|
テーマ:海水魚との生活(2912)
カテゴリ:自然・動物
1. 水の密度の不思議 ほとんどの物質は固まると密度が増えるのに対し、水は0℃で最も密度が高く、氷になると密度が減少します。このため、氷は水の上に浮くのです。 2. 超純水の危険性 超純水は、不純物がほとんど取り除かれた水のこと。驚くことに、この水は飲むと危険です。なぜなら、体内の必要なミネラルを奪い取ってしまう可能性があるからです。 3. 水の音の秘密 水滴が落ちる音は、水滴そのものの音ではありません。実は、水滴が形成する気泡が破裂する音が、我々の耳に「ポタポタ」として届くのです。 4. 水の三重点 水には「三重点」という現象が存在します。これは、固体、液体、気体の3つの状態が同時に存在する特定の温度と圧力の点を指します。 5. ホットウォーターフリーズ 温かい水が冷たい水よりも早く凍るという現象。この不思議な現象は「ムペンバ効果」として知られていますが、その詳しい原因はまだ完全には解明されていません。 6. 水の記憶 水が以前に触れた物質の「情報」や「エネルギー」を記憶するという仮説。一部の研究者や実験で示唆されていますが、科学的にはまだ十分には証明されていません。 7. 水の色 水は無色透明と思われがちですが、実は微かに青みがかっています。これは、水が赤や黄色よりも青や緑の光をより強く吸収するためです。 8. 地球の深部に隠された水 地球のマントル、すなわち地表から約410km〜660kmの深さにも水が存在することが示唆されています。これは海水の数倍の量にもなると言われています。 まとめ 私たちにとって身近な水ですが、その背後にはまだまだ知られていない驚きの事実がたくさんあります。これらの知識を胸に、水の大切さを再認識しましょう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.09.22 22:53:43
コメント(0) | コメントを書く
[自然・動物] カテゴリの最新記事
|