5695768 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

inti-sol@ Re[1]:米国の後ろ盾で維持している国(05/21) マルダリッグさん はい、この行動にもま…
マルダリッグ@ Re:米国の後ろ盾で維持している国(05/21) イスラエルの、イラン爆撃というのはさす…
inti-sol@ Re[1]:三宅島(06/07) マルダリッグさん バスと違って、船は座…
マルダリッグ@ Re:三宅島(06/07) 数年前京都へ行き、行きは夜行バス、帰り…
nordhausen@ Re:新聞は必要だと思うが(02/13) 既にご存じでしょうが、朝日新聞が2025年8…

カテゴリ

2025.05.04
XML
ゴールデンウィークの初日、夜行バスで八方尾根から唐松岳を目指しました。


八方のバスターミナルからゴンドラリフト乗り場に向かう途中。雲間に日差しを受ける稜線が見えます。


バスは早朝に到着しましたが、ゴンドラリフトの始発は8時、2時間半ほど待つ間に、こんな行列になっていました。


リフトを3つ乗り継ぐうちに、何やら雲行きが怪しくなってきましたが・・・・。そして、雪がだいぶ茶色くなっています。もう新たな降雪がないのでしょう。


リフトの終点、八方池山荘に到着。ここが標高1800mくらいです。8時40分頃にここから登山開始です。


雪がまったくありません。そして、ガスがやや薄くなってきたかな、と思ったら。


一挙に晴れました。やったーー!!


左奥が鹿島槍ヶ岳、中央が五竜岳です。
八方尾根上部を望む。山腹にはまだ雪はあるのですが、登山道のある両線上は雪が消えています。実はいったん雪の上に出たのでアイゼンを装着したら、その後再び雪がなくなり、アイゼンを外すのが面倒で、「そのうちすぐまた雪が出てくるだろう」と思ったら、延々と雪のない登山道をアイゼンをつけたまま歩く羽目に。


五竜岳


鹿島槍ヶ岳


雪のない稜線が続きます。


白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳


やっと雪の上に出ました。急登です。


雪山らしくなってきました。八方尾根上部、右端が目指す唐松岳です。この辺りはまだ降雪があるらしく、新雪が多少かぶっています。


この辺り、結構きつかったです。


目指す唐松岳が近くなってきました。


雪の斜面が続きます・・・・が、この後また雪のない稜線歩きに変わりました。


稜線に出て、眼前の唐松岳を撮影。
しかし、一見雪はあるのですが、登山道をよーく観察したところ、写真に写っている範囲では登山道が雪面を通過するのは3か所だけ(それも比較的短い)でした。結局、ここから再び、雪のない登山道のアイゼン歩行をやる羽目に。

以下次回に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.04 19:48:10
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X