JE2LUZ・熊野

2020/09/30(水)06:00

10月 神無月 October

10月って10番目の月です。  でも、西洋では8番目の名前になっています。  暦をシーザーがいじったときにこうなったそうです。  日本では国中の神様が会合で出雲にでかけちゃうので「神無月」と言うそうですが、出雲では「神在月」だそうです。  山の神だけが村々に残っているそうです。  この伝説だとすると、10月には鎮守様のお祭りなど行うと神様不在でのお祭りになりますね。  おまけに、旧暦と新暦では一月ほどの誤差があるし…   11月15日が旧暦10月1日だそうです。  神様も新暦になって100年になりますから新暦になれたでしょうけどね。  まあ、お祭りも祀られている神様が誰なのかわからないのが多いですから気にしなくて良いでしょう。  何様を拝んでいるのかわからずに柏手を打ってお賽銭上げて拝むんですからね。  日本とはのんきな国です。  「神道」「仏教」「キリスト教」更には「民間信仰」「新興宗教」…  民間宗教といえば、1日の「名月・たばらせて」の他に、「亥の子様」があります。  関東以北にはないみたいですが、この辺では「亥の子餅」を搗いていました。  水っぽくて平らな餅に甘くない小豆をまぶしたものでした。  朝廷が球種で豪族を滅ぼしたのを記念したなんて言われていますが、民間ではそんなこと抜きで、秋の実りを感謝した百姓行事でした、  そして、イノシシの多産にあやかりたいという願いもあったそうです。  この際、復活させたほうが良いかもしれませんね。  イノシシは、「トンコレラ」で少し死んだようですが、相変わらず多産系らしく町中まで歩き回っていますからね。「」  「猪子様」は10月11日だそうです。  探してみたけど、この辺の「亥の子餅」の写真は見当たりませんでした。 人気ブログランキング

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る