奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2014/11/22(土)07:19

でっかい話

でっかい話です。 でも経営の話なんです。 経営計画を作る、そしてそれは底流で、 どんなふうにながれているのだろう。 そこのところをお話しします。 僕にとって良いこと→僕と君にとって良いこと→ 組織にとって良いこと→日本にとって良いこと →世界にとって良いこと。 矢印の右側の、「良いこと」を、意識してやる。 意識して、より右側へ流し込むつもりで。 この習慣作りの反作用として、 世界にとって良いこと→。日本にとって良いこと →組織にとって良いこと→僕と君にとって良いこと →僕にとって良いこと と、ドミノが流れていく。 このことを(仮説として)、実感するようにする。 むろん、最後の「僕にとって良いこと」まで、届くのに、 少し時間がかかるだろうが、きっと流れ着いてくるんだと。 繰り返します。 1に、僕にとって良いこと→僕と君にとって良いこと →組織にとって良いこと→日本にとって良いこと →世界にとって良いこと。 矢印のより右側のいいことで 最左にも良いことを選択してやる習慣作り。 これがうまくいけば、次にはその反動、反作用として 2に、常に右から左へ、高い方から低い方へ、未来から今へ、 抽象から具象へ、「良いことが」流れてくる。 その場合、右辺の「世界」の方が、 最左の「僕」より、遙かに大きいし数も多いから、 復ってくる「良いこと」は、百倍返しなんて そんな小さなものではない。 計り知れない「良いこと」に膨れあがって復ってくる。 これが、私が支援している経営計画。 上の流れを組み込んだ、まさにその典型事例。 過去からの延長は、過去に縛られとらわれる。縛られる。 これを解除、解き放せば、無限の可能性が広がる。 将来(さき)、未来ってそうした広々としたものなのだ。 「俺」、「僕」、「私」と個に縛るからちっちゃい。 僕と君、家族と言うから小さい。 これが日本と、仕切るから狭い。 世界と線を引くから、宇宙と比べて小さい。 人の心と可能性と比べれば、宇宙だってたいしたことない。 宇宙、これも取っ払っちゃいなよ。 それが「理念」。「経営理念」。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る