|
テーマ:お正月の過ごし方(1020)
カテゴリ:下町生活
遅くなったのですが、3連休の最終日(8日)に初詣に行ってきました。 小さい頃から初詣をするのが当たり前だったせいか、どこかにお参りに行かないとどうも落ち着きません 本当は7日に行こうと思っていたのですが、例の爆弾低気圧のせいで出かけられる状況ではなく・・・(鉢植えなど吹き倒されてましたね ここ3年はダンナが大厄だったこともあり、元日にせっせと川崎大師まで行っていたのですが、今年は近くがいいねぇということで柴又帝釈天へ行ってきました。 言わずと知れた、寅さんゆかりの地です。 柴又駅前には寅さんの銅像があります。 顔はもちろん(?)帝釈天の方角を向いていますよ~
両側のお店は昭和の雰囲気満載! だんごといえば「高木屋老舗」「とらや」あたりが有名で、お土産を買う人でごった返していましたね~。 どうでもいい時期に来ると閑散としていて、どうしよう 帝釈天の本殿の前です。 お参りを済ませると、写真の右の方にあるおみくじ売り場へ。 人が20人くらい並んでいましたが、回転が速いので待つことにしました。 帝釈天だけに(そんなことないとは思うけど)辛口のおみくじな様子・・・。 恐る恐るひいてみたら、吉でした。 何だ悪くないじゃん ただ1つだけ、「飛び立つ機会あらば飛ぶがよし」 ← まさか転勤の暗示 おみくじは柵にくくりつけてきました。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[下町生活] カテゴリの最新記事
|