|
カテゴリ:カテゴリ未分類
問6(カ)
![]() まずは、答えを見ずに考えてみてください。 解答例 最初に以下の①の定理を理解してください。 ②では、この定理を利用して ∠TPS=∠TSQ になります。 ここから∠PTSが直角ということより 二つの三角形が相似だということがわかります。 ![]() 最後の平方根を求めるのもキツいですね、、、、 これなら是非電卓持ち込み可にしてもらいたいです! 特色検査が必要な高校を受ける子は、 このレベルの問題にしっかり対応できる塾かどうなのかの 見極めが塾選びの目安になると思います。 岩沢学院のホームページはこちら ![]()
その計算では時間がかかります。
暗算が得意な人ばかりではありません。少し工夫しましょう。 x^2=16.9*22.5 =169*225*0.01 =13^2*15^2*0.1^2 x=13*15*0.1 =13*1.5 =13+6.5 =19.5 せっかく16.9と22.5という計算しやすい数字で 出題してくれている好意を受け止めましょう。 (2021年02月17日 23時45分06秒)
中2の父さんへ
ご指摘ありがとうございます。 当学院では、通常解答例はオーソドックスなものを出して、その後別解で何通りか工夫したやりかたや別の考え方でも解けるように解説しています。 おっしゃるとおり、計算の工夫をすると早いですね! そういう意味でもTwitterでは、「中学受験上位校入試の高校版みたいだ」という表現を使わせてもらいました。 特色検査の問題は、計算もさることながら、解答へのアプローチがとても大変で、多くの子がこの問題も立式まで至っておりませんでした。 今回の相似を使った解き方以外にも、円の性質を使った解き方もできるんですよ。 是非別の解法も親子で考えてみてください(^^)/ 特色検査はとても良問揃いです。 思考力を鍛えるためにも、答えを出すには何通りの方法があるか考えてみるのも良いと思います。 (2021年02月18日 10時11分49秒) |