5353953 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

inti-sol@ Re[3]:夜行日帰りで都内旅(04/14) New! あしなくまじさん そうだったのですね。…
あしなくまじ@ Re[2]:夜行日帰りで都内旅(04/14) New! inti-solさんへ  申し訳ありません。ここ…
inti-sol@ Re[1]:質の違いを認識できない人たち(04/22) maki5417さん 立憲民主が優勢とは報じら…
maki5417@ Re:質の違いを認識できない人たち(04/22) 立民が優勢と伝えられる今回の補選、結果…
maki5417@ Re:質の違いを認識できない人たち(04/22) 立民が優勢と伝えられる今回の補選、結果…

カテゴリ

2018.08.25
XML
カテゴリ:音楽
徳島で阿波踊りを巡る騒動が報じられました。それまで阿波踊りについては特に知識もありませんでしたが、騒動についてちょっと調べていくうちに、騒動のことより、焦点となった「総踊り」のド迫力(YouTubeに動画がいっぱいあがっている)に圧倒されてしまいました。これは凄い踊りかも、とは思うものの、まさか阿波踊りを見るために徳島までは行けないなあ、と思ったら、東京でも阿波踊りをやっていることを思い出しました。(知識としては高円寺阿波踊りのことは知っていましたが、今まで行って見たいと思ったことはありませんでした)

で、今日行って来ました。

が、

人人人、すごい人波で、その後ろからだと踊りはロクに見えません。写真はカメラをかざして撮った(失敗写真も多い)けど、直接はあまり見えなかったのは残念です。
2日間で来場者数100万人というのですから、それも仕方がないところです。以前参加していたザ・よこはまパレードが来場者数40万人近いというので(開催は1日だけ)、2日間で100万人は、それを上回る人出です。ちょっと後悔しました。ザ・よこはまパレードは、自分自身が出演者だったからよいのですが、観客という立場だと、このくらい規模の大きなイベントは、こうも出演者がよく見えないものか、と。所々、間近によく見える場所もあったのですが、そういうところに限って、「ここは通路ですから止まらないでください」となる。

踊りをちゃんと見ようと思ったら、こんな大規模なまつりではなく、もっと人の少ないイベントを探すか、YouTubeで動画を見るほうがいいかも、なんて思ってしまいました。

ただ、(断片的にしか見えなかったとはいえ)踊りはやっぱり素晴らしかった。


江戸っ子連。わたしが到着したときには、踊り手はもう踊り始めて先に進んでいて、お囃子しか写真は撮れませんでした。
が、笛吹きなわたしにとっては、むしろこちらのほうが興味があったりして(笑)


三味線と篠笛
この辺りは撮影に丁度よかったのですが、通路なので止まれません。


この写真は縮小してあるのでよくわからないですが、元写真を等倍に拡大すると、篠笛は右手は指の腹(第1関節より上)で、左手は第1関節と第2関節のあいだで音孔を押さえているんですね。実は、わたしもケナーチョ(低音用の大型ケーナ)を吹くときはそのように押さえています。そうしないと左手の指は音孔に届かないからです。
ただ、篠笛は管が細くて、肉厚も薄いので、音量的にはなかなか厳しいものがありそうです。


お囃子の主役は太鼓と鉦、特に鉦は音が鋭いので遠くまで届きます。篠笛はどうしてもそれら打楽器に音量で押されます。さらに厳しいのは三味線で、かなり近くに寄らないとほとんど聞こえません。


華純連。男踊り、凄くかっこよかったのですが、この気温と湿度の中ですから、そりゃ汗びっしょりでしょうね。


浴衣の女性は、それだけでも魅力的ですが、編み笠をかぶった女性の後姿は、ドキッとするほど色っぽいな、と思います。なまめかしい、と言っては失礼かな。(100%オトコの視点丸出しで、すみません)
でも、やっぱりみんな汗びっしょり。


江戸浮連。ちょうちん担ぎ(というのかな?)が白人系の外国人でした。他にも、外国人が踊り手や笛、太鼓に加わっている連はいくつかありました。でも、そうとわかるのは、白人系や黒人系など肌の色がはっきり違う人だけですから、実際には外国人の参加者はもっと多いのかもしれません。
参加者だけでなく、観客も外国人はかなり多かったです。


