閲覧総数 58198
2016.04.29
全4件 (4件中 1-4件目) 1 Chromecast
カテゴリ:Chromecast
■Chromecastの新型登場
Chromecastは、HDMI入力を持ったテレビに接続するアダプターで、パソコンやスマートフォンなどから映像を映し出すことができる。日本では2014年5月下旬に発売されて価格は税別4200円であった。 →その私のブログでChromecastについての記事 そのChromecastの新型が2016年2月19日に日本でも発売されたので購入した。
旧型よりも価格が上がっているが、楽天で購入する前にエントリーして購入すれば楽天ショータイムのクーポンが1000円分付くので悪くない。他で販売しているところではこのようなクーポンはないのだ。 なお、アマゾンでは自社のFire TV Stickを売りたいためか新型Chromecastを取り扱っていない。 ■新型Chromecastを開封してテレビに接続 届いた新型Chromecastのパッケージ。 開くと新型Chromecastに対面。新型になって本体カラーはいろいろなものが登場したが、オーソドックスな黒色を購入。 パッケージの左側をめくったところにスタートガイドがある。基本的には旧型と同様な説明で、これだけではわかりにくいだろう。 すべての内容物は、本体、ACアダプター、USBケーブルである。ACアダプターにUSBケーブルは差し込まれていた。 取り出した新型は本体裏へHDMIケーブルがくるりと裏側にくっついている。 これはHDMIコネクタの裏側にマグネット(黒いもの)が付いており、使用しない場合は本体の裏側にくっつけて収納するためである。 本体には左からリセットボタンと5Vの電源を供給するためのmicroUSB端子がある。 付属するACアダプターは5Vで1A出力。旧型は850mAであったので出力アップである。 新型と旧型のChromecastを並べてみる。旧型ではHDMI延長ケーブルが付属していたが、新型では本体からHDMIケーブルが接続される形態になったため不要となる。 実際にテレビに接続する。 旧型は付属するHDMIケーブルを使って接続したときであるが、太いHDMIケーブルで取り回しがやりにくい。 新型では柔軟性のあるHDMIケーブルが使われているため取り回しが楽である。 なお、Chromecastは5Vへの電源供給が必要。Chromecastが信号を受けたとき、テレビの電源を入れてHDMI入力を切り替える機能を持っているので、付属ACアダプターで電源を供給するようにした。テレビのUSB端子から供給することも可能だが、テレビの電源が入っていないときには供給できないため、この機能は使えなくなる。 ■新型Chromecastのセットアップ Chromecastのセットアップは、旧型とほとんど変わらない。 Chromecastテレビに差し込んで入力を切り替えるとテレビにはセットアップせよと表示される。 セットアップは、PCやスマートフォンなどから行えるが、Androidのスマートフォン用アプリ「Chromecast」で行った。 アプリでデバイスを見ると、既にセットアップ済みのChromecastと共に今回の新型であるChromecast6800が表示され、セットアップが必要と表示。 ![]() Chromecast6800を選択すると、設定開始の表示。 ![]() デバイスにコードが表示されたかの確認が行われる。 ![]() テレビには同じコードが表示された。 次に無線ルーターのWi-Fiに接続するためにネットワーク名とパスワードを入力。ここで指定したネットワークは5GHz帯でIEEE802.11b/g/n/acに対応したものである。 ![]() Chromecastの名前を付ける。今回は変更しないで進めた。 ![]() Chromecastをネットワークに接続中。 ![]() テレビにも同様に表示。 接続が終わると、Chromecastのアップデートが始まる。このとき旧型では単なる表示jのみだったと思うが、新型では動画になっていた。 スマートフォン側でも同様に表示。 ![]() アップデートの取得が始まる。 アップデートの更新が開始。 更新が進む。 何らかの理由でアップデートに時間が掛かった模様。 ![]() それでもアップデート成功し、Chromecastは再起動してキャスト準備完了となった。 スマートフォン側でも準備完了。 ![]() そしてミラーリングするときのリストに現れ、テレビに表示できるようになった。 ![]() ■新型Chromecastの特徴と使用感 新型と旧型と比較するとWi-Fiの通信に関するものが大きい。 高性能指向性の独立した3 本のアンテナが搭載され、Wi-Fiに最適なアンテナと高周波を使用できるとなっている 対応するWi-Fiの周波数が2.4GHz帯だけでなく、5GHz帯もカバーするようになった。混雑が少ない5GHz帯で使用することで安定して通信が可能となる。 