テーマ:ipod(463)
カテゴリ:写真
最初に買ったMacはpowerbookG3/400(99年型)丸4年使ったが、OSXをメインで使うようになりサブ機となった。これを下取りに出してMacminiを買うつもりだったが、自宅を離れ一人暮らしをしている娘がiPodが欲しいというのでこのpowerbookG3/400を娘にやることにした。
下取りに出す予定だったので、初期のOS(8.6)に入れ直し掃除をして箱に詰めていたが、急きょ取りだしOSをpanther(3.0)に入れ替えた。iTunesをメインで使うのならこのほうが便利がよい。動作も普通に使えるスピードだ。 OSを入れ替え、iPodmini付属のiTunes4.7を入れた。DVDに焼いておいた曲のデータを取り込みiPodminiを接続してみた。 このpowerbookはfirewireが標準になる直前のモデルである。接続はfirewireカードで行った。難なく繋がった。ただし、このラトックのカードは電力供給が別になっているので充電ができない。 Macにつなぐ前からminiを電源アダプタで充電しておいたので、充電できなくてもiTunesでアップデートできた。 次にラトックのUSB2カードを試してみた。ドライバを組み込み接続すると、Macは認識するがiTunesが認識しない。(Macのデスクトップにminiのアイコンが現れハードディスクとして認識)電源に付いては充電できている。このカードは使えないようだ。メインで使っているpowerbookG4/17(USB2)が標準になる前の初期モデルで試してみるとiTunesでも認識できる。このOSはpanther(10.39)だ。このpowerbookではドライバを組み込まなくてもUSB2が使える。 結局、powerbookG3にfirewireカードを付けて使うようにした。充電とMacへの接続は自分のiPodに付属していた電源アダプタとiPodminiと一緒に購入しておいた別売のfirewireケーブルを使うことにした。 iPodminiの付属ケーブルはUSB2なので購入時に自分のMac・PCの環境をよく考えておくことが必用だ。 アクセサリーの購入は楽天市場iPodアクセサリーへ ・iPodのことならiPodstoreへ ・楽天市場で探すなら楽天市場のiPodファミリー ・楽天市場で探すなら楽天市場iPodアクセサリー ・iPodファミリーの在庫確認はアップル専門店「PLUSYU楽天堂」が便利 ・iPodと周辺機器の在庫確認はiPod専門店キットカットセカンダリーストア ・本家applestoreへはここから入れます ・Macとwinのファイル共有や接続の方法はMacで100倍得した気分へ ・PENTAX*istDレポート写真集は・比婆の自然・比婆の自然2へ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2005.06.20 21:08:17
コメント(0) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事
|
|