閲覧総数 65
2021.01.21
全4370件 (4370件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
仙台駅西口から中央通りに入って少し行くと、
老舗呉服店 にしむら があります。 昨日は、1年ぶりにお伺いしました。 もう30年以上前、 夫が仙台にやってきたころから大変お世話になっているおかみさんが居ます。 艶子さま。お名前もすてき。 お店の建物は少し奥まったところで、手前の庭に、夫の初期の作品が置かれています。 大事に飾ってくださっています。 宮城県川崎町の石神彫刻工房です。 ![]() だんご刺しがみえます。お店の方が作って刺したそうです。 ![]() 1回がギャラリースペースで、2階が呉服を広げるところ。 ![]() 25日まで、カレンブロッソという、カジュアル草履の展示会をやっています。 ちょうど、私がお邪魔したときに、お若い和装のお嬢様がおみえになりました。 最近はお若い方も来てくれんですよ~と店長さん。 羽織は男仕立てで、ショールを羽織って、おしゃれでした~~ 私も普段かあら着物着て歩きたいです。着付けができない~~慣れでしょうね~~ 母に教わらなくては、といつも思っていて、そのままになっています。 オーダーもできるというので興味のある方、どうぞ。 ![]()
最終更新日
2021.01.21 22:17:49
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.18
カテゴリ:2021石んこのこと
今朝はとてもいい天気、空気も乾いてキーンとして、
そして何より青空。 赤いのは ハツユキカヅラという植物で冬でも枯れません。 ![]() 上の方にお顔がある石んこさんです。 宮城県川崎町の石神彫刻工房です。 ![]() 雪がだいぶなくなってきました。 数日ぶりで、新聞受けまで700m、軽いジョギングで取に行きました。 でも、危ない橋の上とその先の日陰部分。 そろそろと踏みしめて。 昨日は、車でそろそろ行ったのに、おしりふりふりになってしまいました。 ![]() モモコさま。 やっぱり天気が良いのは嬉しいんだと思います。 ![]() 一昨日のお昼ご飯。 ナメタガレイは、新年になって安くなっていたのを買って、煮付け手から冷凍してあったものです。 年越しにナメタガレイを食べる風習は、ここ宮城県だけなのかしら? 12月も中旬過ぎると、スーパーでもずいぶん高くなります。 この冬は漁獲量が多く、いつもよりはお安かったようですが。 大根は、車庫に保存していたのですが、この寒さで凍ってしまいました。 でも、味シミはいいし、煮える時間も少なくて済むし、 今のところは、大丈夫。 凍っているのが解けてまた凍って、と繰り返すとどうなるか。 カスカス、スカスカになるのでは、という不安があります。 ![]()
2021.01.14
カテゴリ:石んこ彫刻の画像あり
1月14日。きょうは、どんと祭です。
お正月飾りを神社で燃やして無病息災を祈る行事。 ここはちょっと風が強いです。 さて、 2021年の石神彫刻工房のオリジナルカレンダー、1月の写真はこれです。 1月に撮った写真ではないのですが、 明るい気持ちになるように黄色いビタミンカラー、水仙を写真を使っています。 ![]() 同じようにここ数年は水仙の写真を使っています。 これは2019年1月です。 ![]() こちらは、2020年1月のカレンダー写真です。 これはミニ水仙。 ![]() 飼い猫のモモコ。 看板猫とも言っていますが、まあ、ここのところそのお仕事はしていません、 冬場はお客様が少ないのと、寒いのでおうちの中が好きみたいだからです。 で、 薪ストーブ前のモモコさんの美脚。 ![]() こんなポーズは珍しいです。 だいたいは横向きで寝てますが、 いくら外は寒いと言っても、 断熱材がいっぱい入って窓もペアガラスで、薪ストーブガンガン焚いていると、 室内はあったかすぎなのでしょう。 伸びてますね~ ![]() こんなときだからこそ、 平常心を保って生活していきたいものです。
2021.01.13
カテゴリ:石んこのこと2019~
年が明けてから、また雪が降るという前に、
