閲覧総数 91815
2015.01.10 コメント(4)
全28件 (28件中 1-10件目) eBay
カテゴリ:eBay
■$1を切る金額で送料込みで海外からの通販が可能
子供のおもちゃの電池がなくなった。これはマクドナルドのハッピーセットのおもちゃで、分解すると内部から現れた電池はLR41が2個。百均へ行けば2個が105円で購入できるのだろうが、購入先を世界最大のオークションであるeBayで探してみた。 おっとLR41の10個パックが即決で送料込みで$0.99。いつものようにPayPal決済にするとで83円。本当に83円で注文できるのが不思議だ。 以前「100円から始められる海外通販」と書いた覚えがあるが、円高で「$0.99から始められる海外通販」と記事を書いた方が良いのかも。日本国内では封書の80円が送料としては最低なのに・・・。それが海外からの航空便で物と送料とでも出品者の儲けとなるからには何かカラクリがあるのかもしれない。 eBayでの落札者は、通貨が異なればeBayが為替レートで若干儲けるが、落札者は手数料はない。出品者が受け取るときに手数料がかかったり、eBayでの出品料がかかる。この点では、落札者は非常に助かる。日本のヤフオクでは、出品者はもちろん、落札者でも手数料が取られるのにね。 にも関わらず、$0.99でも販売できる理由は、原産地である中国製品が実は非常に低安価であること、そして中国や香港の航空便が非常に安いということだろう。そして以前に送られてきた物の封筒の裏に品名が書かれているのだが、「ギフト」や「サンプル」などと書かれていたことがある。つまり、販売している商品なのに偽装して安く送っていることもあるのかもしれない。 他によく使うLR44も、10個パックで同じ$0.99(PayPal決済で83円)だったので、別の出品者から注文した。 ■そして届いた 5月12日に注文したLR44、そしてLR41も同じ27日に届いた。半月かかるのはまあ普通な感じだ。 またそれ以前にeBayから購入したもの、さらに香港の通販業者に注文したものも同時に到着したのだが、日本に到着してから通関するのがまとめて行われたのかもしれない。 1つめがLR41。10個のパック。 ![]() 2つめがLR44。こちらも10個のパックだ。 ![]() パックに入っているのでそれなりに安心感がある・・とは言え、中国製品なので心配だ。本当に使えるのかな? ■おもちゃの電池交換 さっそくおもちゃの電池交換を行う。声を出すと内部の赤色LEDがそれに合わせて光る物。分解するのにプラスドライバーで回らないのでよく見ると、三角のねじ。そこは小さめのマイナスドライバーで強引に開ける。 そしてLR41を交換して入れてみる。 ![]() スイッチを入れると、声に合わせてLEDが明るく光ってくれた。 それほど電池が持つかは不明だが、しっかり使えるのは間違いない。もっとも元々の製品が中国製のものなので、元の電池と比較するとどっこいどっこいか、もしくはそれよりも良いのかもしれない。 ■日本での価格 楽天でLR44の10個パックを探すと見つかった。何と今回私が買ったものと同じメーカーのものが送料込み360円。日本ではこれでも安いと感じるけど、さすがに原産地である中国から、そして送料が安い中国から83円からの購入した私にとっては非常に高額に感じてしまう(納期はかかるが)。。 他にも検索すると200円台で楽天でも10個単位で送料込みで買うことは可能のようだ。LR41でも同様のようで、まったく同じ製品も見つかった。 ■送料込み$0.99で海外からの購入は こんなに安くても海外から送られてくるのが不思議なくらいだ。今回はバッテリーで、物がわかっているので確実にほしい物が安く入手できた。物によっては粗悪品もあったりするので、ある意味注意も必要だ。
Last updated
2011.06.21 20:19:37
コメント(0) | コメントを書く
2011.04.02
カテゴリ:eBay
■PSP用にmicroSD→PROduo変換アダプター・・ところが8GBを認識しない
PSP用のメモリーはマイクロスティックPROduoタイプで高価。それで安価なmisoroSDのメモリーをPROduoに変換するアダプターで使ってきた。最近、PSP用に大容量のメモリーを使おうと8GBのmisoroSDを購入したところ、今までの変換アダプターでは使えなかった。 ■8GBのメモリーを変換アダプターで使えないのは・・・ 理由としてSDメモリーカードは、4GB以上はSDHCという規格になっている。microSDも小さいだけでSDカードの仕様となっている。つまり、変換アダプターがそれに対応していないようだった。SDHCに対応している変換アダプターを探すと・・・ ■それならeBayで激安で注文 eBayでは、eBayでmicrosd pro duoで検索するとmicroSDHCカード→PRODuo変換アダプター1個が$0.99、送料$0.39、合計$1.38。100円少々で日本まで送ってくれる。まとめ買いだと1個あたりの送料は$0.34、つまり2つ買うと$0.99×2=$1.98、送料は$0.34×2=$0.68、合計$2.66、日本円では200円前半で日本に届く。非常に激安だ 私が注文した業者はここ。私が購入時は、単価$0.99、2個で$1.98、送料は$0.74(これでもまとめ買いの送料は割引だったが、現在はもっと安い)、合計$2.72、PayPal決済で226円。