PCで同窓会のはがき作り。
先日おかんの同窓会の出欠をとるはがきを作るのを手伝いました。せっかくなので自分も今度作るときに忘れないようにUPしときます。(よければ参考に作ってみてください♪)今日はまずEXCELで名簿を作ってみましょう!まず、最初にやったのが●EXCELで名簿を作りました。 作り方は、 1.作りたい範囲をまず範囲選択 2.ツールバー上にある(ボタンがいっぱいのところ)罫線を引くボタンで 田んぼの田みたいなボタンを使えば簡単に引けます。 (こりたい方は二重線にしたり太線にしたりしてください。) 3.あとは必要なデータを入力すれば終わりです。 (最初に入力でも構いません。) ここで作ったのは簡単な表を作ったのですがここで注意が必要でした。 何かというと、項目欄を作るときです。 なぜ気をつけるかというとWORDで『宛名印刷』という機能を使います。 そのときうまく認識されず訳のわからないことになるので注意が必要です!※住所録で使えるWORD指定の項目名は以下の通りです。 これらを項目の見出しにして住所録を作ると正しく認識されうまくいくはずです。 まぁうまくいかなければ変えてみてください。 これ以外にもあるとは思いますが・・・。 郵便番号・住所1・住所2・住所3・都道府県・市区町村・会社名・ 部署・役職・姓・名・敬称・連名の姓・連名の名・連名の敬称etc・・・。作ったときは、〒→→郵便番号 名前→姓・名 に直したらうまくいきました♪今日はここまでにします。(仕事の復習をしないといけないので・・・。)明日はWORDで宛名を作ってみます(^_^)vできれば乞うご期待(^・^)