Happybirthday!より愛を込めて

2010/03/22(月)18:47

新宿フラメンコの祭典

My舞Flamenco(412)

新宿文化センターにて  一列4人で並んでいても劇場を回り込むほどの 長蛇の列。 今日が快晴でよかった。 職場の若手同僚二人と 今日を心待ちにしていた。 では さっそく レポ! (あくまでもわたし個人の偏見と好みでございます) 石井智子スペイン舞踊団 11人による シギリージャ  カンテは 滝本さん ギターはICCOUさん その前に私は カンテの滝本正信サンの大ファンです。滝本さんの声が大好きです。 同僚たちは あのひとなに人?? スペイン人が歌っているのと思ったみたい。 黒のシンプルな上下の衣装。 構成も緻密に作られており 見応えがありました。 シギリージャにしては 曲が短かったような気がしますが なぜなら もっと観たい! と思ったからです。 ちなみにこの日は まるで 文化祭なので 皆さんステージの上ですたんばっていて その間日本語で!! 続きましては @@舞踊団の @@でございます。この曲は なんちゃら かんちゃら。。。。 では どうぞーーーーみたいな のが 余計でした!! 素人さんもたくさんいらっしゃるのでしょうがないですね。 劇場キャパ数は 1800人ほぼ満席でした。 つぎは 南風野香フラメンコスタジオ  ガロティン 6人。 すっごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく よかった。 特に 真っ赤な衣装の あなた!! 素敵でした。衣装のセンスもよかったーー。 もう はじけるように 楽しそうに ポメラニアンが喜んで←(一番小柄でキュートなのです) ステージ上を喜びに満ちて 時にはひょうきんにはねているような様子。 そしてさわやかなセクシーさが!!  すばらしい!! あのかたはなに?? 鶴川奈津子さんというかたでしょうか。。。。。もう一度このバイレさんに会いたい! ファンになってしまいました~ ~ すばらしい敏捷性にとんで柔軟性と表現力と 最高!!でした。 素人の 同僚も これが一番楽しかった!!と  カンテギターも 同じでした。 そのあと 大塚千津子フラメンコ舞踊アカデミア 7人  ソロンゴヒターノ 会場にいる フラメンコを知らない人にはたのしんでいただけたのかな~と。 なんせ先生がおどってらっしゃったので。。。先生は,一番目立っていました。 ヌメロは好きです。 カンテは 森薫里さん ギター稲津清一さん 川満慶さん 鈴木能津子フラメンコスタジオ ベレン 18人    典型的なファンダンゴ これも先生が踊ってました。 なんと パリージョ アバニコあり マントンあり ゴルトベスあり 構成が今ひとつつまらなかった。先生が踊っている間 アバニコかかげてとまったまま。帽子もってポーズとってとまったまま,とか そして 運動会の構成みたいにアバニコまわして 行進して歩きだしてた マントンまわす訳でもなく。。。。 とりあえず フラメンコのすべてみたいなかんじでまとめたのかなぁ。 まぁ 好みでしょうが,,,,NO コメント 小林伴子フラメンコ舞踊団ラ・ダンサ  実は これが 一番楽しみでした。 パリージョによる ブレリアカスタネットパフォーマンス。  自宅でクルシージョのDVDをご覧になったかたは ピン! と来ますよね。 あれの ダイナミックバージョン カホンとパリージョ11人のコラボ。 丸い椅子をもってきて どん! と 置くおとも コンパスにはいっており かっこよかったーーーーーー。 あれは また 観たい!ぜひぜひ 観たい 見事な ブレリアでした。 伴子先生の発表会は 友人がもと こちらに在籍していたので 何度か観させて頂いています。 新宿文化センターでの発表会もすばらしいですよね。 最後は 小松原庸子スペイン舞踊団。 大御所!登場って感じでした。 しかし 曲は オペラ。 はかなき人生の 第2幕の舞曲 美しいバレエをみているようです。 同僚二人には受けていました。 私は,オーソドックスなフラメンコが好きです。 クラシコは苦手かも。             じゃーーーーーーーーん  第二幕 エルフラメンコ出演者による舞台!! もう!!!!!!!!!!!!! すごい!!!!!!!!! カンテは, エルブラテアオ エルポーラ ギター   フェルミンケロル  ホセマヌエルトゥデーラ では解説。。。コホン!!  もう こんな大きな舞台で 大サービスしまくりでした。 ヌメロ終わらない 終わらない 引きずる 引きずる ソレアポルブレリアで オープニング。 ローラ ハラミージョ ヘスス エレーラ ベゴーニャ アルセ ウーゴ サンチェス キレがよく かっこ良く ダイナミック。。。  きもちいい!!! タラント ベゴーニャアルセ ソレアポルブレリアス  ウーゴサンチェス グアヒーラ ローラハラミージョ ベゴーニャアルセ シギリージャ ヘスス エレーラ アレグリアス ローラハラミージョ 最高の週末となりました。 アレグリアスは こんな力強いアレグリアス 初めて見ターーーーーーーってかんじ スペイン人と 日本人の 喜びの表現の仕方がちがうのかしら?っておもったくらい。 ファルセータが 最高に(長く)すばらしい。。。。感激 どんなCDでも こんなに長いの初めてでした。 全てのヌメロがそうでした。 サービスしまくりでした。 力強くダイナミックな表現でした。 シギリージャは,涙が出そうなくらい 感動しましたよ。 ちなみに グアヒーラを踊った ローラと アレグリアスを踊った時の ローラは別人でした。 バタデコーラ&マントンも 初めてフラメンコを観る方には あのさばき方とかとてもすばらしいプレゼントだったと思います。 すばらしい。。。 そして なんと 無料というのが なんだこりゃ??です。 新宿区ばんざーーーーーーい!! 杉並区でも やらないかしら??? 見直ししないでアップします 誤字脱字は ごめんなちゃい。 個人の意見ですから 気分を害したらごめんなさい。 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る