1個あたり113円。 ■でも早くほしいので楽天で探すと ところがたちまちすぐに必要だったので楽天で検索すると次が見つかった。これは見た目がeBayで注文した物と同じ物を探した。microSDHCカード→PRODuo変換アダプターが197円。メール便での送料が240円。送料が本体より高いのも嫌なので本体2つで394円、合計634円で購入、1個あたり317円。3,4日後に到着。8GBのmicroSDを挿入しても、PCはもちろん、PSPでも認識し使えている。これも以前の価格に比べると安くはなっているのだが・・ ■eBayのものも到着、これも問題なく使える そして先のeBayで注文した物も13日目に届いた。もちろんこれも8GBのmicroSDを認識した。 ■eBayと楽天で購入した物を比較・・・同じだ eBayと楽天から購入した両者を比較してみる。 表から見るとまったく同じ。左がeBayで、右が楽天を通じて購入した物。 ![]() 裏を見る。左がeBayで、右が楽天を通じて購入した物。製品番号らしき「OS-0003MS」がどちらにも見える。中国製品は表から見て同じものがあっても、実は製造しているところが違うことがよくあるのだが、これはまったく同じ製品らしい。 ![]() ■同じ物なのに、何でこれほどの価格差があるのか? たちまち、eBayに注文したのを待ちきれずに、楽天を通じて購入してしまったが、気長に待つならやはりeBay。日本で激安と称していても、さすが原産地である中国からでは物自体が半額で、しかも送料が海外なのに激安(遅いが一応航空便)なので、どう頑張っても日本の業者は太刀打ちできない価格となるのだ。
Last updated
2011.04.03 02:32:43
コメント(0) | コメントを書く
2011.02.13
カテゴリ:eBay
■eBayからGPSレシーバ注文・・・・ネットブックをカーナビへの夢
パソコンのUSB端子に接続するGPSレシーバである上海問屋のDN-UGR 363が3999円。安いと思った。これがあれば、手持ちのネットブックがカーナビになるかもしれない。 念のためeBayで検索してみるとBU-363という製品とまったく同じで、送料込みで$35.90、PayPal決済で3029円で購入できる。時間はかかるが安い方がいい。上海問屋のDN-UGR 363とはまったく同じ製品だ。 2月6日夜ebayにて台湾の業者から即決で注文、その後メールで台湾の郵便にてトラッキング番号が送られてきて11日に航空便(機名も添えて)で送るとなっていて、13日の朝、郵便屋さんが「外国からの小包ですよ」と届けてくれた。サインをして受け取った。さすが台湾の業者、安心感がある。 ■台湾から届いたGPSレシーバ 送られてきたものは次のようなパッケージだった。 ![]() 特に緩衝材もなく、小さな元の段ボールに紙包装されていただけであるが、つぶれもなくきれいな箱のまま届いた。 ![]() 内容物だが、本体、12cmのCD-ROM、そしてGPSレシーバのケーブルを固定するための吸盤。 ![]() このUSB接続GPSレシーバBU-363は台湾の製品で、ホームページもあるので安心できる。SiRF Star III を搭載しているので感度も良いようだ。 また上海問屋のDN-UGR 363のユーザーレポートを見ると、参考になる事項が多いので必読。 ■このGPSレシーバで使えるソフト・・・gpsVp無料でそれなり使える このGPSレシーバでフリーの地図ソフトであるカシミール3DやGoogle Earthで使えるようだが、試したところ今のところ設定でつまずいている。基本的な設定はDN-UGR 363に書かれているが、COM番号の選択、通信速度:4800、測地:WGS-84に設定するとなっているが、そううまくいかない。 ところが、Googleがフリーソフトとして公開しているgpsvpでは実に簡単に動作してしまった。このソフトでは、googleマップのデータをPCに取り込むことができるし、PC以外でもWindows mobileが搭載されたスマートホーン用のプログラムも公開されている。 ![]() このgpsvpは非常に面白いが、英語なのでわかりづらい。現在は、自宅の室内からしか試していないが、地図データをいろいろ取り込んで、ネットブックを車載して動き回ってみようと思う。 ・・・・翌日ネットブックを車の載せて走ってみた。するとGoogleマップで地図データをキャッシュとして取り込んであるので、オフライン状態でも地図表示ができ、自分が移動している現在位置を見事に地図に表してくれる。移動したところは紫色のラインとして後でも確認できる。 ![]() gpsVPはいろいろと多機能のようなので使いこなせばもっと面白いことができそうだ。現在位置を知るだけなら、ナビげージョンソフトを買わなくてもいいかもしれない。 また、MapFan Naviiというソフトを使えば、このGPSレシーバを使ってカーナビとして使えるようなので検討している。 ■PSPでもカーナビの夢 ところで、PSP(プレーステーション・ポータブル)にはPSP-290という専用GPSレシーバが発売されている。これを使えばカーナビとして使えるソフトがいくつかある。 上記のPSP用GPSユニットを接続して、MapThis!