IEEE802.11b/g/nの対応に加え、IEEE802.11acにも対応、これにより高速通信が可能となる。 私の家ではacに対応しているルーターを使っていた関係で、実際にYoutubeの動画を選んでテレビに表示されるまでの時間は、上記のように高速化されているので旧型よりも早く感じる。 しかし、ミラーリングしてもタイムラグは少なくなったとは思えないし、他に特別な機能があるわけでもなく旧型とほとんど変わらないしわからない。 最新のデバイスを手に入れたという自己満足度はあるものの、あえて旧型から買い換えるほどの満足度は得られないというのが実感。acに対応していないルーターを使っている場合、新型Chromecastを買うメリットはない。ac対応のルーターを使っていたユーザーでもそれほどのメリットはないので買い換えは必要がないと思われる。安めの旧型がある現在なら目的が得られるなら満足度は達せられるであろう。そして旧型が入手できなくなれば仕方なしに新型を買うしかないだろう。 ![]()
Last updated
2016.03.21 00:05:49
コメント(0) | コメントを書く
2014.06.19
カテゴリ:Chromecast
■Chromecastに「dビデオ」が対応、AndroidやIOSのアプリのみ
Googleのネットメディアを楽しむデバイスとして「Chromecast」が発売されたとき、ドコモの500円(税別)で動画見放題のサービスである「dビデオ」が対応していた。 ところが、Windows版のPCではChromecastに接続して見ることができない。 ■「dビデオ」アプリは、中華ダブレットで使えてもドコモの端末では使えない ドコモのAndroid端末であるGalaxy S3(SC-06D)や、昨年ドコモの端末の条件で1万円以下で購入できると話題になったdtabでもChromecastに接続できない。 Google PlayへWindows版PCから行くと、「dビデオ」アプリが検索できる。このアプリをインストールすることでChromecastへの表示か可能となるようだった。同じGoogleのアカウントを使って複数の端末を登録しておくと、どの機種にダウンロード指示するか選択できる。ところが、対応する機種、ドコモ用端末なのに、SC-06Dやdtab(Dtab01)の頭には×印が付いており、PCからダウンロード指示ができない。 同じドコモ用端末でもGalaxy S2(SC-02C)ではダウンロード指示が可能を示す「レ点」が付いている。また怪しげで安価な中華ダブレットであるU25GT2-Wも可能のレ点が付いている。 ![]() SC-02CとU25GT2-W上でGoogle Playに行くと「dビデオ」アプリが検索されてインストール、そして実行してChromecastで使うことが可能だった。 SC-06Dとdtab、同じようにGoogle Playにいっても「dビデオ」アプリは現れず、現れるのはドコモのdマーケットやプレーヤなどを組み合わせて、一発でdビデオに行くためのショートカットのみだった。 ![]() 古めのドコモの端末や安価な中華タブレットは「dビデオ」アプリが使えて、比較的新しいドコモの端末は「dビデオ」アプリが使えないというのはおかしすぎる。 ■「dビデオ」アプリを強制的にダウンロード Androidのアプリは、Google Playからダウンロードできるものがほとんど、Google Playに対応していないAndoroid端末は「APK downloader」というPCのChromeブラウザの拡張機能を使う方法がある(私の記事『Goole Playと「APK Downloader」でアプリをダウンロード』参照)。 最近はAndroid端末用の「APK downloader」がGoogle Playからダウンロードできるようになった(私の記事『APKファイルをダウンロードできるAndroid版「APK downloader」の使い方』参照) この方法でdビデオアプリをインストールしてみようということなのである。 Android版「APK downloader」を起動。右上の虫眼鏡をタップして「dビデオ」を検索。 ![]() APK downloader上から「dビデオ」アプリが検索された。これをタップ。 ![]() すると、これをダウンロードするか聞いてくるので「OK」をタップ。 ![]() しばらくするとダウンロードが終了する。タスクを表示すると、確かにダウンロードされている。 ![]() ■「dビデオ」アプリをインストール、ドコモの非対応機種もOK 「dビデオ」アプリがダウンロードできれば、先のタスクでダウンロードされたアプリをタップすればインストールが開始される。非対応機種でも実はインストールして動作させることが可能だった。対応機種はGoogle Playで表示された「dビデオ」アプリを選択すればインストールされるので、先の強制ダウンロードは不要。 インストール開始時に、確認のメッセージが出るので「インストール」をタップ。 ![]() そしてインストールが完了。 ![]() ドコモの非対応機種でもインストール終了した。 ■dビデオアプリのセットアップ 先のところで「開く」を選ぶか、インストールされたアプリを起動させる。 セットアップの確認の1つである。ログ送信。希望しない場合はチェックを外す。「OK」をタップ。 ![]() このアプリの使用許諾に同意して「使用開始」 ![]() するとChromecastがセットアップ済みであると、dビデオアプリはChromecastを検知して接続するか聞いてくる。右上の強調された□のところをタップすると接続が開始される。 ![]() その後、Chromecastの選択する画面が現れる。接続するChromecastを選択する。 ![]() 一番最初はdビデオへ接続するためdocomoIDとパスワードを聞かれる。「次回ログインからdocomo IDの入力を省略」にチェックを入れて「ログイン」すれば、次回かららはこの画面は出ない。 ![]() 一旦、Chromecastとの接続を切断しても、右上の□のところをタップすればChromecastへの接続ができる。 ![]() 結果的に、対応機種はもちろん、非対応機種でもdビデオの動画を再生することができた。 ■「dビデオ」アプリ、ドコモの未対応機種でも実は使える謎 以上のようにドコモの「dビデオ」アプリ、未対応のドコモの機種でも問題なく使えた。 なぜドコモの端末を冷遇しているのか理解に苦しむ。Chromecastを持っている場合は、「dビデオ」アプリを「APK downloader」を使ってインストールして利用することをおすすめする。なぜこんなことになっているのは不明である。 「dビデオ」アプリでは、テレビにお手軽に映し出せることが可能で、本来は未対応であるドコモのタブレット「dtab」を利用して年配の母でも利用できるようになったくらいである。 ![]()
Last updated
2016.03.20 10:51:32
コメント(0) | コメントを書く
2014.06.14
カテゴリ:Chromecast
『Googleの新しいデバイス「Chromecast」によりテレビに表示』の続編記事。
Chromecast購入者には7月31日までにアクティベーションを行うことで、Google Playで使える600円のクーポンがもらえる。「Chromecastのクーポンを表示」のページは以下で、先にChromecastのセットアップをしておく必要がある。 ![]() Android端末でも、Chromecastのセットアップアプリからもクーポンを取得することができる。「Chromecast」のアプリを立ち上げ、セットアップ済みのChromecastと接続する。 ![]() デバイス情報が表示されたとき、設定ボタンをおすと「クーポンを確認」が出てくるのでタップ。 ![]() クーポンの確認中。 ![]() Chromecastのシリアル番号をGoogleに送ることを同意する。 ![]() 利用できるクーポン600円分が表示される。 ![]() Googleのアカウントとコードが表示されるので「コードを利用」 ![]() コードが受け付けられ、600円がアカウントに追加。 ![]() 今回の600円はGoogle Playのアカウントに追加されたものなので、映画だけでなく、アプリや書籍の購入にも使えるだろう。 また、映画など見放題月額540円であるドコモのサービス「dビデオ」もChromecastに対応したキャンペーンで、新作コンテンツが1本ぶん無料となるクーポンをもらうことができる。 ![]()
Last updated
2016.03.20 10:51:00
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:Chromecast
■Chromecastとは
Chromecastは、HDMI入力を持ったテレビにインターネットの動画などを映し出せるデバイスで、日本では5月下旬に発売された。価格は税別4200円。 Androidのタブレットやスマートフォン、iPhoneやiPad、Windows用Chromeブラウザ、Mac用Chromeブラウザで使うことができる。他に必要な条件として、Chromecastは無線LAN接続して使用する。 ただし、どの動画などサイトでもChracastにより映し出せるわけではない。Google Playムービー、YouTube、Google+フォトなどGoogleによるものはもちろんだが、Google以外ではドコモのdビデオなどがある(ニコニコ動画をChromecastに映し出す、PC版Chromeブラウザ用拡張機能「nicoCast」というものも登場してきた)。 例えばスマートフォンなどのデバイスでYouTubeの動画を選択、Chromecastはその指示を受けて直接インターネットから動画を受けてテレビに再生させる動作をする。デバイスは音量調節も可能で、デバイスはリモコンの動作をするだけである。