349035 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

とっとこはうちゃんのブログ

とっとこはうちゃんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 1, 2018
XML
カテゴリ:世界遺産
​​世界遺産という カテゴリーを作ったので

今まで行ったことのある世界遺産を紹介しようかと思います。

1番目は沖縄 2000年12月に世界文化遺産として
琉球王国のグスクおよび関連遺産群 として登録。

首里城跡、今帰仁城跡、座喜味城跡、中城城跡、勝連城跡の5つのグスク。
斎場御獄、識名園、園比屋武御獄石門、玉陵の4つの遺跡。

合計9つの文化遺産の認定となりました。

首里城へは 2012年11月に行ってきました。

独身時代から数えると4回目の沖縄ですが、首里城に来たのは
初めてでした。やっと来れたのに あいにくの雨でした。




赤というよりは 朱色という表現があてはまっていると感じました。

琉球王国は1429年から1879年までの450年間存在した王制の国でした。

その王国の政治・外交・文化の中心が首里城です。

首里城以外にも沖縄には 城があったようですが建物として
残されているのはこの首里城のみ あとは城跡として残っています。

首里城城郭内に入る第一の正門 歓会門 重厚な石門です。

招かれた人々を歓迎するといった意味の門だそうです。










国王が座った玉座です。



細かな豪華な色彩の彫刻です。

日光東照宮などの日本の彫刻とはやはりちがいますね。





龍も対になっています。





あいにく 守礼門は改装中でした。



完成したら このようになるとのこと・・・もちろん今は完成していますね。




さてこの 守礼門は門といいながら・・扉はありません。

それは

琉歌として

カミシムヌトゥリー シキヌトゥンタタン 
ウサマトルミユヌ シルシサラミ

「上下の鳥居 関の戸ん立たん 
   治まとる御世の しるしさらめ」
意味としては、

守礼門と中山門には人の出入りを拒む扉がない。
これは世の中が平和に治まっているしるしである。

世の中が平和だから人の出入りを拒む扉がないということらしいです。
すばらしいことです。
ぜひまた 沖縄に行く機会があれば首里城以外の世界遺産も行ってみたいです。





​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 17, 2018 05:11:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
[世界遺産] カテゴリの最新記事


PR

Category

Profile

とっとこはうちゃん

とっとこはうちゃん

Calendar


© Rakuten Group, Inc.