というPSPのフリーソフトを使えば、Googleマップのデータを取り込んで簡易カーナビとして使えるようだ。ただしPSPはカスタムファームウェアを入れておく必要がある。 幸いにも手持ちのPSP-1000は何年も前からカスタムファームウェアを入れてあるので、問題なくこのフリーのソフトが使えるだろう。っって、ことでPSP-290も注文してしまった。5000円以下で送料込みだった。 ■まとめ まだ、家の中でしかPCを試していないが、フリーのgpsvpで試してみてから、ソフトを購入するか検討している。さらにPSPでもGPSユニットが届いたらフリーのソフトで試してみる予定だ。 <追記> 2011.2.28 MapThis!をメモリーに入れるのだが起動せず。カスタムファームウェアをアップグレードしようにもできない。結果的にカスタムファームウェアをアップブレードするのではなく、ファームウェアのカーネルがバージョン1.50ベースなのか、バージョン3.XXベースなのかで起動しなかったようだ。この地図ソフトはカーネルを3.XXベースにするように、カスタムファームウェアを起動時にRボタンを押しながら起動して設定する必要があった。 実はこのカーネルを切り替えることが知らなかったので、カスタムファームウェアを4.01にアップグレードする必要性があると思った。これもカーネルを切り替える必要があった。それでアップグレードできたのだが、後でカーネルの切り替えがMapThis!の起動に必要になったのは後で知った。が結果的に動作。 このソフトは、GoogleマップからGMDLというフリーのソフトで取り込んだものを使う。常に方位を北にする表示もできるが、進行方向を上にした表示もできる。ただし、地図上の文字は逆や横向きになることも。まあフリーですからね。 ![]() 上記の左上だが、REC ONという赤文字も見える。これは移動したところを記録するもので、後で移動したのを地図上で確認もできる。 でもこれはPCで動くフリーの、同じGoogleマップのデータを取り込むgpsvpよりは使いやすい。 ただし、私のPSPは初期のPSP-1000なので、ノイズによりGPSユニットが誤動作することが多いようだ。簡易的にはGPSユニットの裏に10円玉を貼り付けると大幅に改善されるということでやってみると・・・今まで受信ができなかったのに、使えるようになった。 ![]() これにより、今までGPS衛星が受信できなかったのが可能となり、実用的に使えるようになった。ただし、最初の衛星を捕捉するのに少々時間がかかってしまう。一度捕捉すれば、トンネルに入ってもすぐに出れば地図上に現在地が表示される。
Last updated
2011.03.01 00:14:44
コメント(0) | コメントを書く
2011.01.02
カテゴリ:eBay
2010.12.24に書いた”eBay:新非常に安価で多機能な赤外線無線LANネットワークカメラ”の続編である。
■最初の設定では赤外線LEDはオンになっていないので注意 今回のFoscamのカメラだが、いろいろその後わかったことがある。赤外線LEDは夜になると自動的に点灯するのが、初期値では点灯しない。暗くなると点灯させるためには、ブラウザ上から次のように「IR ON」しないといけない。これをオンにしておけば、夜には点灯するが、昼間は明るさを感じて点灯しなようになる。以下のボタンがIR(赤外線LED)オンボタン。 ![]() 実際にブラウザからカメラにアクセスして赤外線カメラをオンにしくと、暗くなると点灯しているのが確認できた。違う見方をすれば、明るいときには赤外線LEDが点灯したままではないのかとも思ったが大丈夫であった。 ■カメラの電源を入れ直すたびに、設定した位置から移動してしまう・・・・ このカメラは電源を入れるとき上下左右にカメラのヘッドが移動し、落ち着く位置が正面でやや上向きになってしまう。これでは非常に不便なので、設定した方向から移動しないようにするにはどうするのだろうと設定画面を調べてみた。 移動しないようにするには、「For Administrator」(IEの場合)、もしくは「Device Management」(Firefoxなど)をクリック後、「PTZ Setting」をさらにクリック。その中に、「Go cente on boot(起動時、カメラをセンターに向かせる)のチェックを外して「Submit」を押す。カメラは再起動して数十秒後にはその設定で動作を始める。 ![]() ■カメラ内蔵マイクを感度アップ方法 ところでFoscanのカメラにはcgiなどで独自に制御するコマンドがある。何気なくcgiファンクションを検査したところ、次のサイトにたどり着いた。ただし英語であるがいろいろな情報が満載なので必見。。 http://www.gadgetvictims.com/search/label/Foscam またマイクの感度が低いのを改造する方法もpdfファイルで説明されている。分解して、マイクのコネクタを逆向きに付け替えて、R32の抵抗が47KΩなのを2KΩ付け替える。これで5~7m離れたところの音もとらえることができるらしい。 改造方法のpdfファイルダウンロード この改造も簡単なので一度試してみたい。 ■IEでフル機能だがFirefoxでは・・・でもアドオンでフル機能で使う方法 FoscamのカメラなどIPカメラでは、IE上で動作するActiveXを使うことを前提にしているものが多い。