(PCではPCの画面をそのままテレビに映し出すことも可能) 最近のパソコン、スマートフォンなどのデバイスでテレビに映し出せるWiDiやMiracastというものがあるが、これは無線LANでデバイスの画面をそのまま映し出すだけである ■Chromecast購入、テレビへの取り付け パッケージは小さい。表のカバーを取り去り、上のカバーが開けるとChromecastが登場する。 中身は本体、HDMI延長ケーブル、電源供給用USBケーブル(microUSB、標準USB)、ACアダプターで説明書などは入っていない。 ACアダプターは5.1Vで850mA、USBコネクターでの出力。他の機器にも流用できる。 唯一の説明書は、パッケージのカバーの裏に書かれているものだけ。 テレビのHDMI端子とUSB端子に付属のUSBケーブルで接続した。しかし、Chromecastへのストリーミングさせるときには、常時電源供給されているとテレビを自動的に電源を入れることができる。そのため、付属のACアダプターを使うことにした。テレビのUSB端子からの電源供給では、テレビの電源が入っていないときにはChromecastにも電源供給されないなため、テレビを自動電源オンすることができない。また、直接ChromecastをHDMI端子に接続した場合、物理的な負荷が掛かった場合、Chromecast自体とテレビのHDMI端子を壊す可能性があるため、Chromecast付属の延長ケーブルを使って接続し、物理的な破壊が起こりにくくするようにした。 テレビからはセットアップ指示待ちの画面が表示。 ■Chromecastのセットアップ Chromecastのセットアップは、タブレットやスマートフォン、PCから行うことができる。 今回はAndoroidのスマートフォンで行ってみた。Google PlayからChromecastセットアップ用アプリ「Chromecast」をインストールする。PC版でも同様なソフトがある。 アプリを起動してデバイスを検索。 ![]() Chromecastが見つかった。 ![]() 見つかったChromecastをタップして設定開始。 ![]() 国を設定。 ![]() テレビにコードが表示されたかのチェック。テレビに同じコードが表示されたらタップ。 Chromecastの名前を入力。今回はそのままだったが、好みの名前を付けられる。 ![]() ルーターやアクセスポイントのSSIDは自動的に取得されている。このSSIDに設定されているパスワードを入力。このパスワードは自動的に設定していて知らない者が多いと思われる。初心者には一番難しい設定項目だろう。 ![]() Chromecastをルーターに接続。 ![]() 今度はChromecastのファームウェアがアップデートされる。完了すれば続行をタップ。 ![]() Chromecastが再起動される。 そしてセットアップ完了。 ![]() 無線LANの設定やChromecastのアップデートで初心者は戸惑いそうであった。 ■ChromecastをAndoroidのYouTubeで使う AndoroidのスマートフォンでChromecastへ表示させてみる。 YouTubeのアプリを起動、Chromecastで表示させるアイコンがあるのでタップ。 ![]() 使用するChromecastのリストが表示されるのでタップ ![]() Chromecastへ接続中。 ![]() テレビに表示された。スマートフォン側では動画は動いていないが、スクロールバーを動いている。またスマートフォン側で音量調節をするとテレビに反映された。 ■Chromecastについてその他 アンドロイドやPCからいろいろ使ってみたが、インターネット上のコンテンツを楽しむにはChromecastは便利なデバイスである。 ただし、Andoroid端末内の動画などをテレビに表示させたい場合には不満が出るかもしれない。PCではChromeブラウザの拡張機能によりミラーリングすることで動画を表示させることができるが、相当カクカクした表示であった。また端末側からの操作とタイムラグが発生するが、特に問題と感じていない。人によっては問題と思う場合があるかもしれない。 また以下の項目については別記事で書く予定。 ・Chromecastの購入者はGoogle Playの600円のクーポンがもらえる。 「Googleの「Chromecast」購入者には600円のクーポン」の記事を参照。 ・ドコモのdビデオはドコモの端末ではChromecastで表示させることができず、ドコモ以外の端末なら表示ができるというおかしなことになっている。強制的に対応する方法もある。 「Chromecastの「dビデオ」対応アプリ、中華ダブレット可、ドコモ端末不可の謎」 ・PCの画面をミラーリングする。 ![]()
Last updated
2016.03.20 10:53:07
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|
|