パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

2004/06/05(土)23:57

チーズはどこへ消えた?:感想とその後

昨日の日記を書いた後に、チーズはどこへ消えた?を読破した。 読みやすい本だったので、1時間足らずで読めてしまった。 感想:自分の進もうとしている道は、間違っていない。 ・自分の置かれている環境は常に変化する ・変化を恐れてはいけない ・変化を常に監視すべき ・変化を受け入れる心が必要 ・昔良き時代を懐かしむよりも、未踏の未来(変化)に踏み出すべき ・昔良き時代(環境)の復活をあてにするだけでは状況は好転しない ・踏み出さなければ状況は変わらない といったような内容であった。 決して成功が保証されたわけではないが、座して死を待つよりも 一歩踏み出そう、と前向きな考えを後押ししてくれた気がした。 まさに、我が社のような「変化に対応するスピードがなく、将来を 指し示す長い鼻を失った巨象」で安住することを良かれと 思っていない自分にとっては、なかなかの良書であった。 本自体は薄くてすぐに読めてしまったが、一文一文が重かった。 単に、待たずに外に出たから成功した、という安易な物語ではなかったと思う。 翻って、我が部署はどうであろうか。 数日前に書いた「10年前の信頼感を取り戻す」という後ろ向きの方針を思い出した。 IT業界の環境は変わっている、顧客も変わっている。 それなのに、「昔に戻ろう!」というのは変化に対応できていないか、 変化を察知できていないだけだと思う。 部課長にもチーズはどこへ消えた?を熟読してもらい、自らの 考えを戒めてもしいものだ。 ところが、IT業界には変わらない方が良かったものもある。 例えばシステム開発におけるテスト工程。 以前は大規模長期間プロジェクトが多く、十分にテストを行なった 後で本番システムをリリースしていた。 システム工学に則って、単体・結合・総合・運用テストという工程を踏んでいた。 これが、ソフトウェア/アプリケーションパッケージの導入による プロジェクトの短期化、小規模化により、状況が変わってきている。 テストに対する意識は低下し、本番システムの品質劣化を招いている。 これは、変化を悪い方に捉えた例だと思う。 時間もお金もないし、いい加減な品質でもいいや、という甘えを生んでいる。 時間もコストも厳しいですが、弊社は○○のように品質を確保する 工夫をしています、という変化をうまく利用した提案ができないものだろうか? 往々にして大企業はこの辺の意識改革ができないのだが。。。 誰かが思っていても、上司は忙しくて聞く耳持たない。 一度上司に無視されると、二度と提案したくなくなる。 これが悪循環(組織力低下スパイラル)の元だ。 最後は少々グチっぽくなってしまったが、本日の日記は以上です。 残りの本はボリュームもあるので、追々読むことにしてます。 PS. スニッフとスカリーの違いはいまいちわからなかった。。。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る