Happy Valley Blog

2015/12/10(木)13:38

幸福の源泉

本(173)

福井モデル 藤吉雅春 2015年  未来は地方から始まる  富山市は、OECDコンパクトシティー先進都市5に選ばれているそうだ。メルボルン、バンクーバー、パリ、ポートランド、そして富山市だそうだ。この内、人口減、少子化、超高齢化になっているのは富山だけで、海外からも視察があいついでいるそうだ。  一時は、消滅都市さながらの郊外拡大、中心部空洞化都市であったそうだが、行政が計画を立案し、誘導政策をとりながら、市民・議会に合理的な説明をして協力をとりつけ、みせかけの公平論で戦略投資が忌避されるのを克服し、交通弱者に配慮したライトレールと在来線の循環を確立して、職住遊が近い、歩く街づくりに成功したそうだ。  市長が率先して先進事例を学んで採り入れた都市に変えていったそうだ。  福井県の鯖江は、福井市との市町村合併を市民が選ばず、市民参加型の市政・事業に変えることを決意し、市の事業を市民参加型運営に切りかえているそうだ。  工業で栄えた時期もあったが、中国にやられ、多くが斜陽化した町であったそうだが、斜陽産業でも世界一で生き残りつよくなってきたそうだ。眼鏡フレーム出荷額はピークの半分になっているそうだが、技術力と市内の事業者が相互連携した200もの製造工程の連携体制を実現して、イタリア・フランスのブランドのライセンス契約を維持しているそうだ。培われたチタン加工技術は、医療、航空機、光センサー分野と新たな分野での活躍を可能にしているそうだ。  こうした先進性、柔軟性が発揮される素地は、市民が寛容で外の人を受け入れ、協働する風土があるからだそうだ。体操ワールドカップなど二回の世界大会の開催に成功したのも、7万の市民の内3万人が協力したボランティアの力が大きいそうだ。  鯖江は、地域に新しい事業を立ち上げる基礎となる事業者が多くいて、それらの事業者には連携力があるそうで、地域そのものが、インキュベーターであると著者は言う。エコノミック・ガーデニングに相当するそうだ。地域協業・内発的発展にあたるそうだ。  企業誘致で繁栄というのは誤解であるそうだ。亀山しかり、企業は条件のよいところに流動するもので中国、次には東南アジアと、採算なくば移転していくもの。コールセンターも職場は生まれても新しい産業は生まれないと。  北陸三県が日本の中で幸福度が高い地域になっているおおもとには、他にはないものがあるからだそうだ。学ぶこと、勤勉であることを地域が大切にし、特に実践教育の重視と、家庭も教育の責任を果たす風土があるからだそうだ。戦前からの自発教育があるからだそうだ。  考える力を鍛える教育をしているらしい。一向一揆に負け、米騒動に負け、中国にもやられてきた地域の歴史は、教育こそが武器であると教えたらしいと。しかも知識型教育では、考えられる人は育たず、思考力をつけるために自覚と省察と自己の整理を経験させる教育をめざしているそうだ。  生業は地域とあり、地域は家庭とあり、家庭は教えとあるようだ。幸福の源泉は、思考力を鍛える教育にあるようだ。  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る