石んこ地蔵を室内に避難させています。 高さ13cm、16cm、19cmくらいまでの小さいものです。 お客様がお買い求めやすいように、最近は在庫を少し多くしています。 いつもは、ずっと雪の中でも野外に置きっぱなしなのですが、 今年は雪が何回も降って、みんな覆われてしまいました。 次の雪に備えて、避難です。 ![]() 今日はこんなに溶けています。 少し、雪ではなく雨が降りました。 ![]() 昨年12月初めに御注文を受けていた「石んこ想(そう)」18cm 出来上がりました。 ![]() 昨日作った、ネギと大根のカレー。 お昼にも食べました。 玉ねぎがなかったので、代わりに長ネギです。 大根は、カレーによく入れます。 スパイスカレーの素には、ホールスパイスも入っていて、そのまま入れたらガリってかんでしまいました。 ![]() 年の初めにやっておかなくちゃならないことはいろいろあります。 って、ちゃんと普段からやっておけばいいのですが、 あ、 申告用の記帳は毎月ちゃんとやっているので、1月初め,早々に12月分が終わって、 2020年分の記帳は終わっています。それはえらい! 昨日と今日やっていたのは、 パソコンの中のたくさんの写真の整理です。 なかなか、削除できないものですよね~~~ 日ごろ、一眼レフでけっこうな数の写真を撮っていて、カレンダーやポストカードに使うために撮っていることが多いのです。 でも、それだけでなく、資料として撮っておくものもあるのです。 その都度、作品名ごと、目的ごとのフォルダに入れていけばいいのですが。 思い切りが悪く、日付ごとのフォルダが溜まっていきます。 なんて、言ってますが、 撮っておいても使えない写真の方が、断然多いのです。 ピクチャフォルダがだいぶすっきりしました。 ちなみに、今日のブログに載せた写真は、後々使わないので、本当はブログに載せたら削除した方がいいですよね~~ でもね~しばらくそのままにしてしまうんですよね~~ パソコン内も、洋服ダンスと同じですね。
最終更新日
2021.01.13 21:46:03
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.12
カテゴリ:パンやお菓子作り
みんあ雪の帽子をかぶっています。
これで青空ならば明るいのですが、 今日は曇り空、雪も降ったりやんだりです。 今回の雪は、南や東から来ています。 ![]() 1115cmの大きな石んこ地蔵は、雪のかぶりかた、 目尻が長くなったような感じがします。 ![]() ふたりの石んこさん。 ふたりの間の雪、よく見るとすこ~し隙間が。 これくらい隙間がった方がいいのかもしれません。 ![]() 工房のすぐ前の橋。 橋の部分は雪路面ですのに、 道路は雪がありません。 気を付けて、そろそろと車を走らせます。 歩いて渡ることは、ここ数日ありません、 明日は気温が上がる、歩きたいです。 ![]() 瀬戸内のレモン、国産のレモンは皮も全部使います。 皮はすりおろして冷凍、マドレーヌやシフォンケーキに入れて、いい香り。 レモン汁は、揚げ物に欠かせません。 そして、その他のところ、袋や果肉や白いところ(種以外) 絞りかす、半割の残りをその都度冷凍保存、まとめて ゆでこぼしを何回かして、 今回は、砂糖と塩を入れました。 何と表現しようか、甘みそ?チャツネ? とにかく、これに黒コショウー入れて、色々使えそうです、 揚げ物にも、マヨネーズに混ぜてタルタル風、とか。 ![]() 先日作った柚子レモンシフォンケーキの底には黒豆煮を敷きました。 ちょっと酸っぱめ。 米粉100%で、きめ細かくできました。 これも冷凍しておいて、今日のおやつにしました。 ![]()
2021.01.10
カテゴリ:宮城県や川崎町のこと
KHB東日本放送の「みやぎふるさとCM大賞2020」でみごと演技賞を受賞した、
我が川崎町のCMです。 宮城県ローカルのKHBで年間20回、無料で放映されるんです。 youtubeでも見られますよ~ 昨年、川崎町の若いお母さんたちが中心となって制作されました。 子どもたちの演技が可愛すぎます。 題して「かわさきっこ地蔵」 石神彫刻工房もロケ地に。 看板猫モモコも最後に出てきます。
2021.01.09
カテゴリ:加工食品作り
ここ宮城県川崎町、太平洋側の山沿いです。
奥羽山脈を隔てた日本海側は、 たいへんな大雪で、明日の天気予報も雪です。 お見舞い申し上げます。 雪が解けて お地蔵様の姿が見えてきました。 ![]() 石んこ地蔵16cmありがとう 宮城県川崎町の石神彫刻工房です。 ![]() さっきの石んこ地蔵と、もうひとつ、並べて撮りました。 あ、い どちらかを選んでいただきました。 ![]() 昨日は、黒豆を炊きました。 何年か前に、山形の知人がとっても柔らかく炊いていたので、作り方を教えてもらいました。 小豆を煮るときは、 柔らかく煮えてから砂糖を入れないと硬くなってしまうし、 黒豆も同じく、調味する前に柔らかく煮てから、砂糖、塩、しょうゆを入れるのがセオリーと思っていました。 が、教えてもらったのは、 最初から、水、酒、しょうゆ、砂糖を入れた煮汁に、乾いたままの黒豆を浸して、1 一晩(12時間)置き、 そのまま火にかけるのです。 最初から味付けしてあって、硬くならないのかしら? と思ったのですが、 あら不思議、ふっくら柔らかく炊きあがります。 弱火でゆっくり、途中で火を止めて、またしばらくして点けて。 ![]() 最後は、モモコさま ときどき、木に登ります。 興奮するのか、気分がいいのか。 これは 木の股まで行って、さて降りようとしているところです。 なかなかうまく降りられません。 そろそろと、 下向きになったりもして、何とか降りました。 ![]()
