**こどもへのまなざし**

2012/06/26(火)10:18

シーズンですね~

感動(134)

雨に濡れたあじさいがきれいですね~ 仕事に出ず、うちに居た時は、あじさいを求めて自然公園へ出掛けていましたが、 今は、信号まちの車窓からあじさいを眺めています。 今日は、兵庫県学校厚生会が運営する 「本をよむなかよし会」の日でした。 OB教職員さんが色とりどりのあじさいと、かたつむりを準備して待っていてくださいました。 今日の1冊目の絵本 「ちびっこかたつむり」 知っているようで、知らなかったかたつむりの不思議が詰まったお話に、 大人の私も夢中になりました この絵本に合わせ、実際にかたつむりを持参してくださったのですが、 実は、間違って1か月早く準備されたらしく、先生は、捕獲されてから、 ご自宅で、今日まで大切に飼育されていたのだとか・・・ 「かたつむりのエサは、何がいいのか?」をいろんな野菜をお試しになられたエピソードを聞きました。 これは聞くより実際に自分で試すほうが数倍楽しいなって思いました。 2冊目の絵本   「ふうたのかぜまつり」 小学1年生が自分で読むには分厚過ぎる本です 先生は、きっと読み聞かせる為に、何度も何度も読まれたんだろうな~ とっても長~いお話 でも、登場するのが、小さな女の子ときつねなのでお話に引き込まれます 期待する気持ち、がっかりする気持ちが描かれていてはらはらしました。 3冊目の絵本    「かいじゅうたちのいるところ」 絵がとってもすてきで、お話もメルヘンな要素があって、私も娘も、この3冊の中では1番良かった。 おかあさんの愛情も感じられて・・・・ 読み聞かせを体験して感じたのですが、読み手の心情によって、随分それぞれ違って聞き取れるな~って思いました。 3歳までは、読み聞かせを随分しましたが、ひらがなが読めるようになってからは、 本人にまかせっきりです。 でも、たまには、面倒だけど、こうやって 読んで聞いてもらうのもいいですね~ 絵本読みの後は、簡単工作 新聞紙・トイレットペーパーの芯・画用紙・折り紙・ビニールテープ・輪ゴムを使って、  ロケットを作りました あっという間の1時間半ですが、家ではこんな長時間親子が向き合うことが無いので、 とてもいい時間になっています。 それと、参加者が、小学1年生限定なので、 よそのお子様をじっくり観察できて、親としてはほっとしています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る