それでIE以外のブラウザではすべての機能が使えなかったり、動画そのものが見えなくなる。でもFirefoxで動作させる方法がある。IE Tab Plus (FF 3.6+) 1.95.20100933というアドオンをインストールすれば、Firefox内でIEのエンジンを使って表示させるというものである。 Firefoxからダウンロードしてアドオンをインストールして、Firefoxの再起動後、アドオンの設定画面が出るので、「フルモード」を選択してOKを押しておく。 ![]() その後、カメラのIPアドレス(192.168.0.202など)をURL欄に入力するとカメラの画面になる。そのとき、右クリックすると出るメニューの中に「IE Tab Plusで表示」というのがあるので選択すると、次のメニューが出てくるので「レンダリングエンジンの切り替え」を選択。するとFirefoxブラウザ内でIEのエンジンが使われて表示されるようになる。 ![]() 後は、ActiveX Modeでで、ユーザー名とパスワード(初期値はadminとパスワードなし)を入れると監視画面に入れる。Firefoxでは通常下のServer Push Mode(下の画面では一部隠れているが)でカメラにログインしないと監視画面が出てこない。 これで表示されたのが次のもの。IEとまったく同じ画面がでている。 ![]() ちなみに、Firefoxで、IE Tab Plusを使わない通常の画面は次のもの。 ![]() 後者だと、For Visitorの表示モードがないため、他のカメラを登録して画面分割しての監視、画面にカメラの名前は日時を表示するOSD機能、カメラに内蔵のマイクやスピーカを使っての音声のやりとり、そして手動録画や再生などの機能が使えない。また設定画面の項目が「Device Management」となっており、IEと同じ「For Administrator」となっているのが前者のIE Tab Plusを使った場合である。 ■IE7や8で異常終了するのを改善 IEの7や8では異常終了することがある。「オンラインからの攻撃の緩和に役立てるため、メモリ保護を有効にする」のチェックを外すと落ちることが好くなるなるらしい。ただしUACがオンになっているとここは灰色でチェックが外せない。 外す方法は、スタートボタン>コントロールパネル>ユーザーアカウントと家族のための安全設定>ユーザーアカウント>ユーザーアカウントの制御設定の変更、以上を選んでいく。そこでスライドバーを一番下の通知しないに設定してOKボタンを押す。その後PCを再起動。再起動後、IEの先ほどのところの項目のチェックが外せる。 ![]() その後、IEを終了して起動すると設定項目が有効となる。設定後、UACの設定を元に戻して、PCを再起動しておこう。 残念ながら、私のPCのIEの挙動が以前からおかしいため、Foscamのカメラの設定項目に行くとはやり落ちてしまう。HDDを以前に換装しているため、以前のPCの状態が残っているのでそのデータをリカバリして試してみようと思う。
2010.12.30
カテゴリ:eBay
■Kenwoodのカーオーディオ用リモコン2つで、アメリカから送料込みで500円台
eBayでipodmp34capaがKenwoodのカーオーディオ用リモコンを$1で出品、同じものを$2.29で出品している。2つほしいので比較すると、前者は本体価格が低いが送料高め、後者は本体価格は高いが送料は安め、でも2つ注文すると前者の方が送料が$0.99だけ高くなるだけで割安。それで前者で注文した。 リモコンは$1×2で$2、送料は1つだと$3,29が追加個数に応じて$0.99で$4.28、合計$6.28。PayPa決済では543円と安い。l 注文したのが12月16日、届いた封筒の発送日は17日、そして届いたのが15日目の12月30日、年末は郵便局が忙しいため、アルバイトの学生が届けてくれた。 アメリカから購入したのは初めてだったが、PayPalから「発送の詳細」のメールが届き、トラッキング番号も知らせてくれるなど、さすがeBayの子会社であるPayPalが連携しているあたり、アメリカの業者らしい。 ■届いた商品 届いたのは、例によって香港や中国などアジアで商品をプチプチ付きの封筒にそのまま入れて送る方法で送料を安くする方法で届いた。若干最初から封筒が破れていたが、中身はまったく問題ない。 ![]() 封筒を見ると、送料は$4.80掛かっている。先方からの請求された送料よりも高い。非常に良心的かも。 ![]() ■早速動作確認 私の家で、なぜかKenwoodのカーオーディオが3台の車に取り付けられている。10年近く前に購入したZ919、そして昨年購入したU353というモデル、さらに5年近く前に購入した製品(モデル名は忘れた)。何でKenwoodかというと、Z919は国内メーカーでmp3形式の音楽データに最初に対応したもので、その後のモデルも積極的に各種音楽データにも対応してきている。CDに音楽データを100曲以上入れることができるというメリットがあるからである。 Z919に付属していたリモコンはRC-601Jで数字キーがあるが、今回購入したものはRC-500で数字キーがないのである。 ![]() ■動作確認 最初にZ919で動作確認。問題なく動作している。数字キーがないのでダイレクトに選曲や選局ができないのだが、問題ない。 ![]() 次にU353で動作確認。こちらも上記と同様に使えている。 ![]() さらにもう1台の車で確認・・・使用かと思ったが面倒なのでしていない。Z919に付属していたリモコンが使えていたので問題ないはず。 ■まとめ 15年ほど前に何回かアメリカから購入して意外と安いと思っていたが、今回アジアからの購入する値段や送料と変わりない激安で購入できてびっくり、そして満足である。 円高の影響もあって、本当に海外からの購入は安くなっている、時間は掛かるが・・・ そして、3台の車に1つずつリモコンを設置することができたのである。
