全て
| 混在
| ホームページ
| 写真
| ニュース
| 食品
| 雑感
| クラシックカメラ
| 環境問題
| 熊野について
| スポーツ
| 作物
| NET・パソコン
| 思い出
| 世の中
| アマチュア無線
| 熊野市議会
| ベトナム
| フォルクスワーゲン UP!
テーマ:家庭菜園(46007)
カテゴリ:食品
寒いですね。
寒くても冬野菜って元気です。 まあ、だから「冬野菜」なんですけどね。 一昨日は「蕪」を煮ました。 今日は「ふろふき大根」です。 まさか、こんなのを主菜にはしません。 そんな「菜食人間」ではありませんからね。 昨日の鶏の唐揚げが残って居るし、豚バラを炒めれば蛋白は足りますね。 野菜は大根の菜っ葉のごま油炒めと昨日のブロッコリー、千枚漬け、モヤシ入り味噌汁・・・ これでも栄養士なんてのは文句言うのでしょうね。 その割りに、痩せすぎの栄養士や栄養過多の栄養士って見掛けますね。 「医者の無養生」と、同じなのかな? 今は美味しそうな「鰺」が出ているのですが、天麩羅にするに捌かなけれはならないし・・・ 面倒くさいし、水は冷たいし・・・ 駄目ですね。 魚の消費が減ったのはこのせいなのですよね。 それに丸まま買った魚って歩留まりが悪いんです。 頭も骨も食べられる小鰯や小鰺の丸干しは良いですが、他のは2割からヘタすると6割捨てますからね。 下ろしてしまった魚って、味が落ちるのが早いですし・・・ 「チルド」とか言う手法で「さばいても新鮮」なんてパック商品もあるとかテレビで言いますが、ほとんど見掛けませんし、あっても高級魚だし・・・ こんな所で育ったので、一応何でもさばけますが、包丁を研いだりしなくてはならないし、後の流し台やまな板の掃除も大変です。 「かまとと」じゃないですが、魚が「かまぼこ」になって泳いでいたり、刺身で泳いでいたらもっと一杯食べるのですけどね。 今日、「シラス干し」買ってきました。 こいつは茹でてあるし、そのまま食べられます。 なんだか、最近、これに「フグの子供が混じっていた」なんてニュースが何回か流れていますね。 今のシラスは良く揃っています。 昔は、こんなにきれいなのじゃ無く「ジャコ」が多かったです。 まさに「ジャコ」「雑魚」で鰯からタコからエビから訳の分からない魚から一杯混じったままでした。 子供の頃は混じっているのが楽しくて嬉しかった物です。 フグだって居たでしょう。 あんな小さなフグでも、毒はあるのでしょうか? 小さくても「卵巣」はあるでしょうけどね。 どうなのでしょう? わざわざ探して食う気も無いですけどね。 寒い日にはこんな夕暮れ時は浜に人影がありません。 とてもじゃないが、波打ち際に座って・・・なんて気分には成れません。 シャッターを二回切って逃げ帰りました。 明日は朝から金山へ撮影に行くつもりです。 寒くても金山までなら雪は積もらないでしょう。 今年はタイヤとホイールの関係でスタッドレスを諦めたので、雪が降ったらお休みです。 夜中は山間部には行きません。 にしても・・・ 東海道新幹線も以前は雪に弱かったけど、長野新幹線が弱くってどうするのでしょう? 大変です。 首位陥落です。ポッチよろしく!!! ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ↑↑↑ 一日一回ポチッと押してください↑↑↑ ![]()
[食品] カテゴリの最新記事
|