トムさんのおとうさんのきもち

2006/10/30(月)22:15

■平成18年秋期午前問題解答例&解説 #10

平成18年度秋期(SW)午前問題解答と解説(27)

※平成18年秋期午後I問題/午後II問題の解答例&解説は、こちらをご覧ください。 ※(過):過去にもまったく同じ出題がされたことがあるもの(他分野の場合も含む)。 ※(類):過去に類似の出題がされたことがあるもの(他分野の場合も含む)。  (過=H16SD,AE)グリッドコンピューティングを説明したものはどれか。 ア OSを実行するプロセッサ、アプリケーションを実行するプロセッサというように、それぞれの役割が決定されている複数のプロセッサによって処理を分散する方式である。 イ PCから大型コンピュータまで、ネットワーク上にある複数のプロセッサに処理を分散する方式である。 ウ カーネルプロセスとユーザプロセスとの区別がなく、複数のプロセッサが基本的に同等なものとして振る舞うことができる処理方式である。< エ プロセッサ上でスレッド(プログラムの実行単位)レベルの並列化を実現し、プロセッサの利用効率を高める方式である。  TSSのタイムクウォンタムを短くした場合、OSとアプリケーションのCPUの使用割合とアプリケーション処理の即時性はどうなるか。 CPUの使用割合アプリケーション処理の即時性アOSの割合が増大する良くなるイOSの割合が増大する悪くなるウアプリケーションの割合が増大する良くなるエアプリケーションの割合が増大する良くなる 【日本ハム優勝セール! 送料無料・延長保証受付OK!】SHARP 8帖用エアコン 天然マグロ アゴのお ひとつ300えん  ア:マルチプロセッサ  ウ:対称型マルチプロセッサ  エ:スーパースカラ  正解はイ。  タイムクウォンタム(割り当て時間)内に処理が終わらないと、状態は「実行可能」となる。アプリケーションの割合は変わらず、OSの割合が増え、割り当て時間が短くなるので、アプリケーションの即時性は良くなる(より早く実行開始される)。  正解はア。 ソフトウェア開発技術者めざせスコア+100(2006-2007) トムさんのきもち

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る