Last updated
2011.06.22 20:12:20
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.26
カテゴリ:eBay
■自分の画像データで天板シート発注への道のり
eBayでノートPCの天板シートで購入したことは以前にリポートした。非常に良かったので今度は自分が画像データを出品者にメールで送って特注品を注文することにした。 まずは、eBayで「notebook protective skin」と検索すると天板シートがリストアップされる。前回と同じ「bay_eee」という出品者へ3枚注文した。現在$5.14である。そして画像データ3種類を、1024×768のサイズにして、指定のメールアドレスに送っておいた。 翌日、出品者からメールが来ていた(もちろん英語で)。自分が送った画像データでカスタムシートを作る場合、追加料金で$5が必要で、3つ注文したので、合計$15の追加料金が必要というものだった。確かに、出来合いの$5で送料込みでも安いのに、カスタムが同じ料金ならおかしいとは思っていた。追加料金$5、合計日本円で1000円弱でカスタムシートが送料込みでできることも安い。PayPalで、出品者のメールアドレス宛に計$15を振り込み、メールでも伝えておいた。 翌日、追加料金を受け取って、作成にまわしているので届くのを楽しみにという内容のメールを受け取った。 今回注文した1枚は、私が友人へのプレゼント用。自宅に到着したら、こちらから転送しようかと思ったものの、直接友人宛に発送できないかと、名前や住所をメールで伝えたところ、「それ宛に発送する」とメールが届いた。めちゃくちゃな英語でも丁寧な英語での返信、理解してもらえて本当にこの出品者は親切だ。 さて注文が6月7日、追加料金を送金したのが8日、発送した連絡が来たのが12日、そして届いたのが・・・ ■プレゼント先の友人への到着 兵庫県西宮市の友人に届いたのが22日、そして東芝ダイナブック15インチ程度のノートPCに貼り付けられたのが以下の画像。元の画像はマンションの広告だったのを僕が不要な部分を削除した加工を施し、それを今回の出品者へメールで送ったものがこのシートになっている。 ![]() 友人はは、直接香港からこのシートが送られてきたこと、そしてこのシートの出来に満足しているということだった。後で述べるオマケの小型シートは大事に保管するということだった。 ■私のところへの到着 そして私のところに届いたのが26日。発送先が別なので、届くルートにより届くのに時間がかかったと思われる。そのパッケージが以下。8.9インチディスプレイのacer aspire oneと比較すると大きい。例によってウレタンのスポンジに挟まれて発送されている。 ![]() ■acer aspire oneへの貼り付け さて2年近く前に購入したacer aspire oneの天板に貼り付けよう。これは8.9インチと小さいので切り取る部分が多い。 ![]() このPCなら2枚分取れる。これなら違う画像を組み合わせて1つの画像として天板シートを作成してもらい、残りは予備とした方が良かったかもしれない。 そして貼り付けたのが以下。愛車ジムニーがしっかりと写っている。貼り付け方も慣れてきたのでそれなりにきれいに。とは言うものの貼り付け後、気泡があったのではがして貼り付け直したが、しっかりと粘着していた。 ![]() この撮影場所は、三島池というところ。ここは鴨が越冬する場所で有名。初夏は蛍できれいな場所。 ■Everex VR2000Jにも貼り付け このEverex VR2000Jは3年ほど前に、ヤマダ電機で発売されていたものである。デュアルコアCPU搭載で、ネットブックが現れる前としては安い85000円で購入したものである。現在はメモリー1GBから2GB、ハードディスクは120GBから320GB、そして内蔵無線LANモジュールは2.4GHzの54Mbpsから2.4GHzが150Mbps/5GHzが300Mbpsのものへとグレードアップ、さらにwindows ビスタをwindows 7へと変えている。 本体は15.4インチ液晶搭載なのだが、このシートはぎりぎりのサイズ(特に上下)である。 もう少し大きいノートPCならサイズが足りない。 ![]() そして貼り付けた。このPCの天板中央には出っ張りがあるのだが、ぴったり貼り付けるにはそこの部分を密着させて空気を追い出す必要があった。そして愛車ジムニーがそこに現れる天板に変身。 ![]() 撮影場所は、岐阜県揖斐川町にある揖斐高原貝月・日坂スキー場の駐車場。以前にも書いた岐阜県旧坂内村(揖斐川町)のダチョウ牧場とは山を隔ててすぐ近く。 ■オマケの小型シート 前回の出来合いのシートはそうだったが、今回のカスタムシートでも、ノートPCのアームレスト用に小型の2枚シートが付属していた。たばこと比較してもそれなりの大きさがある。ただ横長に作成されているため私のジムニーは背が低く見える(笑)。アームレストには貼らないので携帯や何らかの保護シートに使うことにしよう。 ![]() ■天板シート、貼り付けのコツ 貼り付ける前に、汚れや油分などを拭き取ってきれいにしておく。そうしないとシートの粘着力が弱まる。 気泡が内部に入ってしまうことがある。そういうときはシートをはがそう。そして気泡を押し出すように徐々に貼り付け直す。粘着力は強いのではがしても大丈夫。 さらに縁が丸まったところでも、このシートは柔軟性があるのでしっかり張り付いてくれる。丸まった部分に押しつけて貼り付ける。 その後、余分な部分はカッターナイフで切り取る。よほど刃を立てない限りノートPCが削られることはない。最終的にはカッターナイフの刃で削るようにすればきれいに仕上がる。 ■今回の天板シートについて 1枚1000円弱、それが海外から到着するのに時間がかかるが、自分だけのカスタム天板シートが間違いなく到着するのはすばらしい。出品者とは英語でメールとのやりとりを数回行ったが、丁寧にしていただいたことに満足。もちろん届いたものは満足。さすがにワールドワイドに出品して販売しているだけのことがある。eBayでの評価もほぼ満点でしておいた。 日本のヤフーオークションの出品者には、落札者が商品に対して指摘すると、自分の持論を述べるだけで「落札者の非」ばかりで落札者の気持ちを汲み取れない「井の蛙」的なものが多いのとは対照的だ。このようなヤフーオークション出品者は国際的には通じない。
Last updated
2011.06.21 20:39:47
コメント(0) | コメントを書く
2010.05.21
カテゴリ:eBay
■ノートPCの天板に絵柄と保護
「痛ノートPC」などキャラが入ったノートPCが限定で販売されていたり、PCメーカーがカラフルなデザインの天板のノートPCなどがある。 最近では、自分好みの天板をインクジェットプリンターで作成するためのシートもあり、「プリンストンテクノロジー ノートPC天板保護シート」で検索すると462円ぐらいでネット通販できるようだ(送料別)。これは2枚分入っている。オリジナル天板が自作でき、天板の保護もできるという面白い商品だ。ただ、これの場合サイズがA4版程度の12インチ弱程度のネットブックまでの大きさしか対応しないようだ。 ■eBayで天板保護シート そんなとき、eBayで「notebook protective skin」と検索すると$5前後で天板シートが見つかった。これは8.9インチのネットブックから15.4インチの幅広いノートブックに対応するらしく、いろいろなカラフルな絵柄から注文できる。注文した時には絵柄を伝えることができないので、後でeBayの連絡メールで出品者宛に注文する絵柄の番号を伝える。特筆すべきことは、注文後、解像度1024X768の画像データを指定のメール先に送ると自分だけのカスタムシートも作ってもらえるのはすごい。コストパフォーマンスは送料込みで非常に良い。 私が5月10日に注文したとき、商品$1.10と送料$4.30で計$5.40、PayPal決済で507円(現在もう少し安く買える)、それが到着したのが21日、香港から11日かかった。 注文時に希望の絵柄番号をeBayの取引連絡で相手に伝える。 送られてきたパッケージはスポンジ状のウレタンらしきものに挟まれている。非常に大きめ。 ![]() 薄手のものと、厚手のものに商品は挟まれてきている。これなら保護シートがクシャクシャにならないし、重量も軽くなる。 ![]() 商品は、天板用のシートと、オマケにタッチパッド用のシート(写真のL版程度の大きさ)が2枚、フィルム状のパッケージに入っていた。このシートは比較的厚手で、表面はツルツルしていなくて、上下左右にチェック状のスジが入ってザラザラしているのが若干高級感があり、シート自体の傷も気になりにくいだろう。(なんでマイケルジャクソン(笑)) ![]() 天板用のシートの裏には、手持ちのノートPCの大きさに合わせて、参考となるように切り取り線が書かれている(以下の写真ではわかりにくいかも)。ただノートPCの天板にぴったり合わせることはできないし、大きさに合わせて残したい絵柄に合わせることができないので注意。 ![]() ■天板保護シート貼り付け手順 今回この保護シートを貼り付けたノートPCは、先日購入したことを紹介したacerのAS1410。 まず天板に付着している汚れや油分を拭き取りきれいにする。 ![]() あらかじめ、絵柄全体のどの部分を天板に貼り付けるか確認し、裏紙をはがして天板に貼り付ける。この時、気泡が入ることがあるのでこすりながらやるとうまくいった。もし気泡が入ってしまったら、その部分をはがしてから張り直すといいようだ。天板の外周部のフラットでなく、厚みが薄くなって丸みを帯びていても、このシートは柔軟性があってフィットしてくれた。AS1410では切り取る部分が多い(^^;)。 ![]() 余分な部分の切り取りは、ノートPCの裏面から天板の外周に沿って、カッターナイフで切り取った。写真のようにバッテリーを外してやるとやりやすい。