<非日常を楽しもう>
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全11件 (11件中 1-11件目)
1
100円菓子も中身が半分くらいになってるんじゃないか。ということで、軒下に生えている柿の若木の葉を取り煎餅を作った。小麦粉に塩、すりごまを入れ、葉につけて、ノンフライヤーで、160℃、裏表焼き、計10分です。カリッとできました。煎餅になったがしょっぱいだけ、うま味がない、次回は砂糖、味の素入れてみよう。油なしの煎餅ができた、菓子代節約になる。
2024.05.31
コメント(0)
ノンフライヤーが便利です。昨日、ご近所から型抜きをもらったので早速作った。材料はシンプル、卵、バター、砂糖、ベーキングパウダーです。均一にできました。サックサク、知り合いとのお茶タイムに持っていけます。
2024.05.28
コメント(2)
ノンフライヤーにはまっています。鶏皮に市販の唐揚げ粉をまぶして180wで16分、外はかりっと中はジューシー、それでも余分な脂は下に落ちます。かなりの脂です、美味しく、脂抜きで最高です。どんどんレシピに挑戦です。
2024.05.26
ネットを使っていないのでモンシロチョウが卵を産み、青虫がキャベツをパクパク。そこに登場するのが可愛いヒーローのカナヘビ君です。今朝もたっぷり青虫を食べたらしく、おなかがパンパン。私が顔を近づけると、首をかしげています。私が優しいのを知っているらしく、全然逃げません。去年は2匹の兄弟が来ました。今年はまだ1匹です。
2024.05.24
年取ると、天ぷらなどの油物をたくさん取ると気持ち悪くなります。ノンフライヤーなら、油を使わず、フライドポテトを焼けます。冷凍をそのまま、200℃で13分くらい、さくっとできます。他にもいろいろ焼いています。これも中古、無料でいただきました。儲けものです。
2024.05.16
4月17日の日記に書いたネギとしその混栽培、シソがどんどん成長し、数本のネギが頭出しているが、あとはシソの葉の下です。コンパニオンプランツとして相性いいみたいです。それでも込みすぎているので、しその苗を植えかいないといけない。もう大葉を食べている。畑のあちこちにも飛び散った種から苗が出ている。キャベツの花芽、葉、再生ネギもぐんぐん成長し、ほぼ毎日収穫。野菜高なので助かるねえ。
2024.05.14
リモコン式が私には面倒くさく、ペンダント式のカチカチ動かす方が楽です。縁があって、ご近所さんからいただきました。もちろんLEDじゃなく、蛍光灯の照明器具です。1個のグロースターター、蛍光灯1個を交換しただけで普通に使えます。松下電工のNational、いまではPanasonicですから。カバーや反射板はすっかり黄ばんでいますが照明には問題ないです。下のカバーを取り外しです。
2024.05.12
5月4日の日記に書いた冷蔵庫のことです。直したと言いましたが、方法は簡単、単純。電源を抜いて冷凍庫、冷蔵庫の中の食材を全部出し、両方の扉を全開にしただけです。昨日は暑かったので、冷凍庫の裏に隠れている冷却器についている氷が解けたのです。工具もいらず、分解もしません。中国製ですが直りました。
2024.05.06
だいぶ前、東京に住んでいた甥っ子が、大学卒業で田舎に帰るため、冷蔵庫をもらった。2009年製、今年で15年目です。冷やすレベルを最高にしても、冷えが衰えてきた。そろそろ交換を頭に入れる。いつものジモテイの無料欄をチェック中。一人暮らし用の高さ90㎝が欲しい。昨年末から、蛍光灯照明、テレビ、ノンフライヤーと無料の電気製品をいただいている。無料の幸運が続くかなあ。
2024.05.04
ネットで土壌微生物の論文を調べてきました。私のタダ農法はこれらの微生物たちの働きによるものです。種類も数も多いほど野菜は立派においしく育つようです。野菜に必要な三大要素はもちろん、他の要素もすべて土壌微生物が供給する、これらの微生物の働きを詳細に調べると驚くべきものです。研究者の皆さん、ありがとう。ほかの部屋の軒下雑草も、雨と温かさでぐんぐん、草かってたい肥作りです。
2024.05.02
昨日、ご近所さんからノンフライヤースリムを無料でいただいた。オンラインのLFR-805です。試しに昨日は、おさつチップ、今朝は、冷凍シシャモを焼いた。簡単で美味しくできる。油なしで天ぷらもできそうだ。雑草天ぷらを、デトックス、ダイエット目的で取っても油が多いとマイナスです、それを解決できそうです。
2024.05.01