなので仕方がないですが。 ちなみに価格はインターネットで購入したため1本11500円。 ディーラーでの「Neova」見積もりは3万円ほど。価格も1/3と家計の大助かりでした。 あとは燃費ですね。燃費向上も謳っている「S.Drive」 夏はエアコンをするのであまりよくないと思いますが、いままでの8k(AC私用)~11k(高速)/Lを上回るような結果を期待したいです。 ![]() ヨコハマ 215/45R17 DNA S.drive Sドライブ ES03 代引き手数料無料 2本以上で送料無料
2008/06/01
カテゴリ:インテグラ/タイプR
もうすぐ車検。
インテRを買ってもう7年です。 早いものです。 でも個人的には、後継のインテが出ていないことから全然古さを感じておりません。 世間体はわかりませんが、個人的には今でもDC5に大満足です。 さて7年間インテRを乗ってきたのですが、走行距離は未だ3万超。 年間5000キロ以下です。 そんな少ない走行距離のためか今日までタイヤ交換は一回もしておりません。 私のインテRを発売日に買った初期ロット。で未だ標準装着のタイヤ。 ただでさえタイヤの買い替えの多いインテRで、最も長く同じタイヤをはいているオーナーです^^; ただ、そろそろ限界。 溝もですが、ディーラーいわく7年も経つとタイヤが硬くなって性能を極端に落ちるとのこと。 で、いよいよタイヤ交換を考えることに。 しかしタイヤといっても色々なメーカー、ブランドがあります。 まず思いつくのはブリヂストンの「POTENZA」の「RE-11」でしょ。 ただ昔、友人の「RE-01R」を履いたインテRを乗ったときに、その乗り心地の悪さに驚きました。 ま~それだけグリップが良いっということでしょうが。 そう考えると後継の「RE-11」は却下です。 で、次に出てくるのはヨコママの「Neova」。 かなり好評価のタイヤです。 ただ、私のインテRは街乗り専用。サーキット走行は一切なし。 そこまでの性能が必要か。。。 それこそ普通の街乗りタイヤでもいいような気がします。 そうなると気になるのがヨコハマの「DNA S-Drive」です。 いわゆる、ラップを削るようなタイヤではなく、ゆとりを持った大人のスポーツを意識した炊いたです。 こんなコンセプトのタイヤでも十分のような気がします。 でも、今のタイヤよりグリップなどの性能下になるのもちょっと・・・ 悩むところです。 全68件 (68件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|