やり方によっては天板の外周をカッターで削ってしまうこともあるので注意する。 ![]() そして仕上がったのが以下の写真。細かいところを見れば若干ギザギザしているところもあるが、少々離れれば分からないほどきれいにフィットして張り付いている。そして色調がブルーの絵柄、ブルーのAS1410ともトータルで合致しているのがいい。 ![]() ■この天板シートの評価は このシートは比較的厚手なのに柔軟性があって、フラットでなく、デコボコがあってもよくフィットしてくれる。また、接着のりは強力だが、はがすときにのりが残らずきれいにはがれてくれる。何よりシートによって天板は、確実に保護され、絵柄によって引き立つようになった。500円で購入できたことで満足だ。画像データを送ればカスタムシートを作ってもらえるので今度注文しようと思う。 ちなみに、L版サイズの小さなシートはタッチパッドの大きさに合わせて貼り付けた。AS1410のタッチパッドとアームレストとの段差がほとんどなく、タッチパッドがわかりにくい。こちらもチェック状のスジが入っていてザラザラするのが若干気になるが、それがタッチパッドをわかりやすくしてくれる利点にもなるし、マイケルの顔も見られるし(笑) 続編 → 自分の写真データを送って作ってもらったカスタムシート編
2010.03.14
カテゴリ:eBay
先日書いたeBay:激安! 万能バッテリー充電器 4つで907円送料込の
1つが香港から昨日届いた。場合によっては3週間ほどかかることも多いが、6日で 到着なので非常に早い。 ![]() 香港から送料込みで$1.59、PayPal決済で148円と非常に安い。 日本ではサンコー USBなんでもチャージャーminiというものが同等で アマゾンで780円。無名のメーカーらしきもので、これと ほぼ同じのものなら楽天で480円。 本体はキーホルダー付きのコンパクトなもの。使い方はパッケージに図入りで 簡単に説明されている。 ![]() 後部には、USB端子のプラグが折りたたまれており ![]() 次のようにUSB端子を引っ張り出す。ちなみにこれは後で述べるが、USBプラグを 収納しておくと、バッテリーを挟み込むクリップ部が開かないようにする役目も している。 ![]() さてバッテリーをどのように接続するのだろうか。クリップ状の本体を開けると バッテリーの+/ー端子に接触する接点が見える。この接点はバッテリーに合わせて 開いたり閉じたりできる。 ![]() そしてバッテリーを挟み込む。バッテリーを挟むが、クリップ部とバッテリーが 滑って、バッテリーと接点との接触が緩く感じるし、実際にうまく接触していない こともある。場合によってはクリップ部に薄いフェルトのシールを貼って、滑らない ようにした方が良い。 ![]() そしてPCのUSBに接続。LEDランプなどはいっさいないので、充電されているのか 充電が完了したのかは一切わからない。この点は少々不安だ。10セント高いと そう言う物があったので、ある意味吟味した方がよかったかも。 ![]() ちなみに、このバッテリーチャージャー、バッテリーに接触させる接点、実は+も -も表示がない。日本で売られている物でもそうだが、どちらに+/-関係なくつないで 充電できるようになっている。充電できるバッテリーは、携帯電話やデジカメなど、 電圧が4.2V以下のリチウム電池なら可能ということ。 電気的には、USB端子からバッテリーへの接点まで電線で直接つながっているだけの ように見える。保護回路とかは一切なしのようなのが不安な感じがする。 まだ、実際に充電がしっかりできるか確認していないが、大丈夫なのだろう。 うまく動作するようなら、セリアで105円で買えるシガライターからUSB電源を取り出す アダプター、それに百均のUSB延長ケーブルを組み合わせて使うと、自動車でも使えるので 便利だろう。 ■追記 中国クオリティだと、USBの5Vの電源から直結している可能性もあるので分解してみた。 するとどうだろう、USBプラグ部の基板を見てみると、しっかり半導体などの部品が付いている。 ![]() 裏面もしっかり部品が付いている。 ![]() LEDなどのインジケーターが付いていないだけで、動作には問題ないと思われる。 中国の品質は、安かろう悪かろうだったイメージが一新された。
Last updated
2011.06.21 20:43:17
コメント(0) | コメントを書く
2010.03.07
カテゴリ:eBay
■携帯電話の充電ができない
携帯電話の充電やデータやりとりする端子が壊れてしまい、充電するには 専用スタンドですることしかできなくなった。 ■万能バッテリー充電器 ふと検索すると、バッテリーそのものに直接充電するものがあることが わかった。780円から1380円程度で、USB端子から充電するもの、コンセント から充電するものがある。これらはバッテリーを挟み込み、バッテリーの +端子と-端子を接触させて充電する。携帯電話のみならず、デジカメの バッテリーにも使用可能となっている。大体3.7V、ものによれば4.3V程度の 電圧のバッテリーならば対応するようだ。 ■eBayならやはり激安 それならもしやeBayならもっと安いのでは・・・ eBayで『CELL PHONE BATTERY CHARGER』と検索すると非常に安いではないか。 