最終更新日
2021.01.09 20:19:10
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.08
カテゴリ:畑の野菜たちと それを使った食
1月8日。
今朝は雪が積もって居ました。 でも思ったよりは少なかったです。1cmから2cmほど。 ただ風が強く、雪が石んこの片側にだけへばりついています。 大きな石んこ地蔵さん。 片方に雪がかかっています。 今日のテーマはマスカレード。仮面舞踏会、 あるいは、オペラ座の怪人。 宮城県川崎町の石神彫刻工房です。 ![]() 片方にだけ雪がかぶっています。 ![]() 昨日は七草粥の日。 畑に行って、雪の中から採ってきたのは、 7種もなくて、3種だけ。 白菜、大根葉、そしてハコベ。 これをとんとん刻んで、 コメから炊いたお粥に最後に放ち、ひと煮立ち。 ![]() トッピングいろいろです。 梅干しペースト、油揚げの乾煎り、クジラの大和煮(缶詰)、青菜の漬物。 ![]()
最終更新日
2021.01.08 21:41:00
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.07
カテゴリ:石んこのこと2019~
また寒波がやってきています。
これは昨日の朝の写真。 ふわふわの軽い雪でした。 今日はまだ積もって居ませんが、さて明日の朝はどうなっているでしょう。 母子像、雪の冠のようです。 ![]() 優しいお顔が雪のアクセントでもっと優しく。 宮城県川崎町の石神彫刻工房です。 ![]() 釜神様。お鼻に雪。 ![]() 真っ白な世界。 でも風もなくて、お日様も出てきたのでした。 雪の華、木の枝に張り付いて。 ![]() いい写真と思っていたのですが、よく見ると目の表情がちゃんと出てないなあ。 ![]() そして、木に登るモモコ。 木の幹を見上げていたかと思うと、さささ~と登って行きました。 そして、落ちる、こわごわと。 登るときは勢いで、降りるときはそろそろと。 ![]() 目的はないようで、登りたくなったから登る、のでしょうか。 ![]() 私も、モモコを見習って野生の気持ちを持っていたいと思うのでした。 寒い中で駆け回るとか、大根をそのままかじってみるとか、 大きな声で叫ぶとか。 ![]()
最終更新日
2021.01.07 17:20:50
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.04
カテゴリ:石んこのこと2019~
2021年1月4日です。
年末はバタバタと忙しく過ごしていますが、 年始はまたあっという間に過ぎてしまうものです。 昨日1月3日の工房です。 雪が20cm位積もっていました。 それを掘り起こし。 ![]() いねむり地蔵さんは背丈が低いので、 だいぶたくさんの雪をかぶっていました。 宮城県川崎町の石神彫刻工房です。 ![]() 大笑い!! 背景の奥の方は、仙台方向の空。 青いですね~ 同じく実家のある柴田町も真っ青な空でした。 ここは曇りどんより。 でも、それがここの良さでもあるのです。 夏は涼しいです。 ![]() まだよかったのが、凍り付いていなかったこと。 ほうきの跡が分かるでしょう?しゅろ帚でささっと、 ちょっと重い雪でしたが。 そして、手でささっと。 ![]() きのう、慌てて雪を払ったのは、 10時ころ電話があったからです。 今から行きたいのですが… あら~どうしようかしら~まだおやすみしていたいわ~^ なあんて言っていられる身分ではない、この雪の中いらして下さるなんて、 正月早々有難いことではないですか。 飲食店さんと違って何の準備もいらないし、ね。 そして、 他県からのお客様、 ご夫婦それぞれのお気に入りの石ん子をお買い求めくださいました。 俺はこれだこれがいい、と。大きな口を開けた石ん子に決められて、 「おれとおまえだろ」という旦那様、力強い!!
最終更新日
2021.01.04 09:16:17
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全4370件 (4370件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|