閲覧総数 43514
2022年05月22日
全143件 (143件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() ご無沙汰です。 ここでの思い出は一生忘れません。 だから、消しません。 残したまんま。。。 たまに見に来ます。 今はこちら↓でやっています。 http://demacassette2.hateblo.jp 良かったらぜひおいでやす
最終更新日
2016年01月01日 02時18分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年07月19日
2009年12月19日
カテゴリ:カテゴリ未分類
これまで何度も活動復帰を宣言してきましたが、なかなかうまくいっていませんでした。
その理由はなぜか?? おそらくやることがたくさんありすぎて、発散しておりました。 というわけで、楽天ブログからは離れるかもしれませんが、 再発進をかけたいと思います。 アメーバ? そろそろ有言実行目指します。
最終更新日
2009年12月19日 14時56分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月09日
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は朝から大雪だ~~!!
テンション俄然UPPPP!! ![]() ![]() やったけど、外出ると、車遅~~~ ![]() 普通タイヤで走るなんて無謀すぎやろ! 奈良でこんなに積もるとはね。。。 今日は、一日ゆっくりできましたわ♪ ======== [HOME]へ戻る
最終更新日
2008年02月10日 00時37分11秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
祝・構造第一回!
実は僕は、大学のとき構造系の学部にいたので、 建築構造の計算問題はそれほど苦手ではありません。 というより、拒否反応が出ない!というのが本当のところ。 Vol.1は「学問としての計算と試験のための計算」についてです。 大学で行う構造力学の計算は、いろいろな方法を学びますが、 ほとんどが、建築物の設計のための計算で、かなり厳密です。 当たり前の話ですが、これが建築士試験のためには、余計な邪念となってきます。 なぜなら、建築士試験で求められるのは、建築物の設計ではなく、 問題への答え方であるからです。 やはり、試験のための勉強をしなければ、建築士試験での 正確な解答、時間内の回答は果たせません。 その一例をひとつ。(図がないので、説明しづらいけど) ■トラスの軸力計算法■ 大学(厳密法)…求められるのは、すべての部材の軸力の状況。 (そりゃ建物設計のためなんで、絶対必要!) ほとんどが節点法で解けまし、確実☆ ある部材だけの軸力を知りたければ、切断法も使えます。 建築士試験 …求められるのは、最大でも3部材程度の軸力で、 そのうち1部材は見た目だけでわかるのがほとんど。 →節点法を使う問題は皆無。切断法がスタンダード♪ 支点回りの考え方だけで解けちゃうのも多い! まぁ、試験ってのは、求められるところだけ答えられりゃ受かっちゃうもんだから、 この考えでやるしかないんですわ!! 張り切って今日も勉強だ~。 ======== [HOME]へ戻る [建築士への道]へ戻る
最終更新日
2008年02月10日 00時13分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月07日
カテゴリ:カテゴリ未分類
最近目が痛いです!
昔ほどブログやってないけど、会社でパソコン見すぎ~~! めっきりドライアイ ![]() でも、のめり込むと残業だってしてしまう。。。 残業代を稼ぎましょう! 経費削減やけど、若者はこうやって稼ぐのだ☆ 明日はハナキン♪ 残業or飲み? どうしようかな・・・ ======== [HOME]へ戻る
最終更新日
2008年02月07日 22時25分20秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて、やろうと言って早速休んでいました
![]() さぁ、計画の第一回目は、光の単位について。 建築士を受験することになってから、初めてこんなのに触れましたよ。 大学では、構造ばっかやってましたから。。。 とは言ってもこうゆうのひとつひとつ覚えていかんと受かりませぬ! 本題へ。。。 光ってのは、ある点光源から光束[lm](ルーメン)っていう 光の束を出しているという考え方があるようです。 んで、その光束が机とかの受照面に当たります。 受照面に当たった光束を単位面積で表したのが、 照度[lx](ルクス)です。ほれ、よく聞く言葉に早代わり♪ ルクスってのは、単位面積当たりの光の強さっちゅうことですかね。 電球の強さを表したりなんかするのには、適任です♪ そのほかに、受照面から出る単位面積当たりの光束を 光束発散度[rlx](ラドルクス)とか言ったり、光束を単位立体角当たりで割っちゃえば、 光度[cd](カンデラ)とか言ったり、極めつけは、その光度を単位面積当たりにすると、 輝度[cd/m2]or[lm/(m2・sr)]ってことに!! もうわけわかりません。この輝度が一番良くわからん! 図示できたら、もっとわかりやすいんですが、 これで徐々に覚えることにします。 ======== [HOME]へ戻る [建築士への道]へ戻る
最終更新日
2008年02月08日 00時16分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
久々に仕事についてぼやきます。
今日は、華の金曜日。 さっさと仕事を切り上げて、いざボウリングへ☆ 僕らの会社の先輩方は、わざわざ1時間かけてあるボウリング場へ向かいます。 それは、賞金ゲットのため♪ 9フレームまで、ストライクかスペアを誰かがとり続けると、 賞金ゲットの挑戦権が得られます。 そして、10フレーム目の前に、店員からカードを引き、 カードに書かれた数字のピンを倒し、スペアを取れば賞金ゲット!! 3度ほど挑戦してますが、いまだ賞金ゼロ>< んで、今日は、僕が指定されたピンまで倒しました! しかし、スペアならず(涙 コースは良かったのに… というわけで、リニューアル後初の仕事ぼやきは、 ほとんど遊びの話でした♪ では。 ======== [HOME]へ戻る
最終更新日
2008年02月02日 02時46分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年02月10日
カテゴリ:カテゴリ未分類
お久しぶりです。
体調もすっかり整い、創作意欲も沸きつつある今日この頃。 ブログを全部消す計画を企てています。 何せ、コレまでの私の半生がつまっていますから、 そう簡単には消しませんが、ある作業を終えたら消します! バッサリ行きます☆ そして、また一から復活します♪ 今度は気楽に続けられるよう、考えながら。 というわけで、コレまで何度も辞めるとか言ってたんですが、 今回は本気で消す計画は本気です。 支離滅裂ですが、またアナウンスします。 もし、このブログをちら見してくれてる方のために… 取り急ぎ、報告までに。
最終更新日
2007年02月11日 01時13分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年01月24日
全143件 (143件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|