Happybirthday!より愛を込めて

2022/01/06(木)12:39

新年・お箸 子に伝えたい伝統文化

​​こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶は,かぶせ茶をいただきました。 濃いめに入れると玉露をいただいているようですよ。 (今年のお正月は喪中でした) 本来ならお節料理,お雑煮もタブーのようですね。 食の好きなお義母さんだったので 食べることを控えずのお正月にしました。 ギリギリのお正月の用意をいたしました。 お重に詰めたかったけど 1つだけ蓋をせず 煮物を詰めました。 他のお料理はそれぞれのお皿に盛り付けました。 テーブルの正月花も控えました。 お屠蘇の用意は控えました。 昨年は薬膳ハーブで味付けした 美味しいお屠蘇をいただきました。 さて,それでもこだわったのは ​お箸です お正月にはお正月のお箸があります。 祝い箸とも柳箸とも 俵箸,両口箸ともよばれています。 両方がとがったものです。 柳で作られています。(家内喜)と書かれてあり 読んで字のごとくの意味が込められています。 また柳は邪気を払ってくれると考えられていて 折れにくい縁起の良いものです。 俵箸は真ん中が膨らんでいる形なので 五穀豊穣を意味します。また腹太箸とも言われ 子孫繁栄の意味が込められています。 片方を神様がお使いになる。​神人共食(しんじんきょうしょく)  と言われています。 どこでもドアーで神様はいろんなところに存在するのでしょうか それぞれの家に きっと素敵な神様がいるのでしょうね ​​ ​神様がいただくものと同じものを私たちも食べるのです。  神様が召し上がったものには特別な力が宿ると考えられています。 神様に捧げたお供えを私たちもいただき ご利益を得ようとする考え方です。 だから ひっくり返して取り箸に使っては絶対ダメです。 それから どのお箸にもいえることです。 口先一寸 お箸のマナーでもありますが 汚すのは3cmくらいまで。 このお箸を使う時は 太い真ん中の部分をもちます。 長さは八寸です。八は末広でめでたいという象徴です。 さらにこだわると 大晦日に神棚に祀り 家族全員の名前を書くと良いらしいです。素敵な習慣ですよね。 なぜなら 三ヶ日同じ箸を使うからです。 お正月が終わると お焚き上げに持っていくとさらに良いそうです。 (それはまだ行ったことがありません) 新年だから新しいお箸にしましょう。も良いですが 三ヶ日このお箸で 日本の伝統文化を味わうのも良いですね。 取り箸には 「海山」「組重」,お父さん用には「主人」です と書くと良いです。 筆でサラサラと お父さんが書くと 子供たちは熱い視線を送ること間違いなしです。 日本にはいろいろな箸があるのですよ。 そこで 元旦の日に 大騒ぎな我が家になりました。 このお箸が見つからなかったのです。 なぜなら  数年前  小学1年生ににプロトコールマナーを指導していたことがありました。 その時に しっかりお箸の話を伝えました。 お座布団の座り方お辞儀の仕方 お年玉の頂き方など行いました。 さらに昨年 高校家庭科の授業で お箸の授業を行いまして いろんな種類のお箸をまとめて生徒に見せました。 ほとんどの子が ” お箸の取り方を知りません。” 私も高校時代はそうでした。 高校生になると  そんな細かいことうちの親言わないよーーーーとか めんどくさいーーーとか なりますね。 聞いている子は聞いています。 そのあと,,,持って帰ってきたのですが 置き場所わからず・・・・・ 急遽 夫がホームセンターに行き購入してくれました。 元旦の朝, 画像でお箸を撮らないでーーーー 写したものがあります。 前日にチェックしておくべきでした。 ご存知の方はご存知です。(変な日本語) 恥をかかないように 親は子に伝えていかねばならないことですね。 たった一度の失敗で この人は こういう人だったんだと 思われるのは 悲しいです。 私がプロトコール・マナー教室に 通いましたのは 50歳になってからです。 このままでいいのか?私の立ち居振る舞い,マナー力 人間関係など・・・ 私の常識,価値観を子供達に伝えていっていいのか>? など迷ったからです。 普段は庶民的な捌けた人間ですが, フォーマルな席で通用するスキルは 持っております。 先生はとても素晴らしい方で いろいろなところで活躍されています。 特に神奈川系のローカル番組にはかなり 出演されているようです。 日本プロトコール・マナー協会 船田三和子先生です。 人生って ほんとう 学びの継続ですね。 日本の伝統行事を疎かにせず その時その時で 大切なことを 学んでいかれるといいと思います。 仏壇もあれば神棚もある 家にも神様が存在する考えなど日本の独自の考え方 お箸の話も 先生から学びました。 素敵な発想ですよね。 日本の伝統文化をさりげなく  継承できる人でありたいですね。 本日はこんな1日でした。 最後まで読んでくださってありがとうございます。 明日も変わらない朝がきますように  ↓こちらに参加しています。よろしかったら私に顔にポチ!いただければ幸いです。↓ にほんブログ村 にほんブログ村 世界のお茶 世界のお茶 にほんブログ村​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る