JE2LUZ・熊野

2020/09/09(水)06:00

農業用水 平溝 3 子供の遊び場

平溝は写真でも見られるように小さな農業用水です。  そして、通学路に沿って走っています。  狭くて浅い用水ですから、小学生低学年でも怖くありませんでした。  それに、川まで下りて行かなくても水辺で遊べますしね。  半年間は水がありましたしね。  「葉っぱ流し」を下校時にはやりました。  気が向けばそばに生えている笹で「笹舟」を作りました。  ちゃんとした船と帆掛け船風のとありましたが、帆掛け船タイプはすぐに転けちゃうので・・・  船より「葉っぱ」の方が早かったです。  茶の木の葉っぱ、ゴンパチの葉、ヨモギの葉、ゼンマイの葉・・・お気に入りを浮かべて流しました。  浮かぶ葉っぱ。半分沈む葉っぱ・・・  流れが急流だったり穏やかだったり、岸に草があったり・・・  100mあまりでも随分変化がありました。  一人の時にもやってましたからね。  「魚獲り」  狭い溝だから簡単にできました。  それに、流れが速いので魚の姿がよく見えないので面白かったですね。  一尺くらいの「たま」をもって、溝をふさぎます。  両手両足を使って魚の抜け道をふさぎます。  そして、上流からもう一人が足で溝をかき混ぜて魚を追います。  魚が逃げ下って網にかかると「ガクン」て手応えがあります。  取り入れ口から下ってきたのが多かったようですが、ウグイ・ハヤ・・・滅多に居ないけどアメノウオまで居ました。  捕った魚はハヤは猫の餌・ウグイは焼いておいて天ぷらに・・・  そして、水を切る日には「魚ひろい」です。  結構居ましたね。  2日目は「鰻つかみ」でした。  鰻は1日目には穴から出ないことが多かったですね。  今の用水と違い、岩で側壁を作った場所もありましたから、大きな魚や鰻はその中に潜んでいましたからね。  と言っても、短くて小さな用水路ですから、鰻は二年に1回くらいだったかなあ?  平溝は「ドジョウ」は少なかったです。 「ゴジナ獲り」  ゴジナは「かわにな」です、  今では「蛍の餌」ですね。  小阪には「淵」がないので「たにし」は獲れません・  と言うことで、「ゴジナ」を獲りました。  当時はごじゃごじゃ居ました・  溝の壁の石にぎっしり付いていましたから、一杯獲れました。  これはおやつ代わりに塩茹でにしました。  苦くてそんなにうまくはなかったですね。  ゴジナが減って、蛍が居なくなりました。  私が「ゴジナ」を食べたからではありませんよ。  秋になり水が切れると、「イナゴ獲り」でしたね。  竹串を作って串刺しにし、砂糖醤油を付けて炭火焼き・・・  今なら高級料亭の珍味ですね・  これはうまかったです。  でも、農薬でイナゴが減る時代ですから怖い食べ物亥だったのですね。  そんなの食って育ったのですからねえ・・・  おやつにチョコレートという時代ではありませんでした。  それでも私は恵まれていたのですけどね。  「砂糖が家にあった」のですから・・・ 人気ブログランキング

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る