5626493 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

maki5417@ Re:白石蔵王 その1(03/23) New! 家族旅行で蔵王 お子さんは小さいのでし…
inti-sol@ Re[1]:民主主義の根幹を揺るがしたのはどちらか?(03/17) New! maki5417さん あのような人物を肯定的に…
マルダリッグ@ Re:民主主義の根幹を揺るがしたのはどちらか?(03/17) ガーシーが立候補したり当選したりしてい…
nordhausen@ Re:敦賀延伸のその先(03/16) >ここでデメリットと書いたのは利用者側…
inti-sol@ Re[1]:敦賀延伸のその先(03/16) nordhausenさん すみません、ここでデメ…

カテゴリ

2025.02.17
XML
先週の筑波山に続いて山に行ってきました。土曜日は別の用事があったので、昨日16日に行ってきました。


大丸温泉。春から秋は那須岳ロープウェイまでバスが行きますが、12月から3月まではロープウェイは運休、大丸温泉から先の道路も閉鎖されているので、当然バスも大丸温泉止まりとなります。ここが海抜1300mです。


大丸温泉から望む那須岳。9時過ぎに出発です。


30分余り歩いて那須岳ロープウェイに到着。


ロープウェイの駐車場。積雪量が結構あるのが分かります。


ロープウェイの山頂駅も結構近くに見えます。


山の神の鳥居も雪に埋もれています。我が家の山の神も、3か月くらい雪の中に埋めておいて(笑)
ここまでツボ足で登ってきて、ここでアイゼンを装着ししました。


峰の茶屋避難小屋が見えてきました。
しかし、この辺りでトラブルが発生。
冬山では、通常普通の手袋の上に、防水性のあるオーバーグローブをします。しかし指を使った作業(例えば食事、そのためにザックを開ける、など)をしようとすると、二重の手袋は邪魔なので、オーバーグローブを外します。この時は、写真を撮ろうとして、右手のオーバーグローブを外しました。風邪が強烈だったので、通常ならオーバーグローブはザックにしまうか、アイゼンをつけた登山靴で踏んづけておいて、飛ばないようにするのですが、このときは、ザックは降ろさなかったので、ストックの柄にそのオーバーグローブを刺しておきました。その後小脇に挟んだ記憶もあります。で、いつ何がどうなったか覚えていないのですが、気が付いたらそのオーバーグローブがないのです。
風に飛ばされたのでしょうが、その瞬間を見ていないので、いつ、どうして飛ばされてしまったのか、分かりません。うっかり脇の下が開いてしまったのかなあ。
というわけで、その先はオーバーグローブなしで手袋だけで登る羽目に。幸い、この日は暖かくて、登っている間は体も温まっているので、オーバーグローブなしで登るのがそこまで冷たかった印象はないですが。


麓ではあんなに雪があったのに、登ってきたら目に見えて雪が減っています。標高が上がるほど降雪量が減るから・・・・・な、わけはありせん。そうではなくて、標高が上がるほど風が強まって、雪が降っても吹き飛ばされてしまうためです。


峰の茶屋避難小屋に到着。ロープウェイ山麓駅から1時間10分ほどでした。無雪期より圧倒的に時間がかかりました。


向こう側は朝日岳、更に三本槍に向かうルートです。雪は全然ありません。こちらに登る人もある程度いましたが、私は茶臼岳に登ります。茶臼岳の方が積雪期も難易度は低いです。


今回目指す茶臼岳。そういえば、去年10月に登った時は、逆に三本槍だけ行って茶臼岳はパスしました。


登ってきた道です。この日は麓もある程度積雪がありました。


朝日岳、この写真では分かりにくいですが、両線上に登山者が何人かいます。


茶臼岳の山頂が見えています。


朝日岳と、その奥の三本槍岳です。


恐らく大倉山、三倉山ではないかと思います。


茶臼岳山頂に到着。標高1915mなので、大丸温泉から標高差600mです。12時すぎでした。


山頂は神社になっています。
以下次回に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.19 00:05:21
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X