5628438 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

inti-sol@ Re[1]:遅きに失したとはいえ(03/26) New! マルダリッグさん まさにおっしゃるとお…
マルダリッグ@ Re:遅きに失したとはいえ(03/26) New! けっきょく統一協会がここまでひどい存在…
inti-sol@ Re[1]:白石蔵王 その1(03/23) maki5417さん いいえ、二十を超えていま…
maki5417@ Re:白石蔵王 その1(03/23) 家族旅行で蔵王 お子さんは小さいのでし…
inti-sol@ Re[1]:民主主義の根幹を揺るがしたのはどちらか?(03/17) maki5417さん あのような人物を肯定的に…

カテゴリ

2024.12.10
XML
テーマ:ニュース(100546)
最後の50ccカブに注文殺到 ホンダ、原付き1種の生産終了へ
ホンダが原付き1種(排気量50cc以下)バイクの生産終了を決めた。
来年秋の排ガス規制強化への適合は、1種クラスでは採算が合わないと判断した。原付きの代名詞「スーパーカブ」も1種モデルは終了とし、排気量50cc超125cc以下のクラスで続ける。最後の50ccカブには当初予定した2000台の6倍近い約1万1000台の注文が殺到。ホンダはすべてに応え、12日に発売する。
スーパーカブは、創業者の故本田宗一郎氏が開発の指揮を執り、使い勝手にこだわった大衆バイク。ホンダ設立から約10年後の1958年に初代モデルが発売された。シリーズの累計販売は海外モデルも含めて1億台を超え、世界で最も売れたバイクとされる。しかし、2025年11月に適用が始まる国内第4次排ガス規制に1種バイクで対応するのは困難なため、1種すべての生産を同月までに終えることにした。
最終モデル「スーパーカブ50・Final Edition」は往年の青系の配色で、前部や側面のエンブレムに専用デザインを採用した。
同時発売の特別仕様モデルで、人気キャラクターのロゴを車体にあしらった「スーパーカブ50・HELLO KITTY」にも、計画の300台に対し20倍近い約5800台の注文があったという。こちらもすべて納車する。

---

以前に記事を書いたことがありますが、EUにおける排気ガス規制の強化に、50ccでは対応困難なため、既存の50ccの二輪車は続々と生産中止になっています。元々50ccという規格(簡単に取得できる原付免許、あるいは自動車の免許のおまけで乗れる)自体ほぼ日本だけのガラパゴス規格であり、日本市場のためだけに開発費をかけて新しい排ガス規制をクリアするのは、各二輪メーカーにとって現実的ではない、という判断があるようです。

これに代わって、出力制限をした125ccを「新原付」として50ccと同じ扱いにする制度改正が、来年2025年4月から実施されるようです。もちろん、この「新原付」はすべて既存の125cc(原付二種)に何らかのリミッターによって出力制限をかけただけのものです。今のところ、運転免許試験場の技能試験官と一般のライダーによる試乗に用意された試作車は、PCX、CB125R、スーパーカブ110、リード125、ビジョン110(Dio110の海外版)の5車種だそうです。いずれもホンダ製です。
このすべてが実際に「新原付」として発売されるのか、逆にこの5車種以外に「新原付」として発売される車種がないのかは分かりませんが、現在の50ccの市場規模を考えると、各社続々と参入、ということはないのではないかと思います。そうすると、ホンダ車の独壇場になるのでしょうか。

というわけで、スーパーカブ50は今回のモデルで生産終了ですが、実のところ、スーパーカブ110と、その出力を落とした50cc扱いの「新原付」は今後も発売され続けるので、個人的には、最終版だからといって50ccをそこまで買う必要があるものなのかな、とは多少思います。

前にも書いたことかありますが、私は50ccは二輪免許を取る前に2回くらいレンタルして乗っただけですが、一度125ccの原付二種に乗ってしまったら(実際は110ccに乗っていますが)、30km/h制限と二段階右折なんて、二度と戻る気はないです。まあ、実際の公道で30km/hで走っている原付って、ほぼ見たことがありませんけどね。みんな50km/hは出しています。

それにしても、私は最初に小型二輪の免許を取った時にはカブ系のクロスカブ110かスーパーカブ110に乗りたくて免許を取ったのに、当時はカブ系は極度の品薄でまったく入手できませんでした。
代わりにやむなく入手可能だったDio110を購入したわけですが、乗り始めたらこれが気に入ってしまいました。今はクロスカブもスーパーカブもすぐ入手可能のようですが、乗換えは考えなくなってしまいました。
代わりに、小型二輪から普通二輪に限定解除したので、125cc超の普通二輪が欲しいと思うようになっています。来年前半あたりに買い換えようかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.10 22:32:49
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道・飛行機他乗り物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X