Azusaの食い道楽記

2008/02/25(月)22:20

●離乳食180日(カミカミ期39日目)/え、今日で卒乳?

離乳食[三回食/カミカミ期](61)

■11ヶ月0週6日目■ 離乳食180日目(三回食74日目/カミカミ期39日目) EC22日目 朝:軟飯+ほっけと具だくさん野菜のスープ[母乳無し] 昼:軟飯+野菜としらすの煮込み+キャロットスープ[母乳無し] おやつ:かにぱん[母乳無し] 夜:軟飯+おむすび+野菜と納豆の煮込み+白菜のおみそ汁[母乳無し] 【経過】(伏せ字):[星取表示はおまる使用について] 朝食後:ちょこっと適度○ 昼食前:適度適量× 昼食後:適度適量×  えーと。  突然ですが。 卒乳になるかもしれません。  というのもですね。  朝食の時、器がキレイになって「さあおっぱいの準備しなくちゃ」と思いながら器を片付けていたところで、お姫が「きゅ」っと手を胸の前で握ったのですよ。  これ、実は、離乳食初期からずっと教えていながら、今の今までおっぱい後でしかやったことのなかった「ごちそうさま」の合図。  え、もういいの?  おっぱいあるけど、飲まないの?  今までだったら、お姫が欲しがっているのかどうかあまり構わずに、授乳をすべき食事の時には授乳クッションを装着して、服を準備して飲ませるところだったのですが、今朝、ふと「このまま卒乳できるかな」と思い立ちまして。  何より、せっかくお姫が「ごちそうさま」の合図をしている、それを無視しておっぱいあげちゃったら、せっかくサインを覚えてくれたお姫の気持ちを無視することになっちゃうかな~と思ったのです。  正直、私の方が飲ませられる状態なら、お誕生日、もしくは離乳食完了期になるまでも飲ませていってもいいや、と思っていたのですが、今日の事はある意味、いいチャンスなのかも、とひらめいたのが何より大きいです。  まだまだ軟らかい食べ物が主体であり、まだ食べさせてない食品も多いとはいえ、離乳食自体も殆どトラブルなく非常に順調だし、何より量をしっかり食べてくれるから、思い切って卒業してしまっても大丈夫だろう、という考えもあったので。  まぁここまで気負うこともなく、あくまでナチュラルに授乳をしないで一日様子を見たのですが、執拗に「欲しがる」というそぶりはあまり見せませんでした。  おっぱいよりもむしろ、私の携帯電話を欲しがってギャン泣きの方が凄かったかも(笑)  ただ、今日はいつも以上に甘えっ子モードで、始終私のジーンズの裾を掴んでしがみついていたし、お昼寝×2と夜の寝かしつけの際相当にぐずっていたりしたので、お姫もお姫なりに「いつもと何か違う」という違和感がひしひしとしていたのかな。  尤も、寝かしつけに関しては、いつも30分勝負は当たり前なので、あんまり比較にならないのですけどね。  いつもすんごいんですよ。寝かせようとする雰囲気があると、布団に背中がついた瞬間にエビもかくやのイナバウアー。  そして、文字通り「火がついたかのように」泣きわめく泣きわめく。  あれだけ長く、しかもすごい勢いで泣いていて、よくもまあ、ご近所の皆さんが児童相談所に通報しないもんだわ、と思うくらいの泣きっぷりです。ご近所がどこも子育て経験者ばかりなのは本当に助かりますわ~。  明日もこんな感じでグズるのかな~。ちょっと心配だわ。  明日はリトミック系の育児サークルなんだけどな~。  ちなみに、卒乳の際は、母子共々「三日」が勝負だそうです。  欲しがる子どもの気持ちとの戦い、そして張って痛い胸との戦い。  週明けということでちょっとスケジュールが積んでいてしんどい時期ではあるのですが、せっかくお姫が与えてくれたチャンス、存分に生かしたいと思います。 ……むしろ私の方が音を上げて、おっぱいあげちゃわないようにしないとな~。  それはそうとして、卒乳時のおっぱいケアのやり方、ちゃんと確認しておかなくちゃ~。  溜まり乳だから、上手くやらないと絶対詰まるわ、私。 ■参加ブログコミュニティ■ Bebe-Love.net ママ☆デビュー■ブログ村トラコミュ■ 2007年生まれ(予定)の方~ 低月齢の赤ちゃん 乳児に関するコト 育児の穴 離乳食 赤ちゃんメシ-きょうの離乳食- 母乳・授乳 母乳育児・おっぱい星人 乳腺炎 いつもクリックありがとうございますm(_ _)m ☆五十音で引ける手話単語集  ベビーサインなんて単語は、生後半年過ぎくらいになってから初めて知った為、結局大した事は出来ず、とりあえず大きくなってからも違和感なく使える動作を我流で教えている今日この頃。個人的には、ベビーサインというよりも、手話そのものを教えてしまった方が、将来的に手話会話者とのコミュニケーション取りやすくて便利かもな~と思ってみたり。むしろお姫よりも私自身が「手話勉強したいなあ」と思っているのもあるんですが。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る