|
カテゴリ:人類学
ヒトの祖先がチンパンジーの祖先と枝分かれしたのは、おおよそ500万年から700万年前とされています。今のところはっきりしている最古のヒトの仲間であるアウストラロピテクスが登場したのが、おおむね400万年前(すでにほぼ完全な直立二足歩行を獲得していた)、そして、我々現生のヒト、つまりホモ・サピエンスが登場したのは、約16万年前だと考えられています。古生物学的に見て、ヒトの祖先はアフリカを拠点として、何度かそこから他の大陸に広がっていきましたが、我々ホモ・サピエンスの祖先がアフリカを出たのは、せいぜい6~7万年前のことだと推定されています。
人類の歴史は、たったそれくらいの長さしかないのです。16万年とか6~7万年を「たった」と表現するのは不思議に感じるかも知れませんが、ヒトの遺伝子は、非常に多様性が乏しいことが知られています。アフリカ大陸の左右両端に住むチンパンジーの遺伝子の差異と、アフリカと南米に住むヒトの遺伝子の差異のどちらの方が大きいかというと、実はチンパンジーだと言われます。 もともと遺伝的な多様性が乏しい現生人類の中でも、アフリカ人(いわゆる黒人)は比較的遺伝的に多様で、それ以外の住民(いわゆる白人と黄色人種)の遺伝的多様性は、さらに小さいことが知られています。 それは、何を意味しているかというと、人類の種としての歴史が非常に浅いこと、集団の規模(人口)がとても小さかったこと、そして、おそらく各集団の間で遺伝的な交流が比較的濃密に保たれていた、ということです。 アフリカ人以外で特に遺伝的な多様性が乏しいということは、人類の発生の地がアフリカであることと、前述の傾向が特にアフリカ人以外で著しい、ということを意味しているのです。 現在世界の人口は約70億人ですが、こんなに急激に人口が増え始めたのは、最近数千年の話です。それまでは人口がきわめて少なかったので、遺伝的な多様性が乏しいわけです。 さて、ではこれから先、人類はどうなっていくのでしょうか。 生物としてのヒト(ホモ・サピエンス)は、かなり短い歴史しかありません。つまり、種としてのヒトは、まだまだ若いのです。もっとも、生物の各個体には寿命がありますが、種(集団)には、定まった寿命があるわけではありません。生存を脅かす環境変化がなければ、いくらでも存続するし、何か起こればあっという間に絶滅する。 生物種としてのヒトが、あとどのくらいの期間生き続けるかは分かりませんが、いろいろな条件を総合して考えると、あと100万年も存続できるかどうか、というところだと思います。ヒト科の中で最も長く生きながらえた種類の寿命が、だいたいそんなところですから。実際には、もっと短いかも知れません。でも、さすがにあと10万年くらいは続くでしょう。 ただし、これは純然たる生物種としての寿命の話です。 生物学的な意味ではなく、「現代文明の担い手としての人類」の歴史となると、あと10万年なんて無理だろうなと思います。間違いなく言えることは、今の文明を、まったく今のままで維持し続けるのは、10万年どころか、あと1000年だって不可能だということです。石油や天然ガス、ウランの埋蔵量があとどれくらいあるか、正確なところは分かっていませんが、どう考えても、あと1000年分もないでしょう。 ま、10万年は言うまでもなく、1000年先だって、今生きている我々の寿命から考えれば、遙か遙か彼方の遠い未来ではあります。そんな未来のことなんか、どうでも良い、というのも一つの考えではあるかも知れません。もちろん、1000年先に対して負える責任なんてものは、かなり限られていることは確かです。それでも、せめて1000年後の子孫に「顔向け」できるようにはしたいと思うのです。今のまま行けば、資源エネルギーを使い果たしたところで、人類社会は阿鼻叫喚の地獄に陥らざるを得ません。生物種としても、危機的な状況に陥るでしょう。70億なんて人口が、資源エネルギーなしで維持できるわけがありませんから。 我々の子孫がそんな事態に陥らないためには、どうしていけば良いんでしょうかね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2012.03.23 00:27:36
コメント(0) | コメントを書く
[人類学] カテゴリの最新記事
|