5624905 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

マルダリッグ@ Re:民主主義の根幹を揺るがしたのはどちらか?(03/17) ガーシーが立候補したり当選したりしてい…
nordhausen@ Re:敦賀延伸のその先(03/16) >ここでデメリットと書いたのは利用者側…
inti-sol@ Re[1]:敦賀延伸のその先(03/16) nordhausenさん すみません、ここでデメ…
nordhausen@ Re:敦賀延伸のその先(03/16) >札幌まで結ぶことのデメリットは、建設…
maki5417@ Re:民主主義の根幹を揺るがしたのはどちらか?(03/17) 立花の事件にもかかわらず、先週のTBS特集…

カテゴリ

2025.02.09
XML
昨日、山に登ろうと決めていたのですが、夜に家族で集まる用事があったので、あまり帰宅が遅くなるわけにはいかないこと、ここ数日冬型気圧配置が強まって、日本海側は滅茶苦茶な天気であることが予想されたので、あまり遠くなくて雪のない山、筑波山に行ってきました。
往路、筑波山への入り口付近(登りにはかかっていたけどまだ人家が並んでいる)で、交差点で信号待ちをしていたら、目の前の交差点の向こう側(片側1車線のたいして広くない道路の交差点)の向こう側をイノシシがトコトコと横切って行きました。体長は私の身長よりは短いけど、体重は多分私より重そうな、結構大きめの個体でした。横断歩道を渡って民家の軒下に消えていきました。こっちに向かってこなくてよかった。運転中なので撮影はできませんでしたが。


スクーターで行ってきました。
なお、登山兼鳥撮影だった関係で、登りは100-400mmの望遠レンズをカメラに装着していたため、登山口から御幸ヶ原までは下山時に撮影した写真であることをお断りしておきます。
二輪車で登山口まで行った山としては、三頭山、富良野岳、陣馬山、三つ峠に続いて4つ目になるでしょうか。二輪の駐車料金は250円でした。ちなみに、過去にここを通った時はバイクは何台も止まっていた記憶がありますが、この時(土曜日ですが)は着いた時も帰るときも私の一台だけでした。


二輪の駐車場はバス停と同じ場所ですが、標高が200mある筑波山の中腹で、すでに景色は抜群です。


筑波山神社の向こう側に山頂(男体山)が見えます。


筑波山神社


筑波山神社の脇から御幸ヶ原までケーブルカーがありますが、それに乗ったら山登りにならないので、歩いて登ります。標高は低いしハイキングコースのイメージがありますが、実は結構斜度はきついところがあります。


ケーブルカー山頂駅のある御幸ヶ原(男体山と女体山の間の鞍部)に着きました。今回、時計がなくて、ポケットに入れたスマホをちゃんとチェックしていなかったので、所要時間をちゃんとチェックしていません。写真のタイムスタンプを見ると11時過ぎに御幸ヶ原に着いています。出発時間は不明ですが、バイク駐輪場に着いたのが9時半頃、隣接する観光案内所で駐車料金を払い、トイレに行って出発したので、9時40分頃発??だとすると所要1時間20分前後ってことになります。
御幸ヶ原がだいたい標高800mくらいなので、標高差600mを1時間20分くらいかな。出発時間が曖昧なので違うかもしれませんが。


素晴らしい景色です。


目の前に男体山があります。が、こちらに登るのは省略。女体山の方が高くて、見晴らしもよいからです。

このあと、しばらく女体山への途中の登山道脇で、鳥撮影(ハギマシコ)に没入しましたが、鳥の写真は後日別記事でアップします。ハギマシコが一斉に飛んでしまったタイミングで、山頂に行くことにしました。


ガマ石。見た時は確かにカエルの形に見えたのですが、撮影したら、位置が変わってしまったせいか、あまりカエルっぽく見えません。


女体山の直前です。筑波山神社から御幸ヶ原までは、雪はほぼ皆無(上の方で登山堂脇にわずかな雪があったくらい)でしたてが、山頂付近はカチカチのアイスバーン上になった雪がそこそこに残っていました。


女体山の山頂は超混雑。


女体山標高877m、登山口からの標高差はだいたい670mくらいです。意外に標高差がありました。山頂着は11時50分でした。(鳥撮影に30分弱を費やしています)


山頂の先端部は結構高度感があります。


筑波山(女体山)の標高877mはさほど高い山他ではありませんが、周囲に高い山はなく、山頂からの視界が抜群、そして山頂周囲は断崖なので、高度感があって景色の印象は強いです。
写真では分かりにくいですが中央に富士山が見えます。


筑波山の南側には山はまったくありませんが、北側には多少山があります。茨城県の最高峰は八溝山ですが、福島県との県境で、筑波山からは50km以上も北にあります。近くには筑波山より高い山はありません。


霞ケ浦が見えます。


山頂の先端から下界を見下ろすと、素晴らしい景色です。


一応アイゼンは持ってきたのですが、使うほどではありませんでした。けど雪は女体山山頂近くには多少の雪はありました。

写真は省略しましたが、もちろん笛も吹いて帰りました。冬型気圧配置が強く、往路はそれほど感じませんでしたが、復路は風が強くて、特に畑の真ん中の遮るものがないところと橋の上は特に強烈で、スクーターが風に煽られて振られる振られる。その度に、後ろを走る車がどんどん車間距離を開けていくのはなんでだろー(笑)。もちろん転倒せずに帰ってきましたが。
この風の強さで流れの速い新4号バイパスを走るのは厳しいか、と思ったのですが、どういうわけか新4号バイパスに入った途端に風の影響がほとんどなくなり(あるいは、走る向きが変わったために横風ではなくなったせいかもしれませんが)、振られることもなくりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.09 16:31:33
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X