同じく江戸浮連のお囃子。
また細かいことを書くと、手前の奏者は左手も指の腹で音孔を抑えています。奥の女性は左手の第1関節と第2関節のあいだで押さえているようです。(元写真を等倍に拡大しないと分かりにくいですが)
この写真では分からないと思うまで等倍に拡大すると


手前の奏者。左人差し指が、第1関節の上で穴を押さえています。(ただ、中指と薬指は第1関節と第2関節のあいだで押さえていそうですが)


奥の奏者。左人差し指は第1関節と第2関節のあいだで穴を押さえています。

ということは、篠笛って、指穴の押さえ方について、明確な決まりはなく、各自押さえやすいように押さえる、ということでしょうか?


晃妙連


また江戸っ子連。それにしても、下駄で踊るのって、どう考えても踊りにくいと思うのですが、それを言えばハイヒールも似たようなものか。ただ、力学的に考えて、歯の高い下駄で前傾姿勢で踊ると、歯が折れる可能性がありそうに思うのですが、よほどしっかり作ってあるのか、踊りの最中に下駄の歯が折れる、なんてことはないのでしょうか?
なお、さすがにお囃子の人たちは、下駄ではなく草履なのですね。


粋輦(読めん!「すいれん」でしょうか?)
演舞場なのですが、分厚い人垣で、踊りはあまり見えません。写真はカメラを掲げて撮りましたが。
履物の差はありますが、足の運び方を見ると、「上手い踊り」の足運びって、基本的に洋の東西を問わず万国共通なんだな、と思います。踊りの基本は、足捌きと体の姿勢かな(と、自分は踊れないくせに知ったようなことを言ってみる)


びっくり連
いわゆるフォルクローレもそうですが、阿波踊りも、おそらく、その原型からは相当に変化しているのだろうと思います。振り付けや動きが、江戸時代と同じであるはずがありません。今の目で見て「かっこいい」と思えるような振り付けは、相当新しいんじゃないかと思います。
でも、それが「民俗芸能」(あるいは民族芸能)の本来の姿なのでしょう。変化する、新しいものの影響を受けるというのは、「生きている」証でもあります。
あまりに踊りが見えにくいので、後ろを通過する踊り手を観察。


なんと、マイクソフト連。企業の従業員で参加する「企業連」が結構あるそうですが、まさかマイクロソフトとはねえ。団扇が、連の名前ではなくてWindowsになっているようですが(笑)


徳島天水連というのは、本場徳島から参加した連だそうです。が・・・・・・


だけど、背中に挿しているうちわは平和連となっています???(改めてよく見たら、平和じゃなくて天水ですね、失礼しました)

人はどんどん増える一方で、場所を移動するたびに(前述のとおり、見えやすい場所は移動を求められるので否応なく動くしかない)踊りが見えにくくなって行きます。
それに、終了時間である8時まではとてもいられないので、とうとう6時頃にあきらめて帰路に着きました。が、


なんと、こんなところに特等席があった!!高円寺駅のホームです。ただし、駅も大混雑で、当然電車も来るので、ゆっくり見ることはできませんが。

それにしても、篠笛いいなあ、吹いてみたいなあ(というか、かなり昔ですが、吹いてみたことはあります、もちろん、問題なく音は出ました)。踊る阿呆に見る阿呆、と言いますが、踊る阿呆は今更私にはできそうもありませんが、踊らせる(つまり伴奏)ほうなら、不可能ではないかも。
もっとも、篠笛を吹けることと、篠笛らしい音がすることは別の問題です。フルート奏者がケーナを吹くとフルートみたいな音がして、ケーナ奏者がフルートを吹くとケーナみたいな音がします。だから、わたしのフルートはどうしてもケーナっぽさは抜けません。篠笛を吹いても、多分ケーナの音になってしまうでしょう。
ケーナと篠笛を比べると、前打音を多用する、音の最後を切り上げる装飾音などは似ている一方、ケーナにはビブラートとタンギングがあって、篠笛には(あまり)ない、という点が違います。長年のくせで、音を伸ばすとどうしてもビブラートが入ってしまうし、タンギングなしで、かすれたりひっくり返ったりしない音を出すのは、結構難しいのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.01 08:52:25
コメント(0) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.