|
カテゴリ:IT活用のヒント
昨日、ツイッターについての考察を書かせていただいた。
ハッシュタグという用語をいきなり使ったので、理解いただけない方も居られたのかもしれないので、ハッシュタグについて思いついたことを書いてみようと思います。 ハッシュタグの意味を検索してみると、 Twitterの公式機能として、つぶやき投稿の際に「#と英字列」を入力したタグをつけると発言のグループ化が可能になります。例えば「#abcd」で検索すると「#abcd」というハッシュタグをつけた投稿のグループが一覧できます。 との解説を見つけることができる。 つまりは、つぶやきに「 #twiKOUKA 」を含めてあげると、そのつぶやきは甲賀市に関係あるものとして、グループ化して読みやすくしてくれるという機能なのです。 文字列は、何を使っても自由なのですが、話題を共通化したい人たちの賛同を得てはじめて、その威力を発揮するものなのです。 昨日「 #twiKOUKA 」を、使ってみて、ブログで宣伝をしてみて、何かのアクションがあれば嬉しいというか、何も起きない可能性のほうが高いと思っていたのに、@imagine_Rie さんが、「 #twiKOUKA 」を早速使っていただけるのという幸運に恵まれました。 @imagine_Rie さんが、甲賀市の話題として「 #twiKOUKA 」を含めてつぶやかれたのは、【千人インタビュー企画】「甲賀の魅力を見つけ隊2」というブログ記事の紹介でした。 ブログで千人の甲賀市民を紹介しようという壮大な企画の第一歩のようです。 ハッシュタグ「 #twiKOUKA 」と同様、千人インタビュー達成できるよう応援できることは、読者であり続けることぐらいしかないかもしれませんが、見守っていければと感じています。 まずは、ゆきひろという点から、@imagine_Rie さんとの線に結ばれたのです。 次にご賛同いただける方が現れれば、三角形という面に、さらに増えれば多角形は次第に円に近づくという大きな夢の第一歩です。 ブログランキング。皆さまのクリックありがとうございます。 1位はまだまだ遠いと思いますが、応援よろしくお願いいたします。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010/12/06 08:30:41 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|