Azusaの食い道楽記

2009/08/11(火)13:00

●[0歳22日]乳飲み子抱えた地震対策

日々のよしなし事(70)

[地震防災] ブログ村キーワード  今朝の静岡地震、人的被害が少なくて何よりです。  私の住んでいる地域は震度1程度で、「先日の(8/9(日)東海南方沖震源)震度4に比べたら軽くてよかった~」と思いつつそのまま家事してたので、朝、台風情報の為に旦那がテレビ点けてくれなかったら気づけなかったです。  普段だと、お姫の食事の進みが悪くなるから、ニュースといえどもテレビつけないからなあ。  情報隔絶状態に関してちょっと反省。朝はラジオくらいつけておくべきかなあ、やっぱり。  日曜日の時の地震の際は、二階の寝室で寝てしまったお姫のフォローに旦那が走り、私は授乳中の姿勢のままちび姫を抱えて、という態勢で乗り切ったのだけれども、万が一の場合はこれを一人でやらないといかんよなあ。出来るかしら? ちょっと不安。  グラッと来た時、最優先で守るのは動けないちび姫だけれども、その時、お姫がどう動くかまだ見えないし、そもそも再現の出来ない危険に対する対処法を教えられないから怖いんだよな。  特にお姫、パニくると泣いてわめいて頑固なまでにその場に立ち止まるクセあるからなあ。ちび姫抱えてどのくらいの速さで駆けつけられるかが勝負のカギかも。  それはそうとして。  やっぱり非常用袋は一度点検しないと、というのをふと思った次第。  これだけ小さい子供いると、一般の持ち出し袋には入ってない装備が必要になるからなあ。  例えば紙おむつ。  一応トイレは出来るけど、まだ和トイレ様に対する経験が全くないお姫と、「トイレ?何ソレ?」状態のちび姫考えると、持ち出し袋の中に十数枚はしこんでおかないとなあ。  ピジョン・おしっこ吸収ライナー併用でどのくらい持たせられるか、って考えるとちょっと怖い。 (余談だが、吸収ライナーとかオムツ系は、その清潔さ故に、止血用にも使えるので多めにあればよい、というのを聞いたこともあるし)  それはそうとして、粉ミルク。  こういう時って、道理のわかる母親の方がショック&動揺で母乳出なくなっちゃう可能性の方が、子供が飲まなくなる可能性よりも高いって聞いたことがあるんだよね。  とりあえず、個別で開けられて缶よりも保存&持ち運びしやすいスティックタイプかキューブタイプのものを備えつつ、それはそうとして、最悪の場合に糖水を作るためのスティックシュガーを入れておかないと。  ミルクはお湯沸かせないと溶かせないけど、砂糖は水に溶けるものね。  とりあえずこの二つは、一般の持ち出し袋にプラスで必要な二大巨頭かも。  他にもいろいろ見直さないと……。  お姫にビスコ缶&リッツ缶が見つかる前に、こっそり調べておきましょうか(笑) ■参加ブログコミュニティ■ 2006年4月~2007年3月生まれ 2009年4月以降生まれ オコチャマママ集まれ~ 子どもの成長っぷりを語る 育児の穴 災害に遭遇した時に必要なものは? (^▽^)になったらポチ☆ いつもクリックありがとうございますm(_ _)m ☆エフティ資生堂 フレッシィ ドライシャンプー ボトル 250ml  個人的にこれは一本是非備えておきたい物の一つ。どちらかというと入院していてお風呂入れない人向けのアイテムだけれども、この季節に被災した場合、ないと多分しんどいです。逆にあるとそれだけで少しさっぱりするから助かるかも。(いや、むしろ水を頭から浴びるわけにいかない冬場の方がより一層要るかしら?)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る