閲覧総数 1046
2005/07/12 コメント(2)
|
全61件 (61件中 1-10件目) 社会ネタ
カテゴリ:社会ネタ
さて、昨日の静岡県に続き山梨県の富士山周辺の行政HPを魚拓してみました。
山梨県 ![]() 前面の大きなスライドショー登録歓迎を掲載。富士山特集へのリンクに。 他、トピックスのリンク先には、知事コメントを掲載。 富士河口湖町 実質富士山を市内に持たない富士河口湖町ですが、「河口湖」や「冨士御室浅間神社」や4つの構成資産が登録 ![]() トピックスに町長のコメントを掲載のみ。 富士宮市ついで2番目に多く登録されたわりには地味な更新でした。 富士吉田市 関東から富士登山をする場合は、富士吉田市の吉田口登山道を使う事が多いです。 その吉田口登山道を「富士山域」と、「旧外川家住宅」「小佐野家住宅」「吉田胎内樹型」が登録。 ![]() トピックスに市長メッセージ等を更新のみ。 もともとのページも富士山(観光)一色でしたので大きな更新はなしでしょうか。 鳴沢村 富士山山頂までを市内に含みながら構成登録はゼロ。富士市と同じで「富士山域」のみで登録。 ![]() 更新は一切なし。。。ちょっとさみしいですね。 忍野村 「忍野八海」で有名ない忍野村。その忍野八海が構成資産に登録。 ![]() 前面スライドショー1枚目に登録記念画像を。 リンク先には当然、忍野八海の観光紹介が。 山中湖村 市名のとおり「山中湖」あり、その山中湖が構成資産に登録。 ![]() トピックスに、市長コメントや記念式典の案内を掲載。 身延町 日蓮宗総本山の身延山久遠寺で有名な身延町。 富士山からは離れているイメージがありますが本栖湖を半分持っており、その本栖湖が「富士山域」として登録。 ![]() 更新なし。。。ま~富士山というより身延山だからね。 山梨県は全体的にトピックスメインの地味な更新が多かったです。 静岡県は表富士として見た目で勝負? 山梨県は裏富士として内容で勝負? っといった感じでしょうか^^; ま~実際は各行政の財力の差かな。 最後に日本国外務省 ![]()
Last updated
2013/06/27 10:02:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/06/25
カテゴリ:社会ネタ
富士山が世界遺産登録されましたね。
各地域は祝賀モードのようですが、そんな富士山周辺の行政HPを魚拓してみました。 まずは私の故郷富士市のある静岡県から。 静岡県 ![]() 左上のスライドショー。普段は県内の観光地などが表示されるのでしょうが、多くのページを富士山世界遺産登録に変更。トピックスへの追加。 トピックスのリンク先には、知事コメントや歓迎セレモニーなどの案内が。 富士宮市 最近では富士宮やきそばが有名ですが、本来は市名の由来にもなった「富士山本宮浅間大社」がメイン。 その「浅間大社」など7つの構成遺産と登山道とで、世界遺産登録最も多い市であり、最も恩恵を受ける市だと思います。 ![]() アクセスした最初のページが大きくお祝いページ 今回の登録でTVでよく放送された「ダイアモンド富士」の撮影場所は、富士宮市内の「田貫湖」です。 調査したHPで唯一の二部構成。気合いの入れ方が違います。 ![]() 10秒後の行政のHPに。世界遺産のある街として、大々的にアピールですね。 リンクにもさまざまな内容が紹介をしております。 世界遺産になった日の富士山の写真アップしているはいいアイデアですね。このアイデアは富士宮市だけだったと思います。 富士市 私の生まれ育った市で、世界で最も富士山が綺麗に見れる市と勝手に思っております。(海抜0メートルから富士山前景を撮影できる唯一の市です。) 市名に富士という名前をいただき、九合目近辺までを市内とする富士市ですが、世界遺産の構成登録はゼロ。。。 三保の羽衣松原が登録されて、おひざ元の富士市ゼロとは。。。文化遺産がないから仕方がないかな。 ただ「富士山域」として市内は登録。(登山道がかすったかな?) ![]() それでも新富士駅と、高速のインターを持つ富士市は、表富士の交通の玄関。トピックスと右端にお祝いバナー設置。 トピックスには、市長コメントや祝賀事業の案内など、バナーにはリンクなしです。 御殿場市 現御殿場口登山道が「富士山域」として微妙に登録された御殿場市。 ![]() ホームページ真ん中にバナーを設置しPRです。リンク先には市長コメントや御殿場市の取り組みなどを紹介。 しかしトピックスはなしです。 裾野市 「須山浅間神社」と須走口須走口登山が「富士山域」として登録された裾野市。 全国の方はあまり聞かない市でしょうが、関東の方がよく利用する富士サファリパークは裾野市ですよ。御殿場市ではありません。 ![]() トピックスと左に小さなバナーを設置。バナーの内容も今回更新されたものではないですね。 