Happybirthday!より愛を込めて

2019/04/11(木)09:31

前結び・着付けの学び再開いたしました。

I like・・・・・(333)

こんにちは happybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 本日は着付けと茶道のお稽古日です。 今日のお茶は,お薄 をいただきました。 月に2回の着付け教室を受講始めました。 こちらの先生には,過去に市の講座で受講させていただきました。 私の紅茶や中国茶の講座と重なってしまい受講できないまま 講座は終了してしまいました。 その後も先生からメールをいただきお食事に誘っていただいたり 先生とはずっとつながっておりました。 感謝です。 四月から再受講いたします。 着付けは独身時代に習いました。当時は紐3本を首からぶら下げて 着付けを練習しました。基礎科,本科,専攻科と学びました。 気合いを入れて通う着付け教室は,三十うん年ぶりです。 ​​​カリキュラムでは,まず長着をしっかり美しく短時間で着られること。 時間内にも2度,3度やり直して練習いたします。 3ヶ月は細帯だそうです。こちらで使っている帯は,一般の半幅帯より若干太く長いそうです。 半幅帯は何本か持っていますが,専用の細帯は持っておりません。 全てが新しいです。なんせ 鏡は見ません! とにかく2,3分で着物を着る! 紐は使いません。(昔の着付けしか知らない私にはびっくりでしたよ) ​​帯は全て前で結びます。 今日行いましたが,今までと全く違うので 腰回りの補正をして長襦袢着るのにももたもたしました。​紐は使いません。 コーリンベルトのみです。 長着の腰紐も使いません。同じくコーリンベルトのみです。 帯も借り紐を使いません。 帯板と補正用品などは前回の時に購入いたしました。 やはり必要です。 ​​先生が袋帯をものの3分くらいで説明しながら結んでいらっしゃいました。 それがとても綺麗なのです。先生の帯は特殊じゃないのかしら?なんて思うほど 綺麗に着付けられています。 私の目標は秋の十月のお茶会まで 袋帯を数分で結ぶことです。 なんせ集合時間が8時ごろ〜 〜 おたおたしそうです。 しかし,,,,袋帯は秋以降だそうで,,,あらら。。。 なんとかなるでしょう。 なんとかいたしましょう。 しかし!これが間違いの元でした。 練習用だからいいわこれで!​と 急いで着物を用意いたしました。これはもう着られないでしょう。派手です! 素材はしっかりしているので練習には良いかなと江戸小紋を持っていきました。実はおはでな色なのです。 八掛が赤で ちょっと気恥ずかしい気持ちでした でも,前回のお茶会でも 同じような色合いのお着物をおばあちゃまが着ていらしたので 良いかしら?なんて。 八卦色を地味な色にして仕立て直しましょうか。 母の趣味で お袖も元禄袖なのですよ。長襦袢も元禄袖です。 あ,,,お揃いの草履とバックもあつらえてもらいました。 流石にフルで着たことはありませんでしたよ。 30年後を見越して 作って欲しかったーーーー!です。 雨だったのでお茶のお稽古は着替えて私服で参りました。 そのあと午後はお茶のお稽古 旅箪笥のお点前でした。 釣釜 小筒釜 水差しも素敵でした。 こちらの室礼も今月だけだそうです。 お茶入れは鎌倉彫でした。 素敵! 1年前を思い出しながらのお点前です。といっても 2回ほどしかお稽古できません。 お茶のお稽古が楽しいです。 何度も同じところを注意されます。 本日はこんな1日でした。 明日も変わらない朝がきますように。。 > 最後まで読んでくださってありがとうございます。 こちらに参加しています。 私に顔にポチしていただけると幸いです。↓ にほんブログ村​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る