6/13 鬼が面山のヒメサユリ3
鬼ヶ面山、最後のレポです。おつきあいいただきましてどうもありがとうございます。同じような写真なのですが、帰りは晴れていたので、お山もお花もよりきれいに見えました。P6130955 posted by (C)はなはなP6130958 posted by (C)はなはなP6130973 posted by (C)はなはなまたヒメサユリロードに戻ってきました。ここでヒメサユリの花とはお別れ。あの南岳をこれから登り返します。P6130969 posted by (C)はなはな青い空がうれしい (黒い点は虫)P6130984 posted by (C)はなはな反射板までようやく戻ってきました。吹峠まで下ったところで、さくらが休みたいといいだして、ここまで頑張って歩いてもらいました。えらいね、さくら頑張ったね。帰りに南岳でお会いした犬好きの千葉のご夫婦小山の山岳会に有名な登山犬がいるのだそうです。さくらもかわいがってくださり、ありがとうございました。また、どこかでお会いしましょうP6130994 posted by (C)はなはなP6130992 posted by (C)はなはな草原が気持ちよくって、もう動けましぇん~P6130993 posted by (C)はなはな最後はやっぱりゴロゴロ~P6130996 posted by (C)はなはなここからまた約1時間(コースタイムは40分) 沢まで戻ってきました。お楽しみのちゃぽんのお時間です。このすぐ上に残雪があるので、雪解け水は冷たすぎてあんまり入ってもいられないらしい(笑)P6130998 posted by (C)はなはな15時半、登山口まで戻ってきました。脇道にある小川で心ゆくまでちゃぽんを楽しんで、足やお腹の泥を落とし、この後入念にダニチェック。(毛の中に潜り込んでいる事もあるので、帰ってから手足をシャンプーして、その後も1日くらいは注意しています)P6131002 posted by (C)はなはな小川の脇に咲いていたラショウモンカズラ。最後までお花を楽しんだ新潟のお山でした。P6131003 posted by (C)はなはなこの後、小出ICまでの道で温泉を探して、神湯温泉に入ってきました。(先日、ぞっこんさんが行ったところと同じお湯です)⇒ レポオートキャンプ場もある立派な施設で、前にさくら連れで歩いた権現堂山へ向かう登山口があってビックリ。そーか、この辺だったんだ~とか言いながら、他に食べる所もなさそうなのでお夕飯もここで済ませて帰りました。