Azusaの食い道楽記

2006/02/09(木)13:16

●ニラとモヤシのナムル

副菜(43)

 学生時代、よく旦那に連れられて行ったラーメン屋さんがあるんですよ。 『千葉拉麺通信』さんの方に掲載されていないので、もしかしたらお店の人の希望もあるのかも~、と思うので名前は伏せますが、担々麺とザーザーメンがメインの、いわゆる「街のラーメン屋さん」、いやむしろ「学生街のラーメン屋さん」そのもの。  ここの担々麺、ごく一般の、真っ赤なスープにチンゲンサイののった奴、ではなく、澄んだスープにご主人特製のスパイスがピリリと利いた、ちょっと他では食べられないタイプの担々麺なんです。辛いもの苦手な人にはちょっとオススメ出来ないんだけど、逆に辛い物好きは是非とも拉致していきたいお店です。辛みの利いたスープと甘くとろけるような炒めタマネギが、細麺によくなじんで熱々でオイシイんですよ。  そして学生向けだから量の割にめちゃくちゃリーズナブル。私は学生時代一人暮らしだったので、たっぷり野菜の取れる野菜坦々を、旦那は「担々麺チャーハン麺大盛り」のセットをいつも頼んでいました。あまりにも足繁く通うんで、旦那は「いつもの」でオーダー出来ちゃうくらい(笑)。笑顔の素敵なご主人と奥様二人で頑張ってらっしゃるのがとても素敵なお店なんです。  卒業してからはなかなかそちらに足を伸ばす機会も少なくなってしまったんですが、でも、近所に行った時には電車代使ってでもそこのお店まで二人して行って、熱い熱い言いながらラーメン堪能して、ほかほかの体で帰りの電車にまた乗る、が定番になっていました。  つい昨日もね、そのノリでお店に行ったんですよ。  途中で雨降って来ちゃったから、わざわざ傘買いに最寄りの100円ショップまで戻って傘買って。  そしたら、お店が閉まっていたんです。  お店のシャッターには一枚の看板が。 「被災の為、移転いたします」  えっ、と思ってふと見上げると、お店の二階部分に黒く煤けた部分が。  火事だったんです。  一瞬、目の前がクラってなりましたよ。  嘘でしょー? ご主人と奥さん大丈夫なのー?  もう不安でグルグルしてしまって。  旦那も同じく呆然としていました。  看板に書かれた移転先オープンは今月中旬とのこと。  気になってしまって、その移転先の場所まで足を伸ばしてみたんですが、さすがにまだお店は開いていませんでした。  今日のレシピは、そのラーメン屋さんでお通しとして出てきていた、ピリ辛のナムルです。しばらくあの味が堪能できないのかー、そう思ったら無性に作りたくなってしまって。  以前、お店で配ってらしたレシピメモを元にして作っているハズなのに、どうしてもあの味が再現出来ないんですよ~!! 何が足りないんだろう。漬け置き時間だろうか、材料の微妙な配分だろうか。 うー、やっぱりお店で食べるあれが最高だ~!!  それでも、あの味を思い出しながら。 あの味が、あの担々麺が再び食べられることを祈りながら。 ***************************************************** ■ニラとモヤシのナムル■ 材料 ・ニラ:1/3把 (余ったらレバニラにでも……というのがオススメコース。そういやあのお店にもレバニラあったな~) ・モヤシ:1袋 (無理に豆モヤシでなくてもいいけど、豆モヤシの方がおいしい) ・ゴマ油:大さじ1 (どうしても私はカドヤびいき。他のメーカーさんゴメンなさい) ・白ごま:ひとつかみ (すり胡麻にします。調味料棚にすり胡麻ボトル(右)を常備しておくと、他の料理でも使いやすくて便利)   ・塩:小さじ1/2 (▼こんな高級塩じゃなくていいです。ただ、「どっちの料理ショー」に使った、って文言に惹かれてしまって……(笑)) ・味の素:小さじ1 ・豆板醤:小さじ1 作り方 1.ニラは5~6cmの長さにざく切りし、モヤシは軽く水洗いしてザルで水を切る。 2.鍋に湯を煮立たせた後、ニラとモヤシを入れ、一煮立ちするくらいまで煮たら、ザルに上げて冷水でしめる。 3.ボウルに調味料を入れてよく混ぜ、そこに煮たニラ&モヤシを入れて和える。 4.和えたものを半日~1日程度漬けて出来上がり。 おまけ ☆ニラ&モヤシの煮込み時間はお好みで。但し、モヤシのシャキシャキ感を残す方がオイシイです。ザルに上げた後は早めに冷水に入れてシャキシャキ感を逃さずに。 ☆朝のうちに作って夜いただく、というのが私のパターンですが、実は一昼夜きっちり置いた方が味がしみて美味しいのかも。勿論保存料なんて欠片も入っていないので保って3~5日ですが、箸が進む料理なので、ご飯をたっぷり準備して堪能してくださいませ。 ****************************************************  ちなみにこれ、もらったレシピ1回も見ないで書いてます。 何度も何度も作ってみたのだけど、やっぱりあの味はお店じゃないと食べられないです。でも、なんかそういうのがあってもいいような気もします。  お店再開したら、なるべく早いうちに食べに行きたいです。 是非とも頑張ってください!! 追記:  伝聞なのですが、その火事はもう大分前で、怪我された方はいらっしゃらなかったとのこと。  ちょっとほっとしました。お二人に何かあったら、ってそれだけが心配で。 06/04/6追記: 行間開けタグ挿入の為更新。本文変更は無し。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る