世界遺産構成を持ちながら、あまり効果は期待できないとしたところでしょうか。 小山町 富士山域の一部と「東口本宮冨士浅間神社」が登録された小山町。 こちらも御殿場市に隠れてあまり有名ではない市ですが、実は富士スピードウェイがあるのは小山町です。 ![]() 真ん中に記念の写真と、トピックスと左上に小さなバナーを設置。 バナーには、富士山世界遺産の構成の紹介を。リンクには、町長のコメントなど。 他の市町とのたような感じですね 静岡市 「三保の松原」をすべり込みで勝ち取った静岡市。 ![]() 中央に大き目なバナーとトピックスを設置 いずれも、三保の松原のイラストが入った市長コメントのページに。 まさかの決定に嬉しかったでしょうか。 しかし私的には、三保の松原より「日本平」からの富士山の方がキレに思う。 沼津市 富士市と裾野市の間にありながら、旧沼津市からは愛鷹山で富士山が見えない場所が多いです。 ただ吸収合併した土肥町などの西伊豆地域からは、海越しで富士山の絶景を眺めることが可能。 ![]() あまり富士山とゆかりがないため、トピックスに「沼津から見た富士山」を紹介。 清水町 富士山の湧き水「柿田川遊水地」で有名な清水町。 自然遺産なら間違いなく登録されたのでしょうが、文化遺産では。。。 ![]() 残念ながら世界遺産の記述は一切なしです。 三島市 直接富士山とは関係は少ないですが、富士山を眺めることができる市です。 ![]() リンクのみ設置で、リンクには富士山の絶景ポイントなどを紹介。 明日は山梨県を紹介。
Last updated
2013/06/27 10:03:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/08/25
カテゴリ:社会ネタ
会社の携帯が変わりました。
いままではdocomoで安い機種ならなんでもよかったのですが、グループ全社員で統一です。 で、そのケータイが、auの「E07K」 チョーださいビジネスフォンです。 機能も最小限 カメラはありますが、ワンセグ、FeliCa、外部メモリはありません。 っというか、外部メモリ非搭載を売りにしている点がまたすごい。。。 外部メモリ (microSDメモリカードスロット) をなくすことで、情報管理にシビアなビジネスにも対応。外部メモリを搭載しないことで、データの持ち出しを防ぎ、情報漏えいリスクを低減します。 メールアドレスも「@ezweb.ne.jp」ではなく、「@会社名.ezweb.ne.jp」というオリジナルのもの。。。 おかげで、外部のメルマガなどは配信されません。。。 会社にとって携帯は便利で邪魔な存在。そういう時代なのか。。。 しかしダサいです。 デコでもしてみようかな。。。
2011/07/24
カテゴリ:社会ネタ
中国版新幹線エライ大変な事故になっていますね。
こんなことがあるかもと少しは思っていましたが、まさに現実になるには。 しかも、事故を起こしたのは写真から見ると「和諧号」と書いてあり、日本のE2系新幹線(はやて)から技術盗用で「中国が独自開発したと言い張った」あの問題の新幹線でしたね。 ![]() しかしすごい事故です。 日本ではあの大地震でもこんな事故にはならないのに。。。 無残なものです。 電車が線路上で停止してしまうこと(頻発していたようですが)、そしてそれに気が付かず衝突してしまうこと。 日本の新幹線。いや世界の高速鉄道ではまず、無いことだとおもいます。 車両の問題というより、システムの問題だと思うのですが、、、 日本が50年かけて少しずつ開発してきた新幹線を、数年で盗用しようとしても、使いこなす技術と、それを制御するシステムを作ることが中国ではできなかったようです。 基本なしにいきなり応用から入った技術者のような感じですね。 あとは、国の考え方でしょうか。 安全に二の次。速度世界一を目指す中国。 安全世界一。速度は2番でも良い日本。 システム屋としてどんなテストをしたのか、本当に気になります。 もしかして正常テストしかしてないとか。。。 リスク分析や、付加テストなど、万が一に備えたテストは普通するものなのですが。 特に人名にかかわるシステムでは・・・ しかし「中国が独自開発をした新幹線」でよかったです。 日本の新幹線で事故を起こしたのでは、今後の日本の新幹線輸出ビジネスに影響が出てしまいます。 まさか今更、日本の新幹線を利用したから事故がおきたなんて言って来ないですよね。中国さん。
Last updated
2011/07/24 05:32:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/07/19
カテゴリ:社会ネタ
放射線汚染された牛肉問題。
