941172 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私のブログ

私のブログ

中臣大祓詞

高天原(たかまのはら)に神留(かむづ)まり坐(ま)す皇吾親神漏岐神漏美(すめらがむつかむろぎかむろみ)の命以(みこともち)て八百萬神等(やほよろづのかみたち)を神集(かむつど)へに集(つど)へ給(たま)ひ神議(かむはか)りに議(はか)り給(たま)ひて吾皇御孫命(あがすめみまのみこと)は豊葦原瑞穂國(とよあしはらのみずほのくに)を安國(やすくに )と平(たひら)けく知食(しろしめ)せと事依(ことよ)さし奉(まつ)りき此(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし國内(くぬち)に荒振神等(あらぶるかみたち)をば神問(かむと)はしに問(と)はし給(たま)ひ神掃(かむはら)へに掃(はら)へ給(たま)ひて言問(ことと)ひし磐(いは)根(ね)木(き)根(ね)立(たち)草(くさ)の片葉(かきは)をも事止(ことや)めて天(あめ)の磐座(いはくら)放(はな)ち天(あめ)の八重雲(やへぐも)を伊頭(いつ)の千別(ちわき)に千別(ちわき)て天降(あまくだ)し依(よ)さし奉(まつ)りき此(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし四方(よも)の國中(くに なか)と大倭日高見(おほやまとひだかみ)の國(くに )を安國(やすくに )と定(さだ)め奉(まつ)りて下津磐根(したついわね)に宮柱太敷(みやばしらふとし)き立(た)て高天原(たかまのはら)に千木高知(ちぎたかし)りて皇御孫命(すめみまのみこと)の瑞(みづ)の御殿(みあらか)仕(つか)へ奉(まつ)りて天(あめ)の御蔭日(みかげひ)の御蔭(みかげ)と隠(かく)り坐(ま)して安國(やすくに )と平(たひら)けく知食(しろしめ)さむ國内(くぬち)に成(な)り出(いで)む天(あめ)の益人等(ますひとら)が過(あやま)ち犯(おか)しけむ種種(くさぐさ)の罪事(つみごと)は天津罪(あまつつみ)と畔(あぜ)放(はな)ち溝埋(みぞうめ)樋(ひ)放(はな)ち頻蒔(しきまき)串刺(くしさし)生剥(いきはぎ)逆剥(さかはぎ)屎戸(くそへ)許許(ここ)太久(だく)の罪(つみ)を天津罪(あまつつみ)と法別(のりわけ)て國津罪(くにつつみ)とは生膚斷(いきはだたち)死膚斷(しにはだたち)白人(しろひと)胡(こ)久美(くみ)己(おの)が母(はは)犯(おか)せる罪(つみ)己(おの)が子(こ)犯(おか)せる罪(つみ)母(はは)と子(こ)と犯(おか)せる罪(つみ) 子(こ)と母(はは)と犯(おか)せる罪(つみ)畜(けもの)犯(おか)せる罪(つみ)昆虫(はうむし)の災(わざは)ひ高津神(たかつかみ)の災(わざわ)ひ高津鳥(たかつとり)の災(わざは)ひ畜(けもの)仆(たう)し蠱物為(まじものせ)る罪(つみ)許許(ここ)太久(だく)の罪出(つみいで)む此(か)く出(いで)ば天津宮事以(あまつみやごとも)ちて天津(あまつ)金木(かなぎ)を本打(もとう)ち切(き)り末打(すえう)ち断(た)ちて千座(ちくら)の置座(おきくら)に置足(おきたら)はして天津菅麻(あまつすがそ)を本刈(もとか)り断(た)ち末刈(すえか)り切(き)りて八針(やはり)に取裂(とりさ)きて天津(あまつ)祝詞(のりと)の太(ふと)祝詞事(のりとごと)を宣(の)れ
此(か)く宣(の)らば天津神(あまつかみ)は天(あめ)の磐戸(いはと)を押披(おしひら)きて天(あめ)の八重雲(やへぐも)を伊頭(いつ)の千別(ちわき)に千別(ちわき)て聞食(きこしめ)さむ國津神(くにつかみ)は高山(たかやま)の末低山(すえひきやま)の末(すえ)に登(のぼ)り坐(まし)て高山(たかやま)の伊褒理(いぼり)低山(ひきやま)の伊褒理(いぼり)を掻(か)き別(わ)けて聞食(きこしめ)さむ此(か)く聞食(きこしめ)してば罪(つみ)と言(い)ふ罪(つみ)は有(あ)らじと科戸(しなど)の風(かぜ)の天(あめ)の八重雲(やへぐも)を吹(ふ)き放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く朝(あした)の御霧(みぎり)夕(ゆふべ)の御霧(みぎり)を朝風夕風(あさかぜゆうかぜ)の吹(ふ)き掃(はら)ふ事(こと)の如(ごと)く大津辺(おほつべ)に居(お)る大船(おほふね)を舳解(へと)き放(はな)ち艪解(ともと)き放(はな)ちて大海原(おほうなばら)に押(お)し放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く彼方(をちかた)の繁木(しげき)が本(もと)を焼鎌(やきがま)の利鎌(とがま)以(もち)て打(う)ち掃(はら)ふ事(こと)の如(ごと)く遺(のこ)る罪(つみ)は在(あ)らじと祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふ事(こと)を高山(たかやま)の末低山(すえひきやま)の末(すえ)より佐久那太理(さくなだり)に落(お)ち多岐(たぎ)つ早川(はやかわ)の瀬(せ)に坐(ま)す瀬織津比賣(せおりつひめ)と言(い)ふ神(かみ)大海原(おほうなばら)に持出(もちい)でなむ此(か)く持(も)ち出(い)で往(い)なば荒潮(あらしほ)の潮(しほ)の八百道(やほぢ)の八潮道(やしほぢ)の潮(しほ)の八百曾(やほあひ)に坐(ま)す速開都比賣(はやあきつひめ)と言(い)ふ神(かみ)持(も)ち加加呑(かかの)みてむ此(か)く加加(かか)呑(の)みてば息吹戸(いぶきど)に坐(ま)す息吹戸主(いぶきどぬし)と言(い)ふ神根國底國(かみねのくにそこのくに)に息吹(いぶき)放(はな)ちてむ此(か)く息吹(いぶき)放(はな)ちてば根國底國(ねのくにそこのくに)に坐(ま)す速佐須良比賣(はやさすらひめ)と言(い)ふ神(かみ)持(も)ち佐(さ)須(す)良(ら)比(ひ)失(うしな)ひてむ此(か)く佐須良比失(さすらひうしな)ひてば罪(つみ)と言(い)ふ罪(つみ)は在(あ)らじと祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)へと白(まを)す事(こと)を天津神國津神八百萬(あまつかみくにつかみやほよろづ)の神等共(かみたちとも)に聞食(きこしめ)せと白(まを)す


© Rakuten Group, Inc.
X