プロフィール
キヨキヨ0813
阿部清人
宮城県仙台市在住のアナウンサー、サイエンスインストラクター、防災士。「おもしろ科学」「防災」「環境・エコ」をテーマに、楽しい科学実験を紹介するサイエンスショーを展開しています。防災士の立場から、防災に関わる事柄を科学実験を交えて講演する「防災エンスショー」を、新たな防災教育として推進中。
|
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
|
カテゴリ
(94)
(18)
(11)
(23)
(124)
(23)
(14)
(47)
(8)
(22)
|
|
仙台フィルハーモニー管弦楽団の第206回定期演奏会に行ってきた。自分にとっては、貴重な「急速充電」の時間。満員だった。仙フィルの定演は最近、人気だ。
指揮:レオシュ・スワロフスキー
スメタナ:祝典交響曲 op.6よりスケルツォ」
ドヴォルザーク:序曲「オセロ」op.93、序曲「自然の王国で」op.91、交響曲第9番 ホ短調op.95 「新世界より」
今年は、ドヴォルザーク没後101年。チェコスロヴァキアを代表する名指揮者の振る仙台フィルで「新世界」を聴くのは、前から楽しみにしていた。やはり、違った。いままで、CDや生演奏で何度も聴いている曲だが、これまで気づかなかった管楽器の音色を見つけたり、緩急、メリハリの面白さ、指揮のダイナミックさ。第一バイオリンに送るメッセージが大きいときは、指揮者の表情が客席に見えるほどに左を向く。45度以上。左手が客席のほうまで伸びてくる。気づくと演奏者だけでなく、客席の自分もスワロフスキーに応えようと力んでいた。重量感のある音色で奏でる第4楽章は、迫力におされた。スワロフスキーが奏者に求めた音色はどのような表現で伝えたのか、知りたい。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2005年11月26日 18時41分18秒
もっと見る
|
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
x
サイド自由欄
家庭にある身近なものを使って、あっと驚く科学実験を楽しく紹介します。
なぜだろう、どうしてだろうと問いかけながら、子どもたちの科学する心を養います。ユーモアを交えたトークも好評で、年間100回を突破。
防災士として、地震のメカニズを理解したりする、防災に関する科学実験「防災+サイエンスショー=ボウサイエンスショー」も。
子どもから大人まで楽しめるサイエンスエンターテイメントを是非、ご活用ください。
テーマ「楽しい科学」「防災」「環境・エコ」
サイエンスショー,講演に関するお問い合わせはこちらから↓
阿部清人サイエンスショー公式サイト
http://www.311mc.com
|
|