4841347 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

JE2LUZ・熊野

JE2LUZ・熊野

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012/01/15
XML
カテゴリ:熊野について
 今日は15日…小正月って事ですね。
 昔ならようやくこの辺で正月行事が終わるって事です。
 そして、少し前までは「成人の日」だったわけです。
 もう、「小正月」も「成人の日」も一般社会では関係なくなっていますね。
 その分、「正月気分」なんてのも抜けるのが早いでしょう。
 「新年会」なんてのも少なくなっているようですね。
 かと言って、昔より日本人がよく働くようになったかって言うと、その逆のような気もします。
 なんだかんだと言った行事をしなくても年中祭日・休日みたいになっちゃったのかも知れません。
 私は元々曜日に縛られることの少ない人生だったので余り変わりません。

 正月の終わりの行事的な「どんど焼き」とか「鏡開き」なんて風習ももう一つぴんと来ません。
 「どんど焼き」みたいな行事もじいさんの時代にはあったとか聞いたような気がしますが私自身は知りません。
 「鏡開き」は我が家では何日にやっていたのでしょう?
 ラップの無い時代…暮れの12月28日に搗いた鏡餅を飾ってあったのですから、正月の頃にはひび割れだして、鏡開きのような感じでそれを下げる時には表面はめくれ上がってカチカチ…
 包丁で切れるような代物では無くなっていました。
 金槌だヨキ(まさかり)だ…なんてのを動員する家もあったようです。
 餅切り用の「押し切り」なんてのも売られていました。元々は稲藁とか牛の餌の倉と切ったりするものですけどね。
 無理矢理割ったり切ったりした餅も水分が全くない状態ですから焼いても膨れる訳がありません。
 まるで「石」みたいなものです。
 焦げ目が付いたのをお茶に漬けたりぜんざいに入れてもふやけなかったですね。
 
 こんな鏡餅が。床の間・仏壇・神棚・玄関…などとあちこちにあったのですから始末が大変です。
 今の人と違い食べ物を捨てるなんて無い時代ですから、なんとしてでも食べなくては…

 そこで考え出されたのが「水餅」ってものです。
 かちかちの餅を水に浸けて保存するのです。
 当然、水を吸って少しずつ柔らかくなります。
 空気を遮断されるのでカビも生えません。
 しっかり搗いた餅なら溶けることはほとんどありませんが、いい加減に手を抜いた焼いても膨れないような餅だとぬめぬめとして溶けて行きます。
 「水くさくなる…」と嫌う人も居ましたが、私は柔らかめになる「水餅」が好きでしたね。
 固くて歯が立たないより何倍もましです。

 「寒の水」になる訳ですが。「寒の水は腐らない」と言われましたね。
 水道水では無く「井戸水」だったり「山水」だったのですけどね。
 「なれ寿司」なんてのも水の中で発酵させていましたね。
 そんなときも「寒の水」には雑菌が少なくて良かったのでしょう。
 でも、もう「水餅」にして餅を保管する家もほとんど無いのでしょうね。
 普通の家庭の「鏡餅」は見かけは丸くても中味が四角…なんてのが増えたのでしょうからね。
 我が家ではお袋が居なくなってからは「鏡餅」自体が無くなりました。


 
 
   ↑↑よろしければ一日一回ポチッと押してください

 
熊野市周辺地図です
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/01/15 10:34:42 AM
コメント(0) | コメントを書く
[熊野について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.