iTS-SPACE 楽天 株式 / ゴルフ 健康 旅行 書籍

2005/03/10(木)11:57

さあ確定申告の期日が迫りました。まだの人はインターネットで国税庁確定申告書作成コーナーに

金融・不動産・住宅(5)

さあ確定申告の期日が迫りました。 まだの人はインターネットで 国税庁確定申告書作成コーナーに 確定申告、これからなのです。 皆さんはもうとっくにお済ませでしょうが。 今年は、12、13の土日を使って、 14日月曜提出、不備があれば訂正して 15日火曜には間に合わせよう。 という予定なのです。 ここ数年、還付だったので、 いつも5月ごろ提出していましたが、 今年は納付になりそうなので、期日に間に合わせなくては。 毎年思うのですが、何カ所かの税務署に行きましたが、 どの税務署も職員は本当に親切です。 早めに行けば手取り足取り、それこそ一から十まで教えてくれます。 ただし資料だけはきちんとそろえなければ。 申告書作るとき、国税庁のホームページ見てますよね。 用紙が税務署から送られている人は、封筒に、 「国税庁のホームページで確定申告書の作成ができます。」 と書いてあります。 もしも、見てない人がいたらもったいないです。 ぜひご覧になって下さい。 ★国税庁のホームページ http://www.nta.go.jp/ から、 下記のページがポイントです。 探す場所がわからない場合は、 URLを書いておきますので直接見て下さい。 本当によくできているホームページです。 年々わかりやすくなっているように感じます。 説明、記入マニュアル、実例とも丁寧でわかりやすい。 □確定申告書特集ページ http://www.nta.go.jp/h16/kakutei/index.htm □確定申告書の記載例集 http://www.nta.go.jp/kakikata/h16/index.htm □確定申告に関する手引き等 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h16/01.htm 一般的には、一番役に立つのが 自宅のパソコンで確定申告の作成ができる ★確定申告書作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/h16/ta_top.htm 画面の指示にしたがって金額等を入力することにより 確定申告書や青色申告決算書などを作成することができます。 このコーナーで作成した申告書は、 そのまま税務署に提出することができます。 もちろん、お持ちの申告書用紙に転記して、提出してもよいのです。 去年も使ったのですが、これはとてもよいですよ。 それ以前は、有料のソフトを使ったのですが。 下記の申告書が作成できます。 ■所得税の確定申告書作成 ■青色申告決算書・収支内訳書作成 ■消費税等の確定申告書作成 ■過去の年分の申告書作成 各作成コーナーでは、e-Taxソフトに引き継ぐための 「電子申告用ファイル」を作成することができます。 『e-Taxソフト』というのは 自宅やオフィスからインターネットを利用して 申告や納税が簡単にできます 開始届出書の提出が必要なので、今年は間に合わないので、 来年は検討してみます。 開始届出書の提出時期 (平成16年分の所得税の確定申告にご利用される場合)について  平成16年分の所得税の確定申告にご利用される場合は、 平成17年2月7日(月)までに所轄の税務署へ提出してください。 ★国税電子申告・納税システム(e-Tax)ホームページ http://www.e-tax.nta.go.jp/index.html

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る