実は先に別のキーワードで検索したときは、一番安いものでも$2.99と高い ものしか出なくて、USB接続のものとコンセントのものを2つ注文していて、 ちょっと悔しい。後に上記のキーワードで出てきたもので、同じようにUSB接続と コンセントの2つを追加注文した。4つ合計でも907円でそれぞれ送料込み。 日本で1つ買って送料も含めたら、1000円以上なので非常にお得。 ■注文したもの・・・USBタイプ小型 ・その1 $1.59 148円 ![]() これは本当に安い! 実はeBayでは送料込みで120円ぐらいのものもあったのだが 電池への金属への接触端子にプラスチックのカバーがないので今回は注文しなかった。 ・その2 $2.99 278円 その1のものとほとんど同じ物。最初こちらを注文してちょっと悔しい。 日本ではサンコー USBなんでもチャージャーminiというものが同等で アマゾンで780円。 無名のメーカーらしきもので、これとほぼ同じのものなら 楽天で480円。 ■注文したもの・・・コンセントタイプ ・その1 $3.30 306円、最安値$2.49(240円弱) ![]() これでも安いが、違うキーワードで出てきた同じ物が$2.49とはショック! ちなみにほぼ同じと思われるものが日本のアマゾンで970円 他には、ほぼ同じ物が 楽天では960円。 ・その2 $1.89 175円 ![]() これと同等のものの写真を見たが、カラフルにLEDが輝いてくれるらしい。 ■届くのが楽しみ 今回は先にも述べたが4つで907円、それぞれが送料込み。あわせて比較のために 日本での同一品と思われる商品もいくつか上げたが、通常なら日本での販売価格も 安いので驚くが、実は送料別で本体より送料が高くなることも多い。海外からだと 超激安で実は送料込み。今回はすべて香港の業者だったが、届くまでに1週間から 3週間程度かかるだろう。遅いのが欠点なのだが、時間を許せるならば、この送料 込みでこの価格ならばまったく問題とは思わないし、激安なのでついつい買ってしまう。 今回のものが届けば使用感などをレポート予定。
Last updated
2011.06.21 20:44:30
コメント(0) | コメントを書く
2009.11.28
カテゴリ:eBay
本日郵便屋さんが「書留です」というので何だろうと思ったら、
10日ほど前にeBayで注文した無線LANネットワークカメラが香港から到着。今までは $10弱程度の物で、送料を安くするためにパッケージから外したものが多かっただけに、 これほどの大きさでしかも「書留」で航空便で届いたことに感動(ウルウル)。 ![]() このネットワークカメラの製品名は「IPCAM04W」というもの。今のところ、検索しても 製造会社がどこなのか不明だ。は私が買ったときは$79.98が最安値でPayPal決済で 7,350円。今ならより円高だしWireless Wifi 2.4 IP Camera Cam WebCam Audio/Video CCTVが今なら$79.30、これならもっと安くなるだろう。、 梱包を開くとプチプチなどに丁寧に包まれている、それを取り除くと 初めてのこれほど大きな箱入り娘が届いたことに感動。 しかし、パッケージは、英語と中国語と同時に書かれているので 怪しさ抜群。これがより興味をそそられる。 ![]() それでもパッケージがそのまま送られてくると以下のように パッケージに損傷が出てしまう。 ![]() でも大丈夫。中身はしっかりとしたもので包装されているため 損傷はない。 ![]() さて内容物を確認しよう。本体、電源アダプター(幸いにも香港仕様じゃなく 日本仕様だった)、マウンター、取り付けネジとカメラと外部インターフェース端子、 LANケーブル、無線LANアンテナ、ソフトウェアCD、そして保証証、さらにこの製品の 合格証が付属。 ![]() 本体後を確認しよう。電源ジャック、有線LAN、無線LAN、そして外部からの信号で カメラを動作させたりカメラの動作で外部をコントロールさせるためのインター フェースまで付いている。 ![]() 実は本体には、マイクも内蔵されているため外部の音を画像とも聞くことができるし、 スピーカも内蔵されてPCから応答することもできる。 他にはWEBからカメラは電動で上下左右の回転のコントロールもできるし、赤外線 ランプも付いており夜間でも見える仕様。本当にこれほど万能な機能のものは 日本国内の製品には見あたらないし、もしあっても2万円以上する。これが7000円少々で 香港から送料込みで買えることには感動する。 セットアップの経過は後日報告するが、以外と簡単だった。 PCから監視することもできるし(インターネットを通じて外部からも可能)、 動くものを感知した場合やスケジュールを設定すれば、静止画をPCや携帯に メールで送れるし、FTPでサーバーに転送してWEB上でも公開できる。 PLANEXのカメラを使っていたが、さっそく置き換えて次のように玄関に 設置してしまった。 ![]() 実は若干癖はあるが、本当に安い買い物で満足だ。
Last updated
2011.06.22 20:21:21
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全28件 (28件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|