実は我が家がいつも利用しているスーパーでも販売されておりました。 幸い4月以降ここで牛肉を買ったことはないのですが、身近なスーパーだけにショック。 安全ですからと出荷しておいて、既にに食べ終わったころに、やっぱダメでした。食べた方すみません。 っと言われても困ります。 原発爆発後、福島県産のものに多少抵抗ありましたが「国が大丈夫!」と言う中、必要以上に風評を意識しても仕方がないので、最近は産地など見ずに購入していました。 しかし今回のようなことがあると、やはり福島県産を買う気にはなりません。 特に、幼児と母乳中の生子語がいる我が家では。。。 福島といっても広いので一概NGではないでしょうが、今回のような行政(国というより福島県でしょうね)の失態を見ると、福島県全体を信用できなくなってきます。 ただ、福島だけ?栃木は?茨城は?肉牛の餌があった宮城は? 私の住んでいる神奈川だって、東京だって、焼却炉から高濃度のセシウム出ているようなので安全ではないのかもしれません。 ただ、牛肉を意識してると、気が付けば野菜で福島県産を買っていることもあります。 コレは安全なのか、と自問しながらも結局食べていますが、大丈夫なのでしょうか。 政府の言う直ちに決まり文句「健康に及ぼすものではありません。」 曲がったとらえたかをすれば、20年後にガンになるかはわかりません。でしょうか。。。
2011/07/17
カテゴリ:社会ネタ
家電量販店の激戦区「新宿西口」にヤマダ電機が金曜日にオープンしました。
ヤマダ電機は、かねてよりビックカメラをあかるさまに敵対しており、ビックカメラの池袋本店の目の前や、新宿西口店側に、ビックより大きなお店を展開してきました。 で、新宿西口でも、比較的にヨドバシのお膝元への店舗進出です。 この人に家に土足で入ってくるようなヤマダのお構いなし進出、正直好きにはなれませんが、消費者としては店間の激戦による値下げは大歓迎。 実は昨年買った46型液晶テレビもこの激戦区のおかげで安く買えたと思います。 さて、そんなヤマダ電機を含めた西口激戦区に行ってきました。 目的はデジカメ。 欲しいのは、PanasonicのLUMIX「DMC-TZ20」 私は今でも「LUMIXのTZ7」という2世代前の機種を使用しておりました。 非常に優れた機種で大満足でしたが、年以上使ったことと、多少の不便があったため、TZ20発表後から、価格を見ながら買い替えを考えていた機種です。 ちなみに欲しいのは赤い色。 価格.com価格は、21,000円 この値段は無理かも知れないが、22000円ぐらいなら"ビックで"買おうかなと思っていました。 で、ヤマダの店頭価格は「20,600円」(ポイントなし) 驚きの安さです。そのまま買おうかなとは思いましたが、一応ビックにこの価格を持っていきました。 で、ビック価格は店頭「28,000円(ポイント10%)」でしたが、 ヤマダの値段を言うと、「20,300円」(ポイントなし) を出してきました。そのままビックで購入です。 ちなみにポイントは3000以上あったので、17000円。 ビックSuicaでの支払いが可能であり、Suicaのポイントも2000円あったので、15000円。 大満足の買い物でした。 (しかもペットの麦茶もいただきました。) ただ、Redは在庫がなかったので、入荷待ち状態。 1週間もかからないとのことでしたので。 家電激戦区。量販店は大変かもしれませんが、消費者にはうれしい激戦区です。
Last updated
2011/07/18 10:48:17 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/07/06
カテゴリ:社会ネタ
急にスマートフォンが欲しくなりました。
理由はゲームです。。。^^; ご存知の通りスマートフォンには、iPhoneとAndroidがあります。 私はソフトバンクユーザーなので、どちらも選べるのですが、個人的にはAndroidが欲しい。 特に欲しいのは、SONYの「Xperia acro」 しかしこれは、ソフトバンクには出ていない。 ソフトバンクでは、AQUOS PHONEが出ているのですが、どうもデザインが・・・ デザインで言えば、Panasonicの新型でしょうか。 ただ、ソフトバンクの場合、iPhoneとAndroidで、iPhoneの方が月額1000円も安い。 これは大きい差です。 ただ、iPhoneは見た目がいまいち。 画面も小さいし、ワンセグもない。 そもそも、apple or google と言えば、google派。 秋には、iPhone5がでるようなので、それを見たからでもいいのですが、やっぱりカッコイイAndroidが欲しいです。 値段とデザイン。あとは使い勝手。。。 悩むところです。
Last updated
2011/07/06 09:38:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/07/05
カテゴリ:社会ネタ
