13398926 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.09.05
XML
カテゴリ:Nexus 7
■Nexus 7(2012)が修理から帰ってきた

私のNexus 7(2012)が故障して修理に出したことを書いた記事「Nexus 7(2012)は修理へ。運送会社持参の箱に入れてサインのみでOK」の続きである。

9月2日、帰宅してしばらくして何やら箱があるのに気がついた。それは先日修理に出したNexus 7が修理から帰ってきたものであった。家族に聞くと当日届いたということ。修理に出したのが8月16日、3週間かかるとサポートに言われていたが、3週間弱で届いた。



■修理から帰ったNexus 7の箱を開ける

さっそく開封する。この箱は修理に出したときに日通が持ってきた箱、それを再梱包して修理が完了したNexus 7を送ってきている。

箱の中にはNexus 7本体、そして修理時に同封するように指示されていた付属品である「ACアダプター」と「USBケーブル」などが梱包されたものが見える。そして封筒が入っていた。



封筒の中身だが、1つ目は、修理時に「購入日を特定するもの」(Googleからのメールを印刷したもの)の提出が必要で、それが帰ってきた。Google Playで購入した場合、領収書のたぐいは発行されないため、メールで送られてきたものを印刷すれば「購入日を特定するもの」となる。



封筒の中身の2つ目は「修理明細書」が入っていた。「調子が悪いので初期化したが、しばらくは動いたが、画面が出なくなった」のたぐいの修理依頼に対して、「該当症状が再現」して、「マザーボードの異常で交換。作業後動作確認」の修理が行われたことが示されていた。もちろん無償修理である。



本体とACアダプター、そしてUSBケーブルの梱包を解く。やっと戻ってきた。本体の液晶には保護シートを貼っていたが、それは先ほどの修理明細のようにマザーボードの交換だったため、保護シートはそのまま張り付いていた。



■修理から帰ったNexus 7を使う

修理から帰ったNexus 7の電源を入れると、買ったときのように使用する言語の選択から始まった。最初の言語は不明だったが、日本語を選んでセットアップしていく。



入れておいたアプリなどは自動的にインストールされていくので楽だ。アプリで設定が必要なものはそれぞれ設定していった。

Androidのバージョンを見ると、確か4.3にシステムアップデートしておいたはずが、4.2であった。保守用マザーボードのバージョンは4.3ではないようだ。



システムアップデートをしようとしたら、「最新です」と出ていたが、しばらくしたらアップデートが可能だった。



そしてアップデートして4.3にすることができた。



いろいろ使ってみたが問題なく使えている。

最新のNexus 7(2013)が発売されて間もない現在、そちらも触手が動きそうな。

無料アクセス解析
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.05 20:14:42
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

Recent Posts

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子@ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi@ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109@ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Calendar

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.