閲覧総数 14808
2021年04月12日
全174件 (174件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
目樽工房の妹尾保雄さんの急なお別れに言葉がみつかりません。
ご冥福をお祈りいたします。 ![]() ![]()
最終更新日
2021年02月06日 17時06分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月07日
テーマ:ニュース(91702)
カテゴリ:カテゴリ未分類
新年あけましておめでとうございます。
大学生活も残り3か月になり、卒論の追い上げに日々奮闘中ですが、専攻とは別に、「自然環境リテラシー学」について、学んでいます。 三重県南部でのカヤックや登山、キャンプを通じて、自然との付き合い方、地域住民の方々とのつながり、アウトドアツーリズムなどを勉強中です。 このプログラムの一環で、noteに記事を書きました。 つたない文章ですが、ちらっと覗いて頂ければ幸いです。 記事の題材となった実習は、みどりの東北元気キャンプ以来のキャンプであり、あの頃は、たくさんの大人の方々が、試行錯誤して下さっていたのだな、と改めて感じました。 大学4年生になって漸く、それらの仕事や思いやりが、みえるようになりました。 目標は、「縁の下の力持ち」。 いつもごまめの私なりに、痒い所に手が届く社会人になりたいです! 本年もよろしくお願いいたします。 https://note.com/1365lull/n/ndb64de495860?fbclid=IwAR29jPoGEs2TeZN9NmTQ74Wt9WNxbTmAHHx7oNfvYlNnPjMauq_9EmB0GFc ![]()
最終更新日
2021年01月07日 19時08分52秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年11月11日
カテゴリ:カテゴリ未分類
突然の悲報に接し、誠に痛恨の極みです
三金さんに教えていただいた『鯛』今でも憶えています 心からご冥福をお祈りいたします ![]()
最終更新日
2019年11月11日 23時49分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年03月07日
カテゴリ:カテゴリ未分類
3/4日大阪ガスエネルギー・文化研究所主催 「上町台地・今昔フォーラム」と題した講演会 コメンテーター:藤田富美恵 先生 昨年、ご自宅の横の藤田家の借家だった四軒長屋を改造され 「大大阪芸術劇場」と名付けてアトリエ、画廊、レコードコンサートなど 多種多目的スペースを完成 只今NHK放映中の「わろてんか」は お父様の秋田實 先生がモチーフ 講演は空堀には昔寄席があったお話から 児童文学を始められた経緯そして最後に 著書「少女・落語家りんりん亭りん吉」の紹介 プロジェクターに本の表紙が投影 ![]() 上町台地今昔フォーラムvol.9を開催 3月4日(日)、大阪ガス実験集合住宅NEXT21のホールにて、CEL主催の上町台地今昔フォーラムvol.9「“知”の舟を漕いで 上町台地発、“本”をめぐる時空の旅へ~ことばと本を愛する人たちの迷宮都市再び~」を開催しました。 元関西大学文学部教授で「上方文化の生き字引」として知られる肥田晧三氏が、近世・近代の文学を先がけた人々の意外な交わりの証拠から、上町台地の時空に埋め込まれた価値を説かれ、大阪大学総合学術博物館教授(大学院文学研究科教授兼任)の橋爪節也氏が、かつて本当にあった本のまち・大阪の豊穣な文化の創造と流通の様相を、迷宮のような都市空間に照らし合わせながら活写されました。 そして、過去から現在へ、今、上町台地・空堀界隈の路地に息づき、子どもたちの心身を育む暮らしと表現の世界を、童話作家の藤田富美恵氏、空堀ことば塾の塙狼星氏が、次世代に発展的に受け継ぐ実践として紹介されました。 上町台地をフィールドに、過去・現在・未来をつなぐコミュニティ・デザインの背景があってこそ実現した顔合わせに、約90人の多彩な生活・文化の担い手の方々が集まりました。これまで知らなかった大阪・上町台地の姿に触れた驚きとともに、これからの大阪の文化をいかに耕していくべきか、忘れられている価値の再評価と新たなまなざしによる再起動への期待が大いに語られました。 (エネルギー・文化研究所 特任研究員 弘本由香里) 只今、りん吉👩🎓留学生👩🎓 ![]() ![]() to be honest, some of our teacher was striking, so some classes are missing!
2018年01月02日
カテゴリ:カテゴリ未分類
🎍明けましておめでとうございます🎍
昨年はたくさんの先輩やお友達をはじめ ぐるりの皆さまにお世話になりました 今年もどうぞよろしくお願いします ![]() 今年はイギリス🇬🇧で学べるチャンスに恵まれて その準備をしながら夢を膨らませています 時間がいくらあっても足りませんが のみ込まれないように 先手思考と段取りを持って出発したいです 戌年も皆さまに笑顔溢れる年となりますように
最終更新日
2018年01月05日 15時20分17秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年12月17日
カテゴリ:カテゴリ未分類
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします
笑福亭仁勇さんに初めてお声をかけていただいたのは2009年の彦八まつりの素人演芸バトルでした くらしの今昔館で子ども落語大会をするからよかったらおいでと ![]() そこからがりん吉の始まりでした 振り返るとたくさんの方々にお世話になりながらのりん吉でした 中でも博学で穏やかで優しい仁勇さんから落語の楽しさを教わった事はりん吉、忘れません。
最終更新日
2017年12月17日 20時30分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年03月02日
2017年01月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
🎍あけましておめでとうございます🎍
昨年もたいへんお世話になりました 今年もどうぞよろしくお願いします みなさまにイロ鳥ドリな幸せが訪れる一年でありますように ![]() 今年は大学生になって英語がもっと話せるようなりたいです ![]() ![]() 皆さんに励まされ前期試験に挑みます りん吉、いざ出陣! ![]() ![]()
2016年11月23日
2016年07月20日
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日はいっぱいのお運びまことにありがとうございました
第105回の出演当時のお客様に再会できた事、りん吉感激しています ほろよい寄席世話人のみなさま りん吉に勉強の機会を与えて下さりありがとうございます まだまだひよっこですが、これからも精進して参りますのでどうぞよろしくお願いします 第192回 ほろよい寄席 酒肆・春鹿 8月27日(土)午後6時30分始め 木戸銭は4千円(寄席弁当、飲み物付き) 落語3席 落語「鏡」(桂 枝三郎作)りんりん亭りん吉 落語「胴斬り」桂りょうば 落語「野ざらし」笑福亭純瓶 落語少女・りん吉は久しぶりのほろよい寄席 ゲストの桂りょうばさんは、あの伝説の落語家・桂枝雀さんのご長男です お楽しみに ![]() 爆笑王と称され、一時代を築いた落語家の故・桂枝雀さんの長男桂りょうばさん ![]() 笑福亭純瓶さん 会場 奈良町・今御門町の地酒と日本料理の店「酒肆(シュシ)春鹿 近鉄奈良線「奈良駅」下車 ひがしむき商店街を南下→三条通りを越え、もちいどの商店街を更に南下→左手に、もちいどの夢CUBE有り。此所を左に入り、路地をまっすぐに行く 右手正面に赤い提灯ある店 ほろよい寄席 問い合わせ 090ー5049ー2247 野田 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月京都大学で最先端の生物の研究に触れる機会に 恵まれました 細胞内小器官の顕微鏡観察の実習レポートで最優秀賞をいただきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2016年11月10日 21時47分52秒
コメント(0) | コメントを書く 全174件 (174件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|