毎日。暑いですね。でも今日は幾分涼しいでしょうか。
しかし、節電せねば。今年はまだエアコンをつけていません。 ただコレは今年に限ったことではありません。 私も妻もエアコンがあまり好きではないので、意外と使いません。 車でも、窓を開けて走るタイプです。 つまり、昨年より15%削減と言われても、昨年までも節電してきたので、もうあまり減らすところがありません。 東電のHPにて、15%削減すると景品が見たいなコンテンツがありますが、この考え方も少々納得できません。 15%も良いですが、使用量を明確にして欲しいものです。 さてそんな東電ですが、福島原発ではこの暑い中、命の危険も省みず、あの作業服を着て仕事をされている方には頭が下がります。 ツマラナイ政治家より、もっともっとTV等で取りあえげるべきです。 ところで、google等の「原発作業服」で画像検索をしたら面白いものを見つけました。 まさにココに向かっていたとは。。。 原発作業服の救世主誕生の瞬間です。 ちょっと不謹慎かな・・・ 3日連続ライダーネタですみません。 ![]()
Last updated
2011/07/05 10:57:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/03/16
カテゴリ:社会ネタ
地震大災害です。
街が丸ごと無くなった自治体も少なくありません。 被災地の方々への募金も大切ですが、街を建て直し経済を活性化することも大切です。 募金など、なにか自分でできないかと考えてしまいますが、募金だとどうしても1,000円程度が現実的な限度となります。 それでも良いのですが、今の日本には「ふるさと納税」という制度があります。 普段納税しているのは自分が住んでいる自治体ですが、そのいくらかを他の自治体に納税する制度です。 正確には寄付になり、寄付した額の約90%程度が確定申告により還付される仕組みです。 100%戻ってこない実情はありますが、そのため自治体の中には、差額の穴埋めとして、地元産の名産品などを送ってくれる自治体もあります。 ただ被災地に対してそんな期待は無用です。 もし10,000円寄付をするなら、ふるさと納税を1万円し、9,000円還付で、1,000円寄付したと思えばいいのですから。 本来は納税(寄付)したい自治体のHPに詳しい情報がのっております。 ただなかには、震災でHP自体開かないほどHPもありますが、今現在、ニュースで連日報道される、陸前高田市や、南三陸町、宮古市、気仙沼市、大槌町など、今後自治体事態の存続も難しいのかもしれませんが、是非ふるさと納税を実施してはいかがでしょうか。 詳しくはこちらを http://koukin.yahoo.co.jp/furusato-nouzei/
2011/03/14
カテゴリ:社会ネタ
高層ビルで仕事をしている私ですが、ビルは阪神大震災後の新しいビルで耐震構造となっております。
あえて揺らして、揺れを逃がす構造となっているため、今までの中規模な地震でもよくゆれておりました。 で、今回の地震。本当にすごく揺れました。まさにたっていられないと言った感じです。 どっちかというと、遊園地のアトラクションのような感じでしたね。 正面に見えるビルも、目で見てわかるレベルで揺れており、今日を感じました。 しかしスカイツリーは全く揺れてなかったです。 帰宅は、報道のとおり首都圏の交通機関のマヒにより残念ながら翌朝となりました。 また中途半端に帰宅しても着込まれるよりも、耐震ビルにいたほうが安心という会社からの連絡もあった為です。 しかし食料到着に、階段で上り下りしたのは大変でした。 そしてなにより困ったのは安否確認ですね。 携帯はもとより、固定電話もすべて不通でした。 固定電話の不通は首都圏のみのように、実家(静岡)から自宅(川崎)は通じていたようです。 首都圏では携帯と同じで固定電話も混み合ってマヒしてしまいました。 あと携帯電話はもっとも万全と思われたdocomoもっとも使えなかったです。 auが最も早く夜7時ぐらいには普及。softbankも夜8時ぐらいには普及。 しかしdocomoは深夜早朝まで圏外となっており、通話だけでなくWebやメールも利用不可。 auやsoftbankは、震災直後は通話はできませんでしたが、メールは使えましたので、リアルタイムでなくとも結果的に安否確認に役立ちました。 docomoは契約者数の多さが逆に痣となったようです。 しかし首都圏は震災に弱いです。 ビルの倒壊はなく、建築面では万全な首都圏でしたが、通信や交通は脆さ露呈した結果となりました。 さて、今日も輪番停電の混乱で通勤できていませんが、これが4月末まで続く。 被災地の方も大変ですが、首都圏はどうなってしまうのでしょうか。。。 全61件 (61件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|