<非日常を楽しもう>
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全8件 (8件中 1-8件目)
1
再生キャベツのあちこちに出た脇芽を切って差した。1か月くらいたったが成長は遅い、根が出るまで時間がかかるし、土は菌ちゃん農法で、枯葉を置いているだけ。それでもあちこち菌ちゃんがいる。気温も低い、日光にも当たらないけど枯れずに頑張っている、辛抱、辛抱。
2023.01.28
コメント(4)
今日の龍ヶ崎の最高気温は1度。私の鉢植えキャベツは、台所に避難させた。今月は寒いので免疫アップに努めよう。農家さんの野菜に被害でないよう祈る、野菜高騰は勘弁してもらいたい。
2023.01.25
コメント(0)
去年も、苗、種を買わず野菜を作り楽しみました。さて今回の再生はやさしいです、小松菜の根元を切って土にさすだけです。旬ですので安く店で買えます。写真のは植えて10日目です。ミミズの糞入りたい肥を土に混ぜ込んだだけです。寒波が過ぎるまで窓際です。
2023.01.23
私は新型コロナワクチンを一度も受けていません。当時の心境は、多くの皆さんが受けて集団免疫ができれば収束かなという作戦でした。ただ、ワクチンを回避する新型株が出てきた。コロナとワクチンのいたちごっこ。それでも昨今は、毒性が弱くなり少し安心している。ワクチン1回打った日本人は81%もいます。高齢者はほとんど打っている、ということは、私は相当ひねくれものなんだなあ。
2023.01.18
鍋を楽しんで残った白菜の芯、水につけて置いたら、ひょろひょろひげが出た、これから土を入れた植木鉢に植えます。隣は12月17日の日記に書いた白菜、いい感じに成長しています。
2023.01.15
昨年育てた再生トマトを、畑から、根っこにたっぷり土をつけたまま(微生物がいるので)ポットに植え替え、窓際に置いています。上半分も枯れ、葉も全部落ちましたが、脇芽が出ました。トマト自身の枯れ枝や枯れ葉を土の上において、糸状菌の餌にしています。寒さに負けずに成長してほしい。
2023.01.13
コメント(5)
12月31日の日記に書いたジャガイモがぐんぐん成長です。わらを取り5cmほど土を盛った。3本茎が出ている、大きいジャガイモを取るには間引きしたほうがいいのですが、かわいそうでできない。窓際の野菜で一番元気がいい。
2023.01.08
コメント(2)
皆様のご多幸をお祈り申しあげます。直射日光が全然当たらなくても、再生キャベツは元気です。
2023.01.02