●私の本棚●漫画編●![]() 本誌でもコミックでも立ち読みでもとにかく一度でも読んだことがあるものは既読とみなします。(覚えている限りで) ・:*:・'★.。・:*:・'☆*・:*:・'★.。・:*:・'☆・:*:・'★.。・:*:・'☆*・:*:・'★.。・:*:・'☆・:*:・'★.。・:*:・'☆*・:*:・'★.。・:*:・'☆・:*:・'★.。・:*:・'☆ 私が最初に漫画と出会ったのは小学生高学年だったと思います。 はっきりとは覚えていませんが「なかよし」「りぼん」を少ないお小遣いで買ってました。よく全員プレゼント(全プレ)にも応募しました。 クラスでは透明の下敷きに好きな作家さんのカラー表紙を切り抜きはさむのが女子の間で流行ってました。私は『星の瞳のシルエット』や『ときめきトゥナイト』が多かったのを覚えています。 中学生に入ってからはマーガレット系になります。 マーガレットでは特別肩入れしてた作家さんはいなかったけど、どの作品も面白くて毎回とても楽しみでした。 四歳下の妹は「りぼん」と「なかよし」を交互に買っていたので見せあいこしたりしました。 高校に入ってからは、「花とゆめ」になります。 月二回とても楽しみでした。 けれどこの雑誌の作家さんは好き嫌いがはっきりしていて、読まない作品もありました。「花とゆめ」でとても好きだったのが『ぼくの地球を守って』この作品を読んでかなり衝撃をうけたのを覚えています。『なんて素敵にジャパネスク』も好きでした。 女子高だったので、みんなが単行本を持ちよって授業中回し読みをよくしていたし、近所に貸し漫画屋さんができたので、この頃ものすごい数の漫画を読みました。お小遣いも単行本に殆ど使ってました。 就職してからは雑誌は読まなくなりました。 たまに友達から借りるくらい。 雑誌を買ってたときは、続きが気になってしかたなかったけど、買わなくなったらそれはそれで平気になり、雑誌を買うということをやめてしまいました。そして一人暮らしをするにあたり、大量の漫画を処分。当時買い取りは今みたいにポピュラーではなかったので、タダ同然の値段。かなり落ち込みました。 そして結婚して少し時間が自由になったので、また漫画ライフに戻ります。 雑誌は買ってはいませんが、最近また単行本を集めています。昔と違って、最近は何度か読みこんだら売り、そのお金でまた他を買うというようにしてます。手放せない漫画も多々ありますが。 そして少年漫画も読むようになりました。学生の頃は少年漫画なんて読んだことはなかったのに・・・ 私の中で世界が広くなりました。 漫画喫茶なども近所にできたので月2ぐらいで行っています。 私の漫画暦は約20年です。 ![]() ![]() ![]() ☆2006年8月☆ |