Azusaの食い道楽記

2014/01/20(月)12:33

●持ち手つき(ラーメン鉢っぽくない)ラーメン鉢~~一人暮らしするならこれがオススメ・経験談~~

気になるグッズ(44)

 センター入試のニュースが出ると「あー、受験生これからが本番だなあ」と思う今日この頃。  うちの姫どもはまだまだ先の話だし、そもそもセンター入試とか大学入試そのもののシステムが変わって、おそらく姉姫が受ける頃には「ここが問題点だ」とギャースカうるさくなる頃合いかとは思うのですが、それでも、今から「どうするのかな、こうするのかな」と勝手にいろいろな青写真を想像してみたりする、そんな季節でもあったりします。  というか、多分、そこに、そこはかとない「後悔」があったりするからなんですよ。  せっかく一人暮らし始めるというのに、そのための準備の時間がほとんどなくて、結局、あり合わせのものと、引っ越した先でたまたま売っていたもので生活始めちゃったから。  本当は「一人暮らししたらこういうもの欲しいな。ああいうもの部屋に置きたいな」っていう憧れがいろいろあったはずなんですが、時間的に&経済的に出来なかった事が多々あったんです。  そもそも、アパートは早くに見つけられたけど引き渡しが4月にズレこんだのもあって、家電もほとんど地元スーパーの2Fの家電コーナーで揃えたくらいだし。比較検討なんてあったもんじゃない。  それに学生の一人暮らしなんて一時的なもの。  今から思えば「次引っ越しする時の事まで見越してこういうものを買えばよかった」とか、そういうのが多々あるんですよ。  たとえば、どんぶり系食器。  私の場合、実家に余っていた古ぼったいどんぶり鉢を持たされて、それはそうと某パンメーカーの春祭り景品(シール25点でもらえる系)のカレー皿を無理を言って譲り受け、それはそうとして、一人暮らし始めた後からアパートに友達が来た時にもてなす用で皿を買い足し、ラーメン鉢は100均で見かけたのを衝動買い……なんてやってきたんですが、後になって引っ越す時に、この手の大皿ってばそれぞれサイズもデザインもまちまちでかさばりまくるんで、梱包するのが大変なこと大変なこと。  一人暮らしなのになんで食器だけで段ボール二箱も使ってんの私!と嘆いた記憶があります。 ……どうやって食器棚に収まっていたのだろう、収納術すごすぎだ私、と間違った方向に自画自賛しましたさ、ええ(笑)。  それ考えると、あの当時、こういうシンプルな「なんにでも使える深鉢」の存在知っていたらなあ。  こういう、変に中華っぽくないラーメン鉢なら、ラーメンも、うどんもそばも、スープスパゲティもカレーもシチューも、うまくやれば親子丼やカツ丼だって、これ一つで事足りるじゃないですか! 年越しそばを食べたその12時間後、お雑煮も同じ器で食べちゃう、そんな使い方だって、これなら出来ますもん。  友達が来るのを見越して、最初に買う時3器くらい揃えておけば、割と万能です。  そのうち「部屋まで来て飯を食う」友達の数がある程度見えてくるから、そしたら、それに合わせて買い足すなり、数をキープするなりするだけで十分。人数が多いなら紙皿でチャーハンや焼きそばくらいのもてなしで十分だけど、マメに来る友達がいたりすると、毎回チャーハンって訳にはいかないから、そういう時に実力を発揮しますヨきっと、と経験談。  ちなみに、この写真でとりあげた「持ち手付き」の奴が全力でオススメ。  ちょっとした持ち手なんだけど、これがあるのとないので、配膳の楽さが段違い!  うちの姫どもが今このタイプを使っているのですが、ちびの手にも器が押さえやすいようで好評です。……というくらい将来にわたって使いやすいですよ、という点もアピール(笑)  割りでもしない限り、食器って意外と手放しがたいので、最初のチョイスは非常に大事だと思うのですよ。 ……絶賛大後悔しながら、昔から使ってる食器と欲しい食器との整理術に苦労している今だからこそ言える話ではございますが(笑)。 ミニ 食器棚 幅60cm レンジ台 キッチンボード カップボード キッチン収納 食器収納 ホワイト ブ...  そういう意味だと、食器棚の初手のチョイスもすっごく大事なのよね-。一人暮らしの場合、置けるスペースがホントに限られるから、「奥行き30cm以内」のものの中から、デザイン性と同時に「(開けるのに空間を圧迫しない)引き戸タイプ」を選ぶのがベストだと思ってる。ガラス張りがイヤだったら、かわいい模様のついたガラス飛散防止シートで目張りしちゃえば問題ないし。  私の場合、実家で親が通販でチョイスして送られてきた食器棚が、結局設置幅の問題で使い勝手すごく悪かったんで、当時つきあっていた旦那に車を出して貰って、旦那の家の近くのお店で買い換えするハメになりました。……たしかその時お義母さんが一緒に来てくださっていたのよねー(汗)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る