ゲーマーよ。 株で自由をつかみとろう!

2008/03/02(日)18:33

株式市場への資金の流出入とは

株式投資ゲームとは(12)

「株式市場から資金が流出したため、株価が下落した」 とか、 「資金流入が続いているため、株価が上昇している」 などと解説されることがあります。 しかし売買が成立するということは、購入金額と売却金額は常に等しいため、株式市場内部への資金の流出入はプラスマイナス・ゼロです。 それでは資金の流出とか流入とは、どういう意味なのでしょうか? 今日はこのあたりの話を、整理してみようと思います。 市場参加者(あるいはマネー)の構成要素としては、次の4種類あると認識しています。 1.現在の株式保有者(=狭義の株式市場内部のマネー) 2.株式を買おうと待機しているマネー 3.投資先を求めて彷徨う、現在は当該市場以外にある、余剰マネー 4.実体経済のマネー 先ほど株式市場内部への資金の流出入は、プラスマイナスゼロだと申し上げたのは、上記1の部分です。 株価が上昇したり下落したりする理由は、需給関係に依存します。 上記の構成要素で説明すると、1と2の関係です。 より厳密にいうと、1の中で売却しようとしている人(株数)と、2の買おうとしている人の関係が需給になります。 2が増えれば株価は上がり、減れば株価は下がります。 こちらもご覧ください。 冒頭で述べた、株式市場に資金が流入しているとか流出しているというのは、2の資金量の増減を表現した言葉だと考えます。 2の資金量が増加すれば株価は上昇するわけですが、その資金は3か4から移動してくることになります。 3については、銀行預金や商品市場、不動産市場、債権市場などがあります。 また同じ株式市場の中でも、日本/アメリカ/欧州/中国などの新興国、などの株式市場間での資金移動もあります。 現在の状況は、商品市場と安全資産である国債に多くの資金が流れています。 4については、成長が著しい国においては、インフラや設備投資に多大なマネーが必要ですが、成熟してくると投資機会が少なくなり、実体経済からマネーが溢れてきます。 またここ数年の商品市況の高騰により、オイルマネーなど資源国に大量の余剰資金が積みあがり、投資先を探し求めています。2月27日の日経新聞によると、中東のオイルマネーは毎日1000億円増えているそうです。 4からマネーを意図的に引き出すべきではないと思いますので、3のマネーを如何に日本株式市場の2に振り向けられるかを、金融行政担当者には考えてもらいたいです。 (現実には、日本に来ないようにするにはどうすれば良いかを、一生懸命に考えているように感じられます。)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る