|
テーマ:種から蒔く楽しみ(1337)
カテゴリ:家庭菜園
先月種を撒いた夏野菜の報告です。
今年は撒いた種は順調に発芽しました。 ![]() トマト3種類、今年は大玉・中玉・ミニをそれぞれ撒きました。 ![]() ナスは2種類です。 ![]() きゅうりは毎年黒サンゴを撒いています。 ![]() 窓辺で畑に移植するまで育てます。 庭の畑でも先日土起こしをしました。 ![]() ベランダ側の土はとても固いので、毎年起こすのが大変です。 何度か海辺の砂を入れたり、いつも堆肥を入れていますが、それでもかなり固いです。 毎年夫に耕運機がほしいとつぶやいていますがいつも却下されています。 ![]() ![]() 裏の畑は砂地なのでとっても楽です。 こちらの畑にはジャガイモ2種類と大根の種を撒きました。 ここ数日気温が一気に上がり体がついていけません。 畑作業も1時間がやっとです。 昨年は病気になったり、今年は65歳を迎えるのですが、早々と介護保険証が届き本当にシニア世代になったのだと実感しています。 おまけ 惣菜パンもマンネリしてきたので食パンを作ってみました。 ![]() ![]() 本日の朝食です。 食パンどうかな?と聞いたら「まあまあだねっ。」と言われちゃいました。 ![]() 主人はお世辞が言えない人です。
[家庭菜園] カテゴリの最新記事
夏野菜の苗が順調に育ってきれいですね。
雪がなくなり畑の耕しが始まりましたね。 土が固いと大変だったでしょう。お疲れ様です。 食パンがとても美味しそうですよ。 手づくりパンを食べられてご主人幸せです。 お世辞を言えないのは家の夫も同じです。 たまには褒めて欲しいですよね。 (2022.05.10 16:08:43)
夏野菜の苗も着々と準備が進んでいるようですね。
畑の耕運も始まり忙しくされているようでなによりです。土が硬い?私に畑も粘土質で大変でしたが、大量にバーク堆肥や川砂を入れて、漸く畑らしい土に変身してくれました。 一度耕運機を使うと、もう人力で耕すことはできないと思います。(笑)私も今では人力では無理ですね。(笑) (2022.05.10 18:52:06)
のんのん0991さん、こんにちは。
室内での育苗、順調にいっています。 今の時期が一番わくわくする時です。 畑の定植は早いのは今月末からになると思います。 食パン、少し焼きすぎてしまいました。 この後違うレシピで耳まで柔らかい食パンを作ってみました。 こちらの方が美味しかったので次回ご紹介したいと思います。 主人は美味しいと感じたら上手いと言いますが、そうでなければいつもまあまあと言います。笑 (2022.05.18 12:01:20)
choromeiさん、こんにちは。
そちらの畑の土も粘土質なんですか。 我が家のはベランダ側だけ粘土質です。 前に住んでいた方が山の土を入れたと聞いています。 私が住んでいる地域は砂地なので、裏の畑はとても柔らかいです。 堆肥や川砂を入れたとのことですが、かなり大量に入れたのでしょうか? 我が家でも毎年堆肥は多めに入れています。 また数年前は海辺の砂を3年くらい毎年入れていましたが、それでもまだ固いです。 耕運機良いですね-♪ うらやましいです。 (2022.05.18 12:11:54)
あくびむすめ6417さんへ
毎年、春と秋にバーク堆肥や牛糞を40Lずつ程一畝に入れるようにしたところ、大分改善されてフカフカになってきました。 (2022.05.21 18:27:14)
こんばんは。
わーい!苗が順調に育っていますね~ とてもいい感じです。 私は久しぶりにセルトレイに種まきしてみましたが、カラカラ天気が続き、土が乾燥してしまいそうで、ハラハラしています。 その点、ポットの方が土が多くて良さそうですね。 固い土の掘り起こし、お疲れ様です。 耕運機があるといいですよね~ 我が家はガスボンベで動くホンダのピアンタという耕運機を使っていますが、主人が耕運機は必需品と言っています。 くれぐれも無理にならないように、気をつけてくださいね。 (2022.05.23 19:32:59)
choromeiさんへ
一畝に年2回堆肥を4ℓずつ入れているのですね。 それは凄いです。 我が家では一年に一度、それもそちらの半分くらいしか入れていません。 まだまだ足りないことがわかりました。 教えていただいて有難うございました。 (2022.06.06 09:41:07)
HiraoKKさんへ
お返事が遅くなってごめんなさい。 そちらは雨が少ないようですね。 北海道では日照不足と低温が続いています。 昨年も同じような感じで野菜の出来が最悪でした。 低温がじはらく続くようなので、本当に心配です。 耕運機、良いです-♪ 我が家でも欲しいのですが、主人がそれまでして畑をする必要がないと言っています。 体が動く間は頑張って続けたいと思います。 (2022.06.06 09:44:57) |