|
カテゴリ:IT活用のヒント
デジタルデバイド【digital divide】という言葉を耳にされたことは無いでしょうか? 言葉自身は、2000年夏の沖縄サミットでは議題として取り上げられるなどしていますが、「はやり」という意味からは忘れられているような気がします。 とは言っても、現実問題としては様々な場面で深刻な問題となりつつあるのかもしれません。 デジタルデバイドは「パソコンやインターネットなどの情報技術(IT)を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差。個人間の格差の他に、国家間、地域間の格差を指す場合もある。」と定義されています。 ある団体内で、デジタルデバイド撲滅運動が論じられているのですが、論じる側はパソコンやインターネットを使いこなしている側の人間で、使えない人を使えるために、どのような施策があるのかを議論しているようですが、なかなか前に進みません。 本部としては、連絡事項を紙に印刷して郵送しているもののうち、メールで連絡できるものはメールに移行したいというのが最大の目的なのであるけれども、メールを受信できない環境の側からすれば効率化は必要ない改革という対立点となります。 不思議なことに、デジタルデバイドを感じているのは、本来不利益を被っている側では無い。 という矛盾が、解決すべき一番の視点なのです。 効率化案としてのデジタルデバイド撲滅運動を行なっていることは、反発の要因となっていますので、デジタルデバイドによりどれだけ不利益を受けているのかを認識してもらうための施策が必要なのかもしれません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新しい挑戦のための人脈作りとして、25日19時より後楽園駅前にて、経営コンサルタントの仲間たち4人で開催いたします。 Wings「ひと足早いクリスマス?交流会!」 ぜひご参加ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆キープラネット 「ガンバル!元気社長リスト」 ★楽天広場で始める「ブログ」入門&徹底活用 ☆検索エンジン「とくめるくらぶ」は登録無料!! ★何か感じたら人気ブログランキングに投票を!! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2005/11/18 03:18:12 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|