|
テーマ:ニュース(97329)
カテゴリ:登山・自然・山と野鳥の写真
万里の長城で日本人2人死亡、1人不明 大雪で遭難
中国河北省張家口市懐来県にある世界遺産「万里の長城」で、日本人観光客4人と中国人ガイドの計5人が3日夜、強風と大雪のため遭難した事故で、新華社通信によると、このうち68歳と62歳の女性が死亡した。ツアーを主催した日本の旅行会社によると、3人が死亡したとの情報もある。 新華社によると、76歳男性が行方不明となっている。59歳の女性と中国人ガイドは無事だった。北京の日本大使館も5日未明、4人のうち、2人の遺体が確認され、1人の安否は確認中で、1人は救出された、と中国側から連絡があったことを明らかにした。 (中略) 中国の通信社、中国新聞社によると、5人は北京市西部から登山し、長城付近で、遭難した。中国人ガイドが自力で下山し、警察に通報した。 アミューズトラベルによると、一行は10月28日から9日間、万里の長城を計100キロ歩くツアーに参加。毎日14~16キロを5~8時間かけて歩く予定で、遭難したのは7日目だった。 現場は北京市との境界に近い山地で、整備され観光地として有名な八達嶺から西南に約20キロ離れている。現場付近は、3日から「数十年ぶりの大雪」(地元メディア)に見舞われ、道路の一部が通れなくなっており、通信も切断されているという。 地元当局者の話では、5人が遭難した付近の長城を訪れる観光客はあまり多くなく、道路も整備されていない。当局者は朝日新聞の取材に対し、「現場は山の奥深く、捜索は難航している」と語った。 --- よりによって、あのアミューズトラベル社が主催するツアーだそうです。当ブログでも何度か取り上げた、北海道トムラウシで遭難事故を起こした、あの会社です。 この記事では9日間で100キロとありますが、行き帰りを除いて実際に歩く日程は7日間ということのようです。1日平均15キロ。15キロを1日だけ歩くならたいしたことはありませんが、それを7日間続けてというのは、結構きついと思います。それも、万里の長城って、写真などで見る限りは、かなり起伏のある山の中ですからね。遭難は7日目のことだそうで、疲労が相当蓄積していた可能性が考えられます。 別記事によると、遭難現場付近の標高は1000メートルという話もあります。北京という街自体がかなり寒いところで、気候帯でいうと亜寒帯の一番南端にあたります。 世界の天気予報で調べると、北京の今週の日最低気温は0度前後、日によっては氷点下のようです。それだけでも結構寒いのですが、標高1000メートルということは、そこから更に6度低い計算になります。いや、北京は大都市なので、ヒートアイランド現象の影響で周辺地域より暖かい可能性があります。それも考慮すれば、気温の差はもっと大きいかもしれません。 そんなところで深夜の時間帯に歩けば、当然気温は確実に氷点下に決まっています。報道によると現地は数十年ぶりの大雪だそうですが、それも事前に予報されていたそうですし、北京は冬の降水量が極度に少ないので大雪が珍しいというだけで、寒さそのものはそんな記録的ではなかった可能性も考えられます。 ごく大雑把に言って、日本の中部山岳で2000メートル相当の気象条件に相当する場所と思われるのですが、この時期にそんな場所で、深夜に行動するというのはどうなんでしょうか。冬山装備でならともかく、そうでなかったとすれば、常軌を逸した行動と考えざるを得ません。 想像するに、予定ではそんなに遅くなるはずではなかったけれど、疲労の蓄積で、予定より行程が遅れて、深夜に至ってしまった、というところではないかという気がします。おそらくアイゼンなんか用意していないでしょうから(そもそも、登山靴を履いていたかどうかもはっきりしません。ジョギングシューズだったかも)雪で滑って足をとられて思うように歩けなかったのかもしれません。 前述のとおり、大雪は事前に予報されていたそうですから、それにもかかわらず予定通り出発してしまった判断も問われます。 というか、これ、3年前のトムラウシの遭難とそっくりの話じゃないですか。まったく、あの遭難事故から、この会社は何を学んでいたのか・・・・・・。 それにしても、改めて山には団体ツアー旅行では登りたくないな。進むも退くも自分の判断じゃないと、こういう特攻隊ツアーにその判断を委ねるのは怖すぎます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事
|