吾妻山(広島県庄原市比和町)の通行止め解除
- 吾妻山への車道(市道吾妻山線)は、12月から3月15日まで除雪をしないので通行止めとなる。
- この市道は吾妻山の標高1000m辺りにある旧吾妻山ロッジへ東西の麓から上がることができる道で、東側が越原地区、西側が石が原地区だ。
- 冬季の登山者はだいたい、吾妻山以外にも比婆山・池の段・立烏帽子にも登ることができる越原の通行止めそばにある旧ドルフィンバレイ周辺に駐車して登り始める。
- 毎年、3月15日には通行止めが解除されるので、今日(3月14日)は越原側から様子を見に行った。
標高1000m辺りにある大池と吾妻山山頂
左の建物が旧休暇村吾妻山ロッジ(閉鎖)
旧休暇村吾妻山ロッジ前の雪の壁
旧休暇村吾妻山ロッジ前の駐車場、ここはあまり除雪してないので数台しか駐車できない。
駐車できないことも考え金属のスコップを持って行くことをオススメする。午前中は雪が硬いので駐車スペースをつくるのに雪山用スコップではほねが折れる。
柵の内側は原池、奥の左ピークが山頂
大池と吾妻山山頂
大池と吾妻山山頂
大池と吾妻山山頂
登る途中の車道(南の原入口)
登る途中の車道
登る途中の車道(比婆山行動側の待避所)広く空けてないのでここに駐車するならスコップで駐車スペースを作ってください。ここよリ少し下にも待避所があります。
比婆山古道入口
2018年3月17日(土),24日(土)広島県庄原市比和町の吾妻山の様子です。
ブログ比婆の山々を行く(比婆山登山道ガイド)
先日の滑り納めの時、スキー場からの帰りにタイヤがパンクした。スペアタイヤに交換して帰ってきたが、パンクした場所によっては交換が難しいこともあるのでこれを持っていると安心。
自動車用 応急パンク修理剤 335ml F70 プロスタッフ [洗